05_01_pc


1
名無しの歴史部員 

最近は神風のおかげだけやなくて武士も頑張ってたとか
神風なくても日本勝ててたんじゃねとか
元の不利は元寇の前から日本に来た使者も忠告しとったとか色々言われとるけど

それでも元が日本に勝つ方法ってあったんやろか?




 

2名無しの歴史部員

たられば




3名無しの歴史部員

拠点を建てる→生活する→拠点を建てる→生活するの繰り返し 
10年以上かけたら楽勝よ




40名無しの歴史部員

>>3
建てられたら、やけど拠点建てられへんかったやん?




4名無しの歴史部員

海ってやっぱ最強だわ




5名無しの歴史部員

船と人の物量やろなぁ




10名無しの歴史部員

>>5
どれくらいあればいけたんやろ
当時の元でできる範囲で




6名無しの歴史部員

無理そう




7名無しの歴史部員

向こうからきてくれるのを待てばよかったと思う
一生来てくれなかっただろうけど




9名無しの歴史部員

>>7
スルーが北条時宗の方針やったから永遠にスルーされてたやろなあ
元寇の前にも何回も使者来とるのにスルーしまくってたし




11名無しの歴史部員

>>7
それもある意味勝ちなんかもしれんけど、
元は何処まで求めてたんやろな

ただ日本も使者出せよってことならともかく
従属とか対南宋戦の協力とかやったら日本は受け入れんやろし




18名無しの歴史部員

>>11
元が欲しかったのは国威
中華統一に必要なのは天の意なんだけど、皇帝の正当性がなかった
徳を示すのに必要なのは、中華文化圏全体の服従
中華から見た問題児の日本をなんとかしないと早晩帝国が瓦解した
元が崩壊したのは日本攻略コストをかけたからではなく、日本攻略しなかったことで人民につけいるスキをみせたから




20名無しの歴史部員

>>18
日本って中華から見て問題児なんか……
白村江の時に半島で唐とやりあった以外になんか問題起こしとったか?




21名無しの歴史部員

>>20
冊封体制にちょっとしか入ってないことちゃう?




22名無しの歴史部員

>>21
それか
けど元以前に、日本に入れいうた中華の国あったかなあ




23名無しの歴史部員

>>22
いや倭としては入ってたと思うで6世紀初めには抜けてるけど




25名無しの歴史部員

>>7
二回も攻められた、しかも二回目は十万以上の大軍で攻められた後でも
降伏せえへんかったからなあ
よく強気を意地できたもんやな
びびらんかったんやろか




8名無しの歴史部員

モーゼ呼べば




12名無しの歴史部員

九州やなくて、新潟の良く分からんとこにこっそり拠点作って、じっくり攻めたら勝てたんやない?




41名無しの歴史部員

>>12
いくら鎌倉時代でも隠れてするのは無理やろ
確か二度目の使者が来た後くらいで、
蒙古が我が国狙ってるから気を付けろって
幕府が全国の武士に警戒促してるし




43名無しの歴史部員

>>12
それに地の利がない元には、どこなら日本人に見つかりにくいとかもわからんしな
九州なら使者が多少は見聞しとったかもしれんけど
九州は警戒強かったやろし、南宋人沢山おるしな




13名無しの歴史部員

気象衛星ひまわりを開発していればよかった




14名無しの歴史部員

冬将軍に守られたロシアみたいなもんやろ(適当)




15名無しの歴史部員

って、日本は元に使者出したんやったか?
元寇のちょっと前くらいに
時間稼ぎか偵察やないかとも言われとったけど




16名無しの歴史部員

調べた
五回目の使者の帰還に合わせて
日本からも使節団らしきもの出してるわ
正式な返事やのうてとりあえずって感じだったみたいやけど




17名無しの歴史部員

日本は森林と山だらけだったから
騎兵があまり役に立たなかった

山道を馬に登らすと嫌がって歩かなくなる
こういう場所は馬返しと言われた




19名無しの歴史部員

山が多いのも使者が懸念しとったな
ここまで不利な条件揃っててクビライ的には勝てるつもりやったんかなあ

それとも勝てんでも攻めれば日本がびびって言うこと聞くと思ったんか
けど獰猛やってのも使者がいうとるしなあ

1 名無しさん@おーぷん ▼ 2018/10/06(土)22:05:20 ID:Y4y [1回目]
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より

・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対

ここまで言われてなんで攻めてきたんや…




24名無しの歴史部員

>>19
>・獰猛で殺を嗜む
>・親孝行を知らない
>・上下の礼も知らない
>・日本人を得ても役に立たない

このあたり草、日本人マジ蛮族なんやなって




26名無しの歴史部員

補給が大変やろ
元にやるくらいなら自分らが略奪者なる鬼畜日本やし




27名無しの歴史部員

北条時宗ぐう有能




28名無しの歴史部員

いうて日本人とかモヒカンヒャッハーよりよっぽどひでえ奴らだし・・・
ラオウだらけの世紀末なのが平安~鎌倉世紀末




29名無しの歴史部員

そもそもあの時代に海超えるだけでも大変やからな
馬も船酔いで使い物にならなかったし




30名無しの歴史部員

クビライが長生き&ベトナム他の問題が解決すれば
元南宋兵と高麗軍の二軍やなくてガチのモンゴル軍が来襲した可能性はある
その場合はモンゴル・中華・西洋・イスラム混合軍が最新の攻城兵器やら火器やらを携えて来るのを
鎌倉武士が迎え撃つことに




31名無しの歴史部員

日本のどこに乗り込もうとしたんや?




34名無しの歴史部員

>>31
上陸地点は九州やろけど、目的地は鎌倉と京のどっちなんやろな
つか鎌倉と京について理解もしてたかどうか
使者も九州の先には進ませてへんし




33名無しの歴史部員

まわりが海でかこまれてる国に属国のメリットないし
日本が元の脅威になる事もないしコレクションとしてほしいならしゃーないけど




35名無しの歴史部員

そんなん簡単やろ、
中国と朝鮮を先に占拠して支配下に置いておくんやそしたら朝鮮半島から絶え間なく補給と援軍送れるやろ




37名無しの歴史部員

>>35
朝鮮半島はもう文永の役の前から従属しとらんかったか
元寇の時の高麗王とかクビライの娘婿やし
南宋も文永の役の時にまだ攻略中やけど、
弘安の役の時にはもう攻略しとって南宋兵も元軍におった
けど負けた




38名無しの歴史部員

>>35
絶え間なくは無理ちゃう?
日本に遠征した軍がどれだけ必要としてるのかを定期的に知る必要があるけど
海のおかげでそれも難しいし
過剰に援軍送る余裕は色んな所に敵かかえとる元にはないやろし
手薄にしたらベトナムとかの関係悪かった所に付け込まれそう
実際弘安の役の後にベトナムと国境で揉めだしたのが
第三次元寇中止の理由のひとつやし




39名無しの歴史部員

>>35
それに中国(南宋)も朝鮮半島も、兵士も補給も参加しとるよ
船とその建設用の木材まで出すように求められて山の荒れっぷりが大変やったとかなんとか




44名無しの歴史部員

>>35
支配下に置くのは可能やろけどってかできてたけど、
絶え間なく補給と援軍送るのは簡単やないで
可能かどうかもわからん




42名無しの歴史部員

アイヌも元を追い返したらしいし
それだけ当時は上陸戦難しかったみたいね




46名無しの歴史部員

ハンニバル「補給線のびとるのやべーな都市襲って相手からしかけてくるよう煽ったろ!w」

ナポレオン「補給線のびきってるのやべーわ。早いとこ進軍してそっこうかたつけんと」

元「補給線伸ばしきって海上とおすで~w」




48名無しの歴史部員

単純に考えて船対陸じゃあよっぽどな戦力差ないと勝ち目ないよな




引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1550386273/