容保「あとヨロシクぅ!」
敗戦↓
幕府軍「負けたのは神保のせいだぞ腹切れ」
神保「え・・・殿?」
慶喜「・・・」
容保「・・・」
神保「?」
これ酷くない?
2:名無しの歴史部員 ID: ID:XGk
3:名無しの歴史部員 ID: ID:6Z8
4:名無しの歴史部員 ID: ID:28J
5:名無しの歴史部員 ID: ID:zLo
7:名無しの歴史部員 ID: ID:rD4
総大将が夜逃げとか勝てるわけないんだよなぁ
6:名無しの歴史部員 ID: ID:76A
8:名無しの歴史部員 ID: ID:m4J
10:名無しの歴史部員 ID: ID:m4J
12:名無しの歴史部員 ID: ID:Gmm
せやで
禁門の変の時は慶喜は戦場で陣頭指揮を執って勝ってる
11:名無しの歴史部員 ID: ID:m4J
なのに当人は悠々自適で何やねん
幕府方の恨みで死んでそう
13:名無しの歴史部員 ID: ID:rD4
本人はずっと開戦反対しとったわけやし将軍就任時点でもう幕府は半分詰んでるしで
14:名無しの歴史部員 ID: ID:GUd
15:名無しの歴史部員 ID: ID:28J
16:名無しの歴史部員 ID: ID:weW
20:名無しの歴史部員 ID: ID:rD4
そもそも幕府も一枚岩じゃなくなってて薩長が積極的に武力討幕に出なかったとしても改革は待ったなしやったんちゃうか?
列強の脅威も迫ってたのは幕府も認識してたし
実際、内戦が長期化して列強の介入を憂慮したからこそ慶喜は最初から開戦には反対ででも抑えきれず渋々と言う体裁だったはず
で、夜逃げにしても「もう知らんはやりたい奴だけやれや」レベルで帰ったような文書なかったっけ?
17:名無しの歴史部員 ID: ID:Gmm
18:名無しの歴史部員 ID: ID:9va
21:名無しの歴史部員 ID: ID:28J
22:名無しの歴史部員 ID: ID:Gmm
やっとるでもう
24:名無しの歴史部員 ID: ID:28J
マ?
見るわサンガツ
23:名無しの歴史部員 ID: ID:2GL
25:名無しの歴史部員 ID: ID:rD4
そもそも桜田門外の変起きた時点でもう統制取れてなくて末期よな
26:名無しの歴史部員 ID: ID:2GL
譜代大名ですら忠誠心失っとるしな、藩主は重臣のいいなりやし、藩士はただのリーマンや
27:名無しの歴史部員 ID: ID:uLu
批判されるのも仕方ない
28:名無しの歴史部員 ID: ID:C8v
あれがなかったら薩長は終わってたやろ
30:名無しの歴史部員 ID: ID:Rb9
31:名無しの歴史部員 ID: ID:z0y
36:名無しの歴史部員 ID: ID:1nW
徳川評価しとる奴って8割くらい薩長と現代政府貶すのが目的やからあんまり信憑性無いんよな
37:名無しの歴史部員 ID: ID:Rb9
倒幕派の日記にも慶喜の頭の良さを褒めてるやつが多いから当時から有能扱いやったのは確かみたいや
32:名無しの歴史部員 ID: ID:CF5
なおその後自分達が朝敵になる模様
33:名無しの歴史部員 ID: ID:1nW
敵も味方も尊皇攘夷掲げてるの本当草
41:名無しの歴史部員 ID: ID:V5T
42:名無しの歴史部員 ID: ID:z0y
43:名無しの歴史部員 ID: ID:lsx
48:名無しの歴史部員 ID: ID:z0y
引用元:幕府軍「何が討幕じゃ返り討ちじゃぁ!」神保「殿、朝敵にされる前に降伏しません?」