pic_kassen


1
名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:05:45.47 ID: 0.net

あの戦力差で普通勝てるわけない




 

3名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:09:17.31 ID: 0.net

戦力差があるとしたのは織田方のプロパガンダ
実際はさほどの差はなかった




4名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:24:49.76 ID: 0.net

そもそもなんで戦力10倍で戦う羽目になった




5名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:27:57.30 ID: 0.net

単純に国力の差では




7名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:34:46.44 ID: 0.net

石高
織田
尾張:57万石

今川
駿河:15万石
遠江:26万石
三河:29万石




8名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:35:42.96 ID: O.net

当時は「分取り」と言って戦いで倒した相手の鎧や武器を奪い取って自分のものにするのが一般的だったが
信長は「分取りなどしてる暇はない、狙うは義元の首一つ、勝てばお前ら全員尾張の英雄と末代まで語り継がれるぞ!」と言って士気を上げさせた




9名無しの歴史部員 2018/06/17(日)00:41:12.05 ID: 0.net

>>8
信長は義元の愛刀を分捕ったよ




10名無しの歴史部員 2018/06/17(日)01:10:20.40 ID: 0.net

信長の賢い点は奇襲が成功したのは偶然的な確率だと理解していて
その後の戦闘にて再び奇襲を使うことは二度となかった




13名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:15:52.07 ID: 0.net

平原大決戦ならともかく分進してる本隊に突入されたんだから兵力差は局地的にはたいしたことない




14名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:22:55.49 ID: 0.net

雪斎が生きてたら負けなかったのに…




17名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:52:08.73 ID: 0.net

>>14
雪斎がいればそもそも今川義元が前線に出てこなかった




15名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:23:05.18 ID: 0.net

今川方は数こそ勝ってたが構成的に非戦闘員が多かった(農民)
一方信長軍は武家の二男や三男など家督を継がない若者を城下に住まわせて専門的に武術訓練させそれを雑兵にしていた
武将の他にそういう人間で構成されていた精鋭部隊

クオリティの差が大きい




19名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:57:57.33 ID: 0.net

>>15
家督継いですぐの兄弟親戚との戦いでも相手の方が兵力上なのに勝ってるんだよな




16名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:51:04.05 ID: 0.net

今川軍は織田の砦おとすために分散してたから
実際の戦場では今川5000vs織田3000(+奇襲)ぐらいの戦力差だったらしいね




18名無しの歴史部員 2018/06/17(日)06:54:26.37 ID: 0.net

当時の信長はまだ尾張全部の勢力を使えるほど掌握して無かっただろ




20名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:01:05.64 ID: 0.net

喧嘩ってのは高確率で命知らずでクレイジーなほうが勝つんだよそして先手必勝
まあ命知らずはいろんなリスク抱えてるから結局天下とる前に死ぬ運命なんだけどな
信長なんて5回くらい暗殺未遂されてるみたいだし敵味方関係なくいずれ殺される運命だった




21名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:01:16.53 ID: 0.net

よくあの戦力差で戦う気になったもんだよな
織田ってほんとすごい




22名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:04:48.01 ID: 0.net

奇襲すれば明智でも信長に勝てるわけだから
案外そんなに大したことやったわけじゃないよね




25名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:20:53.96 ID: 0.net

尾張の国力考えたらあの兵力差は一時的なものやから小国が博打で勝負した訳じゃない




26名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:22:37.62 ID: 0.net

相手の兵力分散させて今川兵を減らしたところに正面から突撃
追い払うだけのつもりが大将の首まで取っちゃったという




27名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:27:18.18 ID: 0.net

桶狭間の時ってもう信長が尾張統一してたっけ?
そこら辺があいまいだわ

織田側からすれば今川の侵攻自体が奇襲みたいなもんだったんじゃね




28名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:31:55.70 ID: 0.net

>>27
まだしてない
ようやく弟や本家織田(信長は分家)を倒して一族をまとめた段階
尾張内には知多半島とかにまだまだ従わない家が有った




29名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:34:59.20 ID: 0.net


やっぱりまだだったか
尾張の国力は今川氏と互角だったみたいなレスが多かったから統一してたっけ?って不安になってた




30名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:38:27.20 ID: 0.net

石高と兵力って違うよね?




31名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:38:29.12 ID: 0.net

普通籠城戦のほうが戦力差を埋められるからね
野戦に打って出たってことは信長にそれなりに勝算あったんじゃないか

その後の戦い見ても信長って決して無謀な男じゃないしね




32名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:45:44.27 ID: 0.net

籠城は当てに出来る味方が後方に控えてこそ生きる戦術だから
そういう意味ではまだ桶狭間の段階では信長の周りは真に信用出来る味方がいなかった
家臣からはあまりの数の違いに籠城を勧められたなんて話も残ってるらしいけどね
信長は一切耳をかさずすぐに寝てしまったとか




35名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:52:45.67 ID: 0.net

>>32
それよく言われるけど籠城は援軍なしでも十分有効な戦術だし
援軍なしで追い返した籠城戦なんてたくさんある




33名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:49:22.81 ID: 0.net

大将が戦場で命を落とすのはそうとう珍しい




34名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:52:29.99 ID: 0.net

大高城に後詰しようとしている部隊(集結しようとしていたとみた)
の情報を得て中嶋砦から信長自ら2000率いて蹴散らそうとした
雨中の中接近前衛を蹴散らしてその先に大将がいたから突っ込んでいったら吉本だった
まあこれが桶狭間の真相かな 孤立した大高城にいた松平元康は撤退




36名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:54:00.75 ID: 0.net

籠城でも備えあっての籠城と撤退の末の籠城じゃだいぶ違うしな




37名無しの歴史部員 2018/06/17(日)07:56:58.85 ID: 0.net

奇襲を受けて大将の首が取られました
そんな事言われて今川の軍は素直に受け入れられたの?
敵の狂言だとか言って織田の軍を攻めたりしなかったのかな




41名無しの歴史部員 2018/06/17(日)08:07:59.65 ID: 0.net

>>37
当時の戦は将棋と同じで大将取られたら負け
今の囲碁みたいな戦争とは違う




44名無しの歴史部員 2018/06/17(日)08:11:25.99 ID: 0.net

>>37
雑兵が上司に聞く更に上司に聞くの伝聞だがこういうのは簡単に伝わる
当時は大将の命令が絶対だから途切れた時点で一気に伝わる




38名無しの歴史部員 2018/06/17(日)08:00:04.69 ID: 0.net

勝ち名乗りを狂言って
そんなことしたら後々馬鹿にされ家名を汚すことになるから
その時代の武将はしないんじゃないか




39名無しの歴史部員 2018/06/17(日)08:01:15.95 ID: 0.net

大軍を敵地に長期駐屯させるってかなりの出費やからな
小牧長久手とか秀吉の経済力どうなってんねんってレベル




42名無しの歴史部員 2018/06/17(日)08:09:21.56 ID: 0.net

桶狭間古戦場跡ってきちんと公園になってるのな




43名無しの歴史部員 2018/06/17(日)08:09:24.51 ID: 0.net

今川軍は大高に兵力分散させてたからな
しかも今川本陣を敷いていた桶狭間山は狭くて細長い空間で多数兵の利が生かせない地だった(まあまさか「ここ」で戦闘を展開するとは思ってなかったが故の土地選択だったのだろうが)

大高城を落として気が緩み酒宴を張ってる所に鬼気迫る勢いで信長自ら兵を鼓舞して乗り込んで来て大混乱になった




引用元:桶狭間の戦いってダメ元で奇襲したらよしもとが殺せたって感じなの?