nihonchizu (2)


1
名無しの歴史部員 2018/12/09(日)00:59:06.74 ID: +BAuZHAv0.net

1東京市
2大阪市
3神戸市
4京都市
5名古屋市
6横浜市
7長崎市
8広島市
9函館区
10呉市
11金沢市
12仙台市
13小樽区
14鹿児島市
15札幌区
16八幡市
17福岡市
18岡山市
19新潟市
20横須賀市




 

2名無しの歴史部員 2018/12/09(日)00:59:20.68 ID: +BAuZHAv0.net

色々と変わりすぎだな




3名無しの歴史部員 2018/12/09(日)00:59:23.67 ID: oEBR6AbR0.net

それがどうした




6名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:00:01.00 ID: +BAuZHAv0.net

>>3
結構面白くね?




4名無しの歴史部員 2018/12/09(日)00:59:42.79 ID: +BAuZHAv0.net

特に九州は力関係が変わりすぎ




8名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:00:24.88 ID: GUWBk0Yc0.net

>>4
言うほどか?




24名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:05.79 ID: +BAuZHAv0.net

>>8
今は福岡一強やけど昔は鹿児島長崎小倉がトップやったんやで




110名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:03.26 ID: H2yWPBuO0.net

>>8
言うほどやろ小倉と八幡は北九州やで
北九州一強やん




499名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:48:34.10 ID: GUWBk0Yc0.net

>>110
北九州も九州二番目やろ
県庁やないのが悪いわ




17名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:01:32.79 ID: wZaeM7+6r.net

>>4
九州は時代時代で強い都市が全然変わってくるからおもろいよな




5名無しの歴史部員 2018/12/09(日)00:59:54.96 ID: rKj+Soxhr.net

神戸って昔そんなすごかったん?




11名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:00:35.64 ID: +BAuZHAv0.net

>>5
おっさんには今でも大都会で通じるで




16名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:01:29.19 ID: MrzIIwRB0.net

>>5
三菱の一大拠点だぞ




93名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:08.19 ID: 2ctYy4rkd.net

>>5
阪神淡路まで貨物取扱量日本一やぞ
すごくないわけがない




513名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:49:18.12 ID: NF1WRGVY0.net

>>93
まぁ今は落ちぶれてるし
若者はしらんやろ




7名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:00:19.56 ID: vwomw6WJr.net

昭和は?




14名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:01:04.18 ID: +BAuZHAv0.net

>>9
凄いよな
呉は軍港やね




10名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:00:33.42 ID: x4GffQDm0.net

わからんわ悔しい




13名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:00:40.32 ID: 52SFTQ380.net

この頃なると金沢落ちぶれまくってんな
更に落ちてくけど




15名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:01:14.91 ID: 4V4UsovK0.net

呉すごすぎwwwwwwwwwwww


尚、今は




18名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:01:50.12 ID: iwuQJ5dX0.net

金沢って新潟どころか仙台よりも多かったんか




28名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:32.95 ID: 5VcooQpz0.net

>>18
明治初期は全国4位やぞ
日本海側は開発から取り残されたからな




39名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:05:07.65 ID: iwuQJ5dX0.net

>>28
マジか4位っていったら今と全く日本における存在感が違うな




40名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:05:15.03 ID: MrzIIwRB0.net

>>28
そら、帝大作る作らんの話も出るわな




19名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:02:04.21 ID: +BAuZHAv0.net

これ面白いやろ
昔と今では都会の地域がかなり変わってる




20名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:02:05.92 ID: Sn3nBGDo0.net

北海道の路線図の夢を感じるわ
北海道の厳冬なければ日本の人口一億五千万超えてそう




647名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:59:14.13 ID: A7B6HE7P0.net

>>20
80年くらいのでも相当多く感じるな
今あの半分以下やろ




22名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:02:55.65 ID: iQuiadJh0.net

新潟が人口1位だったのってもっと後か




29名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:37.16 ID: evJcBnK30.net

>>22
逆だろ
明治はじめに一位




41名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:05:27.39 ID: iQuiadJh0.net

>>29
そりゃそうやな
すまんな




23名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:02:56.61 ID: 1rBN5TNed.net

四国さん・・・




30名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:51.28 ID: +BAuZHAv0.net

>>23
四国は昔からあんまり強くない
高松なんか新しい街やし




34名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:04:14.86 ID: 5VcooQpz0.net

>>30
高松って新しいんか?
玉藻城あるから城下町やなかったんか




25名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:10.54 ID: stSZOaf10.net

鉄鋼やな




26名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:21.23 ID: 2tHxY2xGr.net

仙台福岡札幌広島って全部新興の都市なんか




38名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:04:54.80 ID: +BAuZHAv0.net

>>26
そうやで
広島は歴史があるけど札幌仙台福岡は典型的新興都市
函館や鹿児島長崎の方が歴史がある




47名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:06:32.83 ID: 2vJM29Dor.net

>>38
仙台は江戸時代から仙台藩の城下町だし新興ではないやろ
戦後の人口集中で激増したのはあるけど




55名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:31.96 ID: +BAuZHAv0.net

>>47
城下町ではあるけど新しい街といっていい




51名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:06:53.97 ID: evJcBnK30.net

>>38
いや、広島で歴史があるってのなら仙台福岡も歴史があるだろ
そもそもその4つの中では福岡が一番の古参だぞ




225名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:26:13.11 ID: NJ57ZS1d0.net

>>51
城の順番で言えば福岡一番あとじゃね?




276名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:14.02 ID: evJcBnK30.net

>>225
福岡は城下町ではなく港湾都市として作られた&出来たのが平安末期なんだから城ができたのが遅いのは当たり前
都市はすべて城下町ってわけではないんやで
もっとも、倭寇のせいで一回潰されたから実質戦国後半に出来た都市という解釈もできるけど、それでも広島仙台より先




421名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:43:09.61 ID: NJ57ZS1d0.net

>>276
それ福岡やなくて博多や




497名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:48:25.42 ID: evJcBnK30.net

>>421
福岡と博多って都市名が明治期に変わっただけにしか過ぎないだろ
博多が広がって今の福岡という解釈もできるけど、基本は同じ




232名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:18.09 ID: H2yWPBuO0.net

>>51
福岡の歴史は近代の歴史じゃないからなあ




281名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:24.58 ID: VzyFABlZp.net

>>38
日本史の教科書に真っ先に出てくる博多抱えた福岡が新興都市扱いは草生える




298名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:35.74 ID: H2yWPBuO0.net

>>281
近代史における歴史ゼロだし




326名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:35:16.81 ID: +BAuZHAv0.net

>>281
新興都市やろ
江戸時代は薩摩、明治は長崎、昭和は小倉
近代は鹿児島長崎北九州熊本が九州の中心だった
福岡は典型的な新興都市やで
今では考えられないけどな




27名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:24.06 ID: wm6dLzDEa.net

新潟の人口減りすぎやろ
というか明治から他が増えて新潟が増えてないだけか




35名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:04:15.49 ID: Sn3nBGDo0.net

>>27
市で言えばこんなもんやろ




31名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:03:54.01 ID: QI3DEUdE0.net

まだ海路が強かったことがわかるわね




32名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:04:01.03 ID: BhwIwi+G0.net

島根って明治時代未満の人口らしいな今




33名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:04:04.19 ID: bqQo1tMx0.net

長崎落ちぶれすぎやん、というか増えてないんやな




45名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:06:12.41 ID: MrzIIwRB0.net

>>33
造船が落ちたのが効いてるんじゃね




36名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:04:22.23 ID: p6uevS040.net

新潟県と新潟市は違うからな




42名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:05:40.63 ID: wm6dLzDEa.net

新潟が1位だったのは県の人口か
新潟市以外にもそんな人おったんたか




61名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:08:22.42 ID: 5VcooQpz0.net

>>42
県域が広くて中堅大名が割拠してた土地やからな
村上新発田長岡高田三条と中規模の城下町が多い




214名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:25:10.02 ID: KzRBorSz0.net

>>42
新潟市(1900年)人口21万人
新潟市(2018年)人口80万人

言うほどか?




235名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:55.63 ID: evJcBnK30.net

>>214
都市ではなくて都道府県ランキングでは一位だった時期がある
面積がでかいってのもあるけどね




43名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:05:54.42 ID: 0/9z2f9n0.net

上位は京都とか除いて三菱重工があるところやろ




57名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:33.99 ID: MrzIIwRB0.net

>>43
この時代は重工より造船じゃね?
どうなん?




60名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:08:00.92 ID: laM1rXH0d.net

>>57
造船て重工に含まれるやん




73名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:28.11 ID: MrzIIwRB0.net

>>60
三菱重工はもともと三菱造船や




63名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:08:37.53 ID: z/bOEHCWa.net

>>43
神戸と横浜と長崎とあとどこ




75名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:48.54 ID: 0/9z2f9n0.net

>>63
名古屋と広島にもあるやろ




44名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:05:58.24 ID: cnRV6ZilM.net

関西全般の衰退がやばいやろ




64名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:08:43.78 ID: +BAuZHAv0.net

>>44
神戸は特に酷いな




85名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:34.40 ID: ypOC7CHx0.net

>>64
神戸は震災あったからしゃーない




46名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:06:32.39 ID: S6HHqm8cK.net

なんやこの長崎の死に具合は…トップ没落やんけ




48名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:06:41.80 ID: +BAuZHAv0.net

もしかしたら数十年後はまた順位が大きく変わってるかもしれない




52名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:16.37 ID: QHmCpRByr.net

長崎とかあんなちっこくて交通の便悪いのに人口多いんやな




70名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:20.59 ID: evJcBnK30.net

>>52
そりゃずっと日本で唯一の海外との貿易都市だったわけだしねえ
金の集まるところには人も集まるもんよ




53名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:31.33 ID: VktrNeUK0.net

岡山変わんねー




54名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:31.69 ID: laM1rXH0d.net

新潟て大正にはもう衰退してたん?




56名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:33.80 ID: z/bOEHCWa.net

新潟県が1位だったのは東京都の範囲が頻繁に変わってた隙間の期間だけやで




58名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:49.77 ID: Gf/FRK/H0.net

北九州工業地帯って今でも教えとるんやろか




96名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:38.26 ID: evJcBnK30.net

>>58
90年代の時点ですでに「北九州工業『地域』」と表記する教科書も出てるから怪しいだろうなあ




59名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:07:58.48 ID: eRb4WGwY0.net

意味がわからんわ
東京市って東京都やろ?なんでそんなん小樽とかと比べられてんねん




77名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:53.50 ID: +BAuZHAv0.net

>>59
同じようなもんやろ




62名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:08:25.66 ID: KIL+lXKmr.net

小倉が今の北九州なん?




79名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:57.20 ID: MrzIIwRB0.net

>>62
八幡もそうじゃね




87名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:42.15 ID: +BAuZHAv0.net

>>62
小倉を中心とした周辺都市の合併で生まれた都市が北九州や




65名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:08:47.68 ID: POHsuqtla.net

広島と呉は隣同士やからけっこうなもんやな




646名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:59:13.84 ID: ZQhQZ0rFd.net

>>65
隣接してはいるけど局地的やぞ

実際には海田町、坂町が間にある。
この時代なら船越村って村もある。




69名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:13.46 ID: XHFUbywu0.net

さすがに吸収と東北じゃ歴史が違うからな
伊達だけの一発屋と一緒にしないでほしい




76名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:52.07 ID: oZ8vj4X2r.net

>>69
ひ、平泉…




71名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:23.55 ID: On4mJo8xr.net

この頃までは関西や九州もまだ栄えてたんやな




100名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:50.15 ID: 0f6NZTcCr.net

>>71
東京に一極集中して関西と九州蔑ろにしたら日本全体が衰退しとんね
やっぱり歴史とかパワーバランスとかは大切やね




128名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:15:08.06 ID: xNJ32X7yr.net

>>100
最近やたら地方分散言われとるのは明治~昭和の無理な都市圏集中の弊害が大きかったからやろな
このままだとどんどん地方は金も物もなくなって衰退する一方やし




72名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:09:23.66 ID: z63nE6vNa.net

函館呉金沢小樽函館何故落ちぶれたのか




105名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:12:40.34 ID: evJcBnK30.net

>>72
落ちぶれたわけではなく、成長が止まっただけだけどな(小樽除く)




80名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:01.12 ID: gZV26qmD0.net

すません、群馬県はどこ?




81名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:04.03 ID: wUpYJh+60.net

門司や北九州入ってないの意外やな




84名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:32.78 ID: 0/9z2f9n0.net

>>81
北九州市は存在してないんやけど




114名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:19.16 ID: wUpYJh+60.net

>>84
小倉と間違えたわ




133名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:15:49.18 ID: H2yWPBuO0.net

>>114
言うて馬関も入ってないしそんなもんでしょ




82名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:17.59 ID: 5VcooQpz0.net

長崎は観光資源的に第二の金沢になるポテンシャルはある
新幹線できたときにどれだけ効果的にプロモーション打つかや




103名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:12:11.84 ID: xNJ32X7yr.net

>>82
金沢って今そんな観光盛んなんか




130名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:15:15.68 ID: 5VcooQpz0.net

>>103
新幹線ブームの一過性のものじゃなく定番の観光地化しつつある
あれは観光資源がもともと強かったのもあるけど官民合わせて上手くやったわ




83名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:19.82 ID: If+v7sde0.net

大大阪が一位の時代っ昭和初期か




86名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:40.47 ID: RrJSFsDsa.net

広島に原爆なかったらいま人口とか規模どうなってるんやろ




118名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:55.53 ID: Ome2z9ATa.net

>>86
原爆なかったら今より人口多くても仙台とか札幌みたいな無個性な都市になってたかもな




123名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:14:40.05 ID: z/bOEHCWa.net

>>118
仙台や札幌が無個性ってマジかよ




136名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:16:20.86 ID: H2yWPBuO0.net

>>123
無個性だろ特に仙台はどうしようもないほどのリトル東京




141名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:17:10.07 ID: evJcBnK30.net

>>123
整理整頓されてて平和な都市=無個性って発想する奴ほんま多いで
アホくさい話だけどな




170名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:20:16.34 ID: WLrWNAZ8r.net

>>141
仙台の街が区画整理されてるのは空襲でみんな焼き払われたからやんな
札幌は後から開発した地区やし




201名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:35.36 ID: XZiG/NEqa.net

>>170
県民性も広島と比べたらおとなしすぎないか?
リトル大宮とか言われてるけどホンマに面白味のない街やと思うぞ




89名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:50.70 ID: gXMTFWepM.net

地方はもともとカスやからどうでもええわ
関西が死んだのがあかん




90名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:55.24 ID: 52SFTQ380.net

北陸の都市みんな人口多かったからな
明治初期は




99名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:47.14 ID: 5VcooQpz0.net

>>90
大大名多かったからな
なお国土軸が太平洋ベルトに決められて没落




91名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:10:58.36 ID: 4Y2MoVnl0.net

金沢って江戸末期から急激に落ちぶれたのなんでなん?




94名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:25.78 ID: z6OcsSx0d.net

>>91
米が基軸通貨やなくなったからとか?




108名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:12:53.72 ID: 5VcooQpz0.net

>>94
国土軸が太平洋側中心になってインフラとかその他開発のスピードが遅かったから




117名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:38.40 ID: z6OcsSx0d.net

>>108
中央集権の弊害やね




116名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:38.05 ID: laM1rXH0d.net

>>91
海側ルートの消滅以外ないやろ




92名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:07.34 ID: /BMOri160.net

1200年
1鎌倉市←こっちのほうが意外やろ東京より上やん




95名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:29.36 ID: xNJ32X7yr.net

東北は明治政府の敵だったこともあって開発遅れてたんやっけ?
それで昭和恐慌で農村がモロに煽り受けて農村出身の下士官の軍人に不満が溜まって戦争の一因になったとか




112名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:08.25 ID: KQfcAJQXa.net

>>95
二高や帝大もつくられとるしむしろ優遇されとるやろ




120名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:14:05.87 ID: xNJ32X7yr.net

>>112
せやろか
帝大行けるのなんて一部の恵まれた超エリートだけやろ当時は




129名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:15:08.98 ID: MrzIIwRB0.net

>>120
そのエリート養成機関が地元にないってやばくね?
今どころの格差ちゃうやろ




98名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:45.17 ID: SBnUZWBPp.net

一番意外なのは長崎か
よくあんな坂だらけの街で栄えたな




101名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:11:56.20 ID: SR32D7tY0.net

長崎落ちぶれ過ぎやろ
何があかんのや?




106名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:12:44.91 ID: +BAuZHAv0.net

>>101
平地が少なすぎる




111名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:03.46 ID: MrzIIwRB0.net

>>101
好きこのんであんな坂ばっかのところにすまんやろ
昔ほど仕事もないし




115名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:28.60 ID: z/bOEHCWa.net

>>101
これ以上市街地を広げられない




104名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:12:23.99 ID: /BMOri160.net

さいたま市はなぜ入ってないんや?




132名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:15:28.96 ID: +BAuZHAv0.net

>>104
浦和はそんなに大きくない
関東の都市は新しい街が多いんや
東京一極集中の結果大きくなった都市ばかりやで




144名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:17:15.49 ID: MrzIIwRB0.net

>>104
この時代なんか
今の23区内にもなんもないところある時期やろ
それでさいたま上位に来ないやろ




152名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:32.44 ID: 1UKfnC5n0.net

>>104
当時埼玉で一番人工多かったの川越やで
市制も一番早かった




113名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:13:15.44 ID: KC/3EkjGM.net

東京も府だった時代




119名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:14:01.51 ID: +BAuZHAv0.net

福岡ほど急に栄えた都市はないと思うわ




142名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:17:10.25 ID: ygKRNCbdM.net

>>119
帝国大学出来たからやろな
元々鹿児島とか長崎が有力候補やったらしい




148名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:02.50 ID: 0f6NZTcCr.net

>>119
支店経済アンド支店経済アンド支店経済やな
もともとは雑魚い商業都市の博多と福岡藩の城下町合わせてまぁまぁ程度やったのに




125名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:14:54.76 ID: X2+l3wMJ0.net

神奈川は育成成功やな




126名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:15:03.14 ID: Jsv+hXQP0.net

長崎は出島とかあったんだから妥当やろ
広島とか鹿児島とかが意外やわ




137名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:16:24.30 ID: +BAuZHAv0.net

>>126
鹿児島は大昔からの大藩や
正統派の大都市やった




134名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:16:00.53 ID: d9GwUKnpp.net

東京以外の関東都市がいかに東京の金魚の糞ベッドタウンかよう分かるわ




135名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:16:14.74 ID: ypOC7CHx0.net

九州って地理的なバランス考えたら絶対熊本あたりをもっと栄させた方がよかったやろっていつも思う




143名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:17:15.41 ID: +BAuZHAv0.net

>>135
山陽新幹線開業前は栄えてたで




140名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:17:02.29 ID: Z/kUe3h8r.net

広島はともなく長崎落ちすぎやな

原爆が長崎じゃなく名古屋か横浜に落ちてたら変わったんやろか?




145名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:17:43.11 ID: ANopJV5K0.net

札幌より小樽、小樽より函館なんやな
小樽は北のウォール街言われてた黄金時代か




149名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:04.49 ID: /BMOri160.net

呉とか横須賀みたいな中核市クラスがランクインしてるのが謎やな




158名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:53.88 ID: tgPFA5Lt0.net

>>149
呉は最大ランクの軍港やからな




159名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:55.54 ID: ypOC7CHx0.net

>>149
どっちも軍事都市やからやろな




150名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:10.61 ID: xnxXTgBv0.net

ちな明治初期のランキング
1東京
2大阪
3京都
4名古屋
5金沢
6広島
7和歌山
8横浜
9富山
10仙台
11堺
12福岡
13熊本
14福井
15松江
16新潟
17鳥取
18弘前
19岡山
20長崎




161名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:19:05.48 ID: 5VcooQpz0.net

>>150
ほぼ石高順やなこのころは




193名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:22:59.94 ID: AINQY4mK0.net

>>150
神戸ないんか




205名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:53.30 ID: 5VcooQpz0.net

>>193
神戸は土地見たらわかるやろ
米作れなさそうな土地は工業化以降の新しい町や




217名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:25:38.37 ID: AINQY4mK0.net

>>205
いうて日宋貿易で栄えて都もあった事あるのに
島流しとは言え貴族もぼちぼち来てたし




245名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:12.77 ID: 5VcooQpz0.net

>>217
瀬田とか奈良も同じやろ
結局米が継続的に作れるか集まる土地じゃないと中近世では人口が伸びない




260名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:43.50 ID: LoOZuYlgd.net

>>150
これよく見ると廻船の経由地だらけやな
鉄道が発達したせいで山陰北陸和歌山がオワコンになったんやろか




151名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:12.67 ID: 5VcooQpz0.net

関東で古い都市って言ったら鎌倉古河宇都宮水戸あたりかな




163名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:19:19.23 ID: MrzIIwRB0.net

>>151
府中、国分寺は?




165名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:19:24.28 ID: +BAuZHAv0.net

>>151
横須賀 千葉など




396名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:41:16.32 ID: 58l7VW1U0.net

>>165
千葉中心部は江戸時代までちょっとした門前町程度やぞ
稲毛とか幕張とか近く漁村のがまだ賑わってた




190名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:22:28.44 ID: z/bOEHCWa.net

>>151
前橋
川越
佐倉
八王子
小田原




196名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:08.40 ID: bdc2oXPC0.net

>>151
佐原




215名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:25:19.25 ID: 5VcooQpz0.net

>>196
佐原香取の水郷地帯は地味にええ観光地やと思うわ




226名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:26:16.45 ID: bdc2oXPC0.net

>>215
せやろ?
個人的には伊能忠敬のイメージだけやが




153名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:33.51 ID: +BAuZHAv0.net

新幹線が博多まで通ったとき博多駅周辺は田んぼだらけのド田舎やったという事実
今では考えられないよな




164名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:19:22.23 ID: 0/9z2f9n0.net

>>153
だから福岡空港って市街地にあるのか




185名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:22:11.19 ID: MrzIIwRB0.net

>>164
あれはそれもだが
移転しようとしたが、地主やらヤクザやらがいろいろやった結果やで




154名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:40.88 ID: AINQY4mK0.net

区てなんやねん




174名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:20:30.79 ID: +BAuZHAv0.net

>>154
北海道は他とはちと仕組みが違ったねん




156名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:18:47.60 ID: VRv5czDd0.net

日本の都市の発展って拠点都市に位置づけられるかが最重要の要因




166名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:19:27.47 ID: laM1rXH0d.net

>>156
中央から予算割り当てられるかがほんと重要やな




173名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:20:28.43 ID: H2yWPBuO0.net

>>156
福岡はマジでこれやな成り上がり都市




167名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:19:35.61 ID: NEECqAKS0.net

東京一極集中は異常だわ




171名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:20:18.14 ID: z/bOEHCWa.net

お城の規模考えればわかるやろ 昔は熊本は九州一の都会だった




191名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:22:40.34 ID: 0f6NZTcCr.net

>>171
熊本はいろんな時代で九州一になっとったと思うしポテンシャルはあるんやろな




172名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:20:22.77 ID: LoOZuYlgd.net

札幌爆上げやんけ




198名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:23.98 ID: evJcBnK30.net

>>172
そりゃ人口増加率は政令指定都市の中では一番だし
そうなった要因は、炭鉱と農畜産業がだめになったタイミングと札幌オリンピック開催による大開発のタイミングか重なったため
もしこのタイミングが一致してなかったら東北民同様、道民は首都圏関西圏に流れてたやろうなあ




176名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:20:37.99 ID: RjS3iJc1a.net

横浜は戦後の成長がヤバすぎただけで戦前はクソ田舎だからな
いま慶応がある日吉は桃の一大生産地だし綱島は温泉街
ニュータウンのある辺りは連なる山と谷間にしょっぱい村落が点在するだけ




182名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:21:39.10 ID: +BAuZHAv0.net

>>176
ほんこれ




186名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:22:15.00 ID: 5VcooQpz0.net

>>176
横浜歩くとわかるけど海からすぐ丘だらけやからな
田んぼ作れん土地やし地形図だけでニュータウン的性格の土地やとわかる




227名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:26:27.51 ID: 7Oi3z0970.net

>>176
都筑に住んでたけど昔は山と丘ばっかで移動クソ大変やった
今も勾配は変わらんけど




181名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:21:23.70 ID: T3nLbZ8Y0.net

今の政令市
1横浜市
2大阪市
3名古屋市
4札幌市
5福岡市
6神戸市
7川崎市
8京都市
9さいたま市
10広島市
11仙台市
12千葉市
13北九州市
14堺市
15新潟市
16浜松市
17熊本市
18相模原市
19岡山市
20静岡市




183名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:21:49.06 ID: 40jwFkxlr.net

東京市ってなんでやめたん?
東京の中心部ってそれだけで独立させた方が良いくらい機能多すぎると思うんやけど




192名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:22:44.84 ID: +BAuZHAv0.net

横浜が昔は単なるド田舎やったと知る人は少ないやろうな
東京一極集中の結果急に栄えた新興都市




207名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:24:02.77 ID: H2yWPBuO0.net

>>192
まあ江戸時代から見たら新興ではあるけど
5大都市の一員には居たわけやからわりかし昔から栄えてると思うけどね
少なくともさいたまや千葉とはわけが違う




200名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:33.21 ID: KZb84auU0.net

神戸こんなに凄かったんか
いうて今でも2軍レベルにいるけど




233名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:28.78 ID: +BAuZHAv0.net

>>200
神戸は昭和のときもこれくらいの順位やったぞ
福岡札幌とは比較にならないくらいの大都会やった




254名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:00.97 ID: 18/lMnPB0.net

>>233
東京大阪に次ぐ都市を神戸と横浜で争ってたな
トヨタ無双で名古屋が乱入してみつどもえになって大阪が落ちてきて
やがて東京一極集中で大阪含めて全員死んだ
今大阪は観光客祭りで復活しとるけど




202名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:35.75 ID: Dfcne4qA0.net

交通手段が船から鉄道へ、鉄道から自動車へシフトしてこうなった




206名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:23:57.62 ID: G/v5lyB8r.net

長崎とか金沢とか
地方都市の中でも2番手以降のところがけっこうあんな




210名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:24:40.02 ID: 52SFTQ380.net

次の大合併で政令市人口50万に下げてくれんかな
見たいわ




216名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:25:23.73 ID: laM1rXH0d.net

>>210
政令市そんなレベルやといらんやろ
赤字垂れ流すだけや




219名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:25:54.74 ID: +BAuZHAv0.net

札幌は典型的な新興都市やね
北海道自体が新しく開拓されたところやが




222名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:26:05.53 ID: 6S9r1PJH0.net

北海道が強いのはなんでやろ?
あと北関東が全然ダメやん




246名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:15.32 ID: tgPFA5Lt0.net

>>222
北海道はロシア対策がある
軍事的事情や




224名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:26:09.32 ID: Z+b1T08sM.net

大阪は完全に死んでるで、南部なんか人おらんからな
神戸京都は言わずもがな
関西は終わりや




234名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:53.84 ID: +YugHZvI0.net

>>224
人おらんことはないやろ
観光客は増えまくってるやん大阪 京都なんて言わずもがな 観光都市やし




236名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:57.53 ID: zIahPqRn0.net

>>224
昔は関西人は関西への帰属意識強くて関西から出たがらんって聞いたけど、最近は関西でもどんどん人抜けて東京に来てるって聞いた気がする




259名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:36.80 ID: Moy2fbA7p.net

>>236
東京に住むだけで得できるからな
賃金格差なんとかせんもと東京一極集中は止められんわ




268名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:30:31.95 ID: KW5CYLsbd.net

>>259
手元に残る金に差はあるか?
むしろ大阪の方が手元に残る気がするわ




304名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:52.68 ID: Moy2fbA7p.net

>>268
いや、どう考えても東京が一番やで
ネット通販や企業商品の価格は全国一律やし物価の違いとか昔よりも関係なくなってるからな




313名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:33:34.42 ID: KW5CYLsbd.net

>>304
家賃も食費もだいぶ違いますけど




330名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:35:53.42 ID: Moy2fbA7p.net

>>313
外食多いならまだしも普通の生活してたら食費なんて変わらんで
家賃に関しては東京に大手企業が集中してることとの関わりも出てくるんやが、田舎に住んで交通費かかるなら東京に住んだ方がお得やで




328名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:35:45.22 ID: H2yWPBuO0.net

>>268
一番残るのは名古屋なんだよなあ
それか三重

1位 東京都 615万5600円
2位 愛知県 539万8600円
3位 神奈川県 531万9000円
4位 大阪府 528万2800円
5位 京都府 498万7200円
6位 三重県 491万1400円
7位 茨城県 488万8900円
8位 広島県 486万6100円
9位 千葉県 486万2800円
10位 滋賀県 483万9200円




345名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:14.28 ID: k6OnwIrnM.net

>>328
三重とか言う地味だけど優良な県、昔はさらに地味やったんかな




333名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:36:00.25 ID: evJcBnK30.net

>>268
出稼ぎで単純労働だけなら多分そうなんだろうけど、ホワイトカラーの仕事や自分で商売をするとなると東京ほど楽に稼げる都市はないわ
昔から「東京は神田川の水を売っても商売になる」と言われるくらい、なんでも金稼ぎのネタになる
実際、東京は他の都市では成り立たないような商売だらけ




230名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:14.57 ID: /MnCyce0r.net

今って首都圏と地方の間のストロー現象だけでなく地方の間でもストロー現象なんやろ
仙台とか福岡とか地方の中心都市は順調に伸びてるはず
地方の中の地方が生き残るための対策を考えなアカンのやろな




239名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:58.47 ID: yrs5L/Xr0.net

神戸おちぶれたなー
三大都市の順当に成長した感




241名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:59.18 ID: qsSrf/m00.net

八幡製鉄所が大きいんか?




280名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:23.35 ID: yIMBuGn70.net

>>241
それもあるが周辺に炭鉱も多いしな




243名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:07.39 ID: LEzpFasw0.net

港町ばっかだな




244名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:09.09 ID: /BMOri160.net

神戸は衰退してるイメージあったな
商店街もシャッター閉まったままだったり




247名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:27.34 ID: GrpcXHsj0.net

長崎なんでこんなに多いんや?
造船業とかあるんやろうけどだったら呉とかの方が凄そうやし




283名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:37.07 ID: MrzIIwRB0.net

>>247
三菱重工の母体となった
三菱造船の創業地やぞ




362名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:38:49.18 ID: GrpcXHsj0.net

>>283
三菱重工が大正義なのは分かるけど海軍工廠のあった呉や横須賀も負けないくらいの規模はあったやろ




249名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:35.54 ID: 0/9z2f9n0.net

田舎の土地買いまくって立地や区画整備して街大きくできる名士は今は存在しないのか




250名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:43.97 ID: uyF39Gfor.net

神戸や京都が雑魚くなったのは単純に立地やろな
当たり前の話やけど他の発展してる都市はみんな海に面してて交通網が発展しとるわ




256名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:31.24 ID: AINQY4mK0.net

>>250
神戸なんから海中なくらい海あるやんけ




263名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:53.73 ID: laM1rXH0d.net

>>250
神戸はバブルでめっちゃ栄えてたやろ
なんでその後急速に落ちぶれたのは気になるわ
知ってる人いたら聞きたい




272名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:30:52.14 ID: AbU/q2ap0.net

>>263
震災も大きかったかなぁ




277名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:18.40 ID: laM1rXH0d.net

>>272
震災かぁ




252名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:53.34 ID: KW5CYLsbd.net

東京が香港シンガポールに思っきりストローされてるのってあんまりこう言うスレで語られへんけどなんでなん?
東京のニュースが香港発信ばっかりで草生えますよ




279名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:21.00 ID: tgPFA5Lt0.net

>>252
シンガポールも香港も英語やからね
ポルトガルだったマカオはあんま言われんやろ




318名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:34:08.11 ID: o79IQIABr.net

>>252
ストローされとるのか....
でもそもそも金融とか中枢性面で東京が香港シンガポールに勝ったことないし残当やな




253名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:28:54.28 ID: VdIPn04n0.net

北九州って立地は悪くないのに後背地に山があるのが痛いんよなぁ
あれ平地やったら博多は佐賀辺りと同じ扱いやったろ




275名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:07.63 ID: 5VcooQpz0.net

>>253
遠賀川がもう少し門司よりに流れてればな
そうやったら海峡になってないかもしれんが




258名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:34.05 ID: cA3xkmPXx.net

政令市で一番人口増えてる福岡市 一番減ってる北九州市




261名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:43.67 ID: AbU/q2ap0.net

神戸も比較的新しい街な気もするんだけどな
横浜が今そのポジなんかね




262名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:29:44.21 ID: TPoLsJ610.net

一極集中の戦犯って誰なん?




289名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:53.58 ID: hgCo86urx.net

>>262
やっぱり政府やろなあ
一極集中させたほうが効率が良いという考えで東京に集中的に投資していったんやろ




274名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:30:56.30 ID: +sEg7e+Ax.net

今日神戸行ってきたけどまじでよかった
街に統一感があって綺麗だった




290名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:58.90 ID: yrs5L/Xr0.net

今生き生きとしてるのは東京大阪名古屋と福岡くらいか?




295名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:15.96 ID: CV54C2+H0.net

八幡単体で福岡市超えるってどんだだよ
当時は若松も門司も活気あったやろうし




316名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:34:01.77 ID: H2yWPBuO0.net

>>295
門司は財閥の建物とか残ってるし良い時代あったんやろな




342名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:06.43 ID: CV54C2+H0.net

>>316
JRの本社機能も一時的までは残ってたし税関の管轄は未だに門司税関やもんな
海保の第七管区の本部も門司やし




357名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:38:29.23 ID: VzyFABlZp.net

>>295
単に明治維新から
軍備の改革に追われて造船能力の高い港を優先して開発した結果だろ
北九州も元は人口100万クラスの大都市やった訳やし瀬戸内海に入る玄関口やから自然大きくなる
長崎は更に大陸に近くて信長時代に南蛮渡来が流行り物になったのもデカい

てか時代が変われば主要都市も変化はする
江戸(東京)も家康が目を付ける前から多少の人口を抱えてはいたが今の板橋区レベルで発展性を買っただけ




394名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:41:14.69 ID: LVCy0SW7a.net

>>357
北九州はもともと100万都市やないやろ
発展して100万都市
で、北九州は完全な石炭がメインやろ
官主導の工業地域




296名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:20.60 ID: 3c+FwwNna.net

札幌より函館のほうが人いたんやね




299名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:37.64 ID: AbU/q2ap0.net

まあ神戸は発展性無さそうな土地ではあるよな
つか関西は歴史長いせいか開発され切ってる感あるわ
関東平野はやっぱつええなと感じる




302名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:45.65 ID: TPoLsJ610.net

東京に生まれるだけで人生イージーモードな今の社会おかしいやろ




308名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:33:17.52 ID: laM1rXH0d.net

>>302
今は東京に生まれるて親が金持ちてことやからな




329名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:35:50.46 ID: rEcQ7N6h0.net

>>302
親の不動産もやけど教育の恩恵が一番メリットあると感じるわ
小中校と選択肢が豊富やし生まれたとこの公立小中しか選択肢がない地方はホンマ可哀想




305名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:53.04 ID: +UzzWNXK0.net

鹿児島は明治の頃人口8位やもんな
まあ土地柄無理ってのはわかるが明治政府の鹿児島出身の奴らは発展させようってことはしなかったんやろか




306名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:33:13.18 ID: yrs5L/Xr0.net

結局は平地の広さなんやね
東京は関東平野
愛知は濃尾平野




307名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:33:16.23 ID: +BAuZHAv0.net

神戸はかなりの数の高層ビルがあるが多くが何十年も前に建設されたものやからな
昔は日本トップクラスの大都会やった
だから四国や九州のおっさんは神戸が大都会だというイメージを持つ人が多い




341名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:04.12 ID: H2yWPBuO0.net

>>307
マンションばっかだし何十年って言ってもバブルの頃やん




378名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:40:01.47 ID: VzyFABlZp.net

>>307
神戸はベッドタウンであって
大都会というイメージはヨボヨボのじーさんですら持って無いぞ
妄想は良くない




408名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:42:03.66 ID: +BAuZHAv0.net

>>378
地方のおっさんは大都会というと真っ先に東京大阪横浜神戸を出すと思うぞ
で次いで名古屋
大都市なら東京大阪名古屋だろうが




418名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:42:53.14 ID: ypOC7CHx0.net

>>378
いや、ワイ四国民にとっては一番身近な大都会といえば神戸やぞ




314名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:33:46.95 ID: kozgKOHnr.net

現在(2018年)の推計人口
1東京 
2横浜
3大阪
4名古屋
5札幌
6福岡
7神戸
8川崎
9京都
10さいたま
11広島
12仙台
13千葉
14北九州
15堺
16新潟
17浜松
18熊本
19相模原
20岡山




322名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:34:39.27 ID: 5VcooQpz0.net

>>314
東京都市圏強すぎへん?




392名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:41:05.65 ID: H2yWPBuO0.net

>>322
これでも自治体単位だからこの程度で済んでるレベルやな
実際には町田とか川口とか船橋とかの人口密度って下位の奴らとは比べ物にならんほど高いし




338名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:36:43.73 ID: o79IQIABr.net

歴史ある近畿と九州を再興させるのが日本復活の鍵やね
都市の立地とか考慮すると近畿は日本の中心やし九州はアジアに近いしそれぞれポテンシャル高いわな




343名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:07.88 ID: 4Y2MoVnl0.net

東京のが受けれるサービスがはるかに多いからな
家賃物価が高い分も賃金の高さで相殺されとるからそのアクセシビリティの差だけ東京が住みやすい




349名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:57.04 ID: +BAuZHAv0.net

まず第二次世界大戦のときも原爆を落とされたのは長崎、元の候補は小倉(北九州)、空襲が激しかったのが鹿児島で軍都は熊本
これから見ても当時の九州は都市が分散していたのがよく分かる




364名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:39:00.17 ID: AINQY4mK0.net

横浜神戸は開港で栄えたのに下田はなんであんななんや




366名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:39:19.68 ID: z/bOEHCWa.net

>>364
土地がね




369名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:39:32.17 ID: vjFI2/9Tr.net

でも日本ってまだ地方に人がいる方だよな
イギリスはフランスは似たようなもんやし
韓国やタイはもっと首都圏一極集中ひどいやろ
ドイツみたいになるのは土地柄的に無理やろし




381名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:40:13.66 ID: AINQY4mK0.net

>>369
中国て割とようやっとるよな




397名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:41:23.82 ID: iFwbbRuF0.net

>>381
中国アメリカは別格すぎるな




427名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:43:31.62 ID: X2Shhwspa.net

>>381
国民の自由を好きに制限できるからな




467名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:46:20.24 ID: LEzpFasw0.net

>>381
発展したらさらに上海北京広州に集まる気がする
まだ第一次産業比率が高いから分散してるけど




525名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:50:25.81 ID: o79IQIABr.net

>>467
北京は人口流入に新都市建設っていう手を打ったで
中部南部は優秀な中規模都市が沢山できてきとるから三大都市への過剰な流入はないんちゃうかな




556名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:52:46.41 ID: LEzpFasw0.net

>>525
新都市建設ってつまりはベッドタウン作りやないの?
中規模の都市とか経済発展が著しかった時代の日本でもあったと思うし
農業捨てた国民が都市部に流入するのは結局不可避な気がするわ




601名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:56:21.42 ID: tbMaqOOfr.net

>>556
100kmぐらいはなれたところを国家級新区に指定して副首都にするんやで
中国新都心ゆーてベッドタウン程度な訳ないやろ




410名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:42:17.65 ID: 5VcooQpz0.net

>>369
グレーターロンドン800万、バーミンガムの100万
パリ都市圏1200万、マルセイユ85万
ヤバスギ




428名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:43:33.41 ID: z7YAUUb8r.net

>>410
フランスってこんな都市圏集中ヤバかったんか
イメージだけで地方も栄えてそうに思ってたわ




450名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:45:08.40 ID: SrFNtapW0.net

>>428
ドイツ以外は人少なすぎてびびるで




376名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:39:58.32 ID: EeQCD+xD0.net

そもそも地方にいると金かかるわ
東京から東海に転勤になって知った

地方民って実は金持ちなんちゃうの?
車の購入費、維持費、プロパンガス
食費は東京と比べても安くもなんともない
家賃の差なんて吹き飛ぶやん

なんで東京は金がかかる言われるかようわからん
もしかして地方は実家暮らしが前提なん?




413名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:42:23.42 ID: 85hjG4xYr.net

ここに一切載ってない川崎や埼玉が今や100万都市でトップ10入りしとるんやな
首都圏の人口とんでもない規模やわ




438名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:44:13.55 ID: +BAuZHAv0.net

>>413
その辺はかなり新しい街や
繁華街が大きくないやろ?




429名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:43:34.49 ID: 5VcooQpz0.net

アメリカは地方都市に大企業が本社おいてるのがすごい
バンクオブアメリカとかシャーロットにあるし




444名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:44:42.41 ID: z/bOEHCWa.net

>>429
州が一つの国みたいなもんだから創業地から移転する意味があんまないんだろ




456名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:45:29.82 ID: 2pqtJBus0.net

>>429
正直広すぎるから移転する意味がなさそう
シリコンバレーじゃないけど、ニューヨークなんかに本社置くと恐ろしく非効率っぽいし




527名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:50:38.52 ID: oafaEg/w0.net

>>456
東京みたいに本社集めまくってるわけじゃないんだなニューヨークって

それで世界一の都市ってどんなバケモンだよ




565名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:53:10.73 ID: 2pqtJBus0.net

>>527
まあ世界の金融の中心だからね
昔ロンドンがそれで発展してたけど、世界から金を集められるのが一番っていう証明みたいな都市だよねニューヨークは




436名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:44:12.15 ID: yp/ee/VGM.net

フランスとか一極集中進みすぎて最初からパリ以外の選択肢がないからむしろええんちゃうか
日本は中途半端に転勤とかで地方に飛ばされる可能性あって地方に生まれる可能性もわりかし高い割に東京との格差がデカすぎてあかんわ




468名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:46:21.20 ID: o79IQIABr.net

>>436
でもゆーてパリ圏に住んどるのは国民の6分の1程度やで
日本の関東圏は3分の1やし次元が違うぐらいヤバいわな




459名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:45:46.61 ID: z6OcsSx0d.net

もしかして行政の実質的な首都って拡張性のない土地に置く方がええんちゃう?




514名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:49:20.16 ID: ANxLKUJM0.net

>>459
はいブラジリア




521名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:50:17.69 ID: z6OcsSx0d.net

>>514
うるせぇ
関ヶ原にでも首都移転すりゃええんや!




461名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:45:54.33 ID: +BAuZHAv0.net

西日本の都市に繁華街が大きい街が多くて
首都圏は駅前が栄えていて繁華街がないもしくは小さいのはこういうことなんやろうね




481名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:47:06.68 ID: TDOChI2Er.net

ドイツみたいになるにはどうしたらええんや?
政治も経済も文化も外交も全部東京に集中しとるのはリスク面でも国家運営の面でもデメリットだらけやろ




530名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:50:40.89 ID: z/bOEHCWa.net

>>481
明治維新以来の国づくりがこういう形だから
まあ封建制捨てるためには致し方ない




551名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:52:32.51 ID: evJcBnK30.net

>>481
そもそもドイツもどんどん一極集中が進んでる
日本ほどじゃないのは分裂してたからってだけ




560名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:53:02.84 ID: ANxLKUJM0.net

>>481
ドイツって確か戦後連合国から連邦主義的な政治体制に戻されたんやろ?
同じ強制力ないと国内の利権団体押しきれんちゃう




528名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:50:39.27 ID: yrs5L/Xr0.net

今後人口増えるのは東京神奈川埼玉愛知福岡沖縄くらいか?
そのうち増えるのは東京愛知沖縄だけになるな




542名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:51:36.97 ID: MrzIIwRB0.net

>>528
神奈川は無理ちゃうか?
横浜はもう数年で減る予測だぞ
川崎だけで増やせるか?




549名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:52:17.25 ID: yrs5L/Xr0.net

>>542
東部は栄えるやろ




536名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:51:11.86 ID: +BAuZHAv0.net

50年後はどうなってると思う?
ワイは東京大阪横浜名古屋福岡に集中して
札幌、仙台、さいたま、千葉、京都、神戸、岡山、広島、熊本、鹿児島、那覇が残り
他の都市は極めて小さくなってると思う




558名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:52:52.24 ID: Moy2fbA7p.net

>>536
滋賀は京都大阪のベッドタウンとして沖縄と合わせて人口が減少してないから残ってるはずやで




612名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:57:13.83 ID: lSZivKbnd.net

>>536
ワイも滋賀がでかくなって残りそうやと思うわ




538名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:51:21.31 ID: /G0UVT4ld.net

通勤はクソやけど一度東京出ると東京がやっぱりええわ

車使って一々どっか出て行くってアホくさすぎるわ




576名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:54:37.42 ID: +j+mtnKf0.net

四国に平地があってもっと人が住めるとこあればワンチャン5本指に入る地域になれたやろ




583名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:55:15.99 ID: MrzIIwRB0.net

>>576
がっつり太平洋ベルトだしな




引用元:大正時代の都市人口ランキングwwywwywwywwyww