2:名無しの歴史部員 ID: ID:Jkq
五日、文虎等諸將各自擇堅好船乘之、棄士卒十餘萬于山下
方伐木作舟欲還、七日、日本人來戰、盡死
餘二三萬為其虜去
九日、至八角島、盡殺蒙古、高麗、漢人、謂新附軍為唐人、不殺而奴之。
訳↓
1281年8月5日、范文虎(江南軍の将軍、旧南宋人)ら諸将は、各自丈夫な船を選んでこれに乗り、
士卒10万余を山(長崎県の鷹島、元史では五龍山と表記)下に棄てて逃げ帰った。
木を伐採して船を作り返ろうとしていたところ、7日に日本人が来て戦い、全滅した。
2、3万余が日本の捕虜になり連行された。
9日、八角島(博多?)に至り、蒙古、高麗、(北部の)漢人を皆殺害し、
新附軍(※弘安の役直前に元に征服された旧南宋人)を唐人と呼び、殺さずに奴(奴隷?奴婢?)にした。
3:名無しの歴史部員 ID: ID:C0o
この時代の捕虜なんて仲良いとこ以外皆殺しか奴隷がデフォやぞ
19:名無しの歴史部員 ID: ID:2Bg
范文虎「ワイは元の捕虜になったけど許されたで!」
なおさっさと元に降伏して南宋を攻撃する側に回った模様
そして弘安の役では南宋兵置き去りにして逃げ帰った…
4:名無しの歴史部員 ID: ID:JTI
本当か知らんけど
6:名無しの歴史部員 ID: ID:Lh2
ヒェッ…
7:名無しの歴史部員 ID: ID:Dr8
それは対馬壱岐やなかったっけ?
まあどっちにしても日本人やな
8:名無しの歴史部員 ID: ID:Dr8
南宋人は>>4の話が残っとる文永の役には参加してへん
それもあるんかなあ
9:名無しの歴史部員 ID: ID:C0o
博多じゃなくて対馬とかやなかった?
マジでやったらしいのが現代人からするとドン引きやが
5:名無しの歴史部員 ID: ID:Dr8
奴婢やとこの時代やと下男下女など隷属的な年季奉公人のこともそういうみたいやな
10:名無しの歴史部員 ID: ID:Jkq
12:名無しの歴史部員 ID: ID:Dr8
13:名無しの歴史部員 ID: ID:JTI
モンゴルは残虐アピールで相手をビビらせることがあるから
14:名無しの歴史部員 ID: ID:Dr8
なるほど
けど鎌倉武士はビビってへんなあ
15:名無しの歴史部員 ID: ID:JTI
捕まえた領主の目に溶かした銀を注ぎ込んだとか成功例は結構ある
26:名無しの歴史部員 ID: ID:fcE
あれいうほど効果あるんやろか
そういう話が広まってからもすぐ降伏せんで戦ったり
一旦従っても反乱起こしたりありまくりやん?
旧宋地域でも反乱あったみたいやし
16:名無しの歴史部員 ID: ID:kky
日本人は恐れを知らないってのは複数の証言あるし
残虐アピールでビビらせてってのは他はともかく
鎌倉武士相手には失敗やったんやろなあ
1 :名無しさん@おーぷん:18/10/06(土)22:05:20 ID:Y4y主 ×
一年ほど日本に居た第五回&第六回使節の趙良弼さんの報告より
・獰猛で殺を嗜む
・親孝行を知らない
・上下の礼も知らない
・土地は山水が多くて耕作に利がない
・日本人を得ても役に立たない
・日本の土地を得ても富まない
・舟で海を渡るのも風は不定期で、損害を測ることもできない。
・日本征服なんて有用な民力で底なしの巨大の谷を埋めるようなもの
・結論、(元寇)反対
ここまで言われてなんで攻めてきたんや…
27:名無しの歴史部員 ID: ID:yrK
うーんこの蛮族
28:名無しの歴史部員 ID: ID:7Wp
南宋はよほど日本攻めとかやりたくなかったんやろなあ
29:名無しの歴史部員 ID: ID:nLU
報告した使者は旧南宋人やのうて、旧金国人やで
漢人やのうて女真族や
何代か前に変えたらしくて名前漢人風になっとるから紛らわしいけど
17:名無しの歴史部員 ID: ID:kky
文永の役の後には使者殺しとるの、
対馬壱岐ジェノサイドされたのに謝罪もなく降伏せえ言われたから
時宗がブチ切れたいう説あったなあ
前の使者が偵察しとったから二の舞避けるためいう説もあるけど
18:名無しの歴史部員 ID: ID:tll
一回攻め込めば日本がビビって従属すると思ったって説あるけど、
ビビるどころか次の戦争準備しとるからこれも
ビビらせるつもりなら失敗やなあ
20:名無しの歴史部員 ID: ID:LOQ
それでいまでも東北には中国の血筋の人たちがいるそうな
21:名無しの歴史部員 ID: ID:2Bg
元寇前から南宋人結構博多におったそうやし亡命者もおるから
ちょっとした南宋人コミュニティはあったんやめなあ
22:名無しの歴史部員 ID: ID:2Bg
帰国しても軍全滅した報告して、生きとる兵士がおるの報告してへんみたいやし
単にぐうクズだったってだけなんやろか
23:名無しの歴史部員 ID: ID:826
首除(くびのき)、首崎、血崎、血浦、刀の元、胴代、死浦、
地獄谷、遠矢の原、前生死岩、後生死岩、供養の元、伊野利(祈り)の浜
ヒェッ…
32:名無しの歴史部員 ID: ID:mAV
朝鮮人がわざと手抜きの船をつくったから神風で沈んだって
直接は語ってないけど、そういう雰囲気の描写があった
34:名無しの歴史部員 ID: ID:nLU
水中考古学て水中に沈んだ船を調べたりする分野あるんやけど、
それの調査結果やと鷹島で見つかる元寇の沈没船は南宋船が殆どやから
めったに見つからん高麗船は沈没率低かったんやないか言われとるわ
35:名無しの歴史部員 ID: ID:mAV
サンガツ。当時は教科書や教材はなんでも信じとったんや
38:名無しの歴史部員 ID: ID:rwp
高麗史によれば弘安の役の高麗人は7割が帰還しとるし
高麗船が頑丈やから南宋船より沈まんかったでとかの話もある
そもそも弘安の役の時の船は南宋と高麗の両方で作っとるんやから
高麗人の手抜きやったら南宋船も沈んで
范文虎とかの江南軍将軍が兵置き去りにしたのと辻褄あわんしな
普通にガセやと思うで
41:名無しの歴史部員 ID: ID:R0X
そもそも高麗軍は士気が高かったと元寇に参加した高麗の将軍(金方慶)が主張してるからなあ
文永の役の時に撤退するかどうかを軍議で将軍たちが話し合った時に、
金方慶は自軍の兵の士気の高さを理由のひとつとして撤退に反対、さらに日本と戦うことを要請した
結局蒙古人将軍の決定で撤退したんやけど
42:名無しの歴史部員 ID: ID:R0X
あと元寇のための船の監督造船官軍民管は洪茶丘って将軍
この人物はクビライには重用されとったけど、高麗王家に遺恨があって、
高麗人に重い賦役をさせたりもしとる複雑な人なんやけど、
造船の時も船員が集まらなかったら担当者を杖刑で罰して更迭したくらい厳しかったそうな
それくらいクビライに忠実で、高麗人の負担は軽視する人物が
厳しく監督しとったのに手抜きなんかできる状況かも疑問やわ
39:名無しの歴史部員 ID: ID:uVT
40:名無しの歴史部員 ID: ID:rwp
文永の役は元軍(いうてもモンゴル人だけやのうて北部の漢人とか色々や)が二万、
高麗軍は船員七千人含めても一万三千人ほどや
弘安の役やと東路軍(モンゴル人漢人高麗人色々)が四万
南宋人の江南軍が十万や
この東路軍も、高麗軍は船員一万七千人含めても二万七千人や
資料によって数が分かれたりもするけど大体こんなん
43:名無しの歴史部員 ID: ID:R0X
高麗人の士気が低かったとか船手抜きしたとかの説
唐突に表れた感があるんやけど
44:名無しの歴史部員 ID: ID:wOl
あと朝鮮出兵とかも勝敗わからん
46:名無しの歴史部員 ID: ID:xEe
文永の役は撤退まで大宰府も落とされずに守り切った日本の粘り勝ちやな
元軍の将軍も射落とされて負傷しとるし兵士の疲労も深刻な所に
日本軍が続々増援がくるんでこのままやと更に不利になるんで撤退した
台風が吹いたのはその後や
それと元が日本舐めすぎやった
4万足らず、船員抜いたら3万足らずて
鎌倉時代でも日本征服できる変力やない
矢がついたいう記録もあるし、物資の用意も足りんかったんやないやろか
52:名無しの歴史部員 ID: ID:wOl
単に兵糧付きたわけではないんか
53:名無しの歴史部員 ID: ID:9Px
流石に兵糧までないんやったら金方慶がまだ戦う言わんのやないか
いくら士気高くても食うもんなかったらどうしようもないし
まあまだ戦う=勝てれば現地調達()できるいうつもりやったかもしれんけど
47:名無しの歴史部員 ID: ID:PP5
当時は日本は金で有名だったから金が取れるなら銀も取れるだろみたいな感じやったらしいな
引用元:【悲報】元寇・弘安の役の捕虜の末路……
まあ多少強くても勝てば次の自分の兵にするからそれはそれでいいくらいに思って来たんだろうな
これしれっとモンゴルのせいにしてるけど実質中韓連合軍相手の勝利だしな
ご立派なもんよ
sukenokiv
が
しました