2:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:35:49.48 ID: 8jNjyK3p0.net
6:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:36:22.57 ID: 643i8gnpM.net
いやそういうことじゃないやん…
3:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:35:58.13 ID: HsxveyYDH.net
5:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:36:03.79 ID: 643i8gnpM.net
17:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:39:16.50 ID: WdYZ1zKM0.net
その時代の技術レベルで完全に理解できないものなら意味ないだろ
20:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:39:39.01 ID: 643i8gnpM.net
ヒントにもならんのやろか?
33:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:42:08.80 ID: GhPeKqJ+C.net
マジレスすると100年前は真空管が出始めたばかりで、トランジスタすら無いので全く理解出来無いと思う
37:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:42:33.83 ID: 643i8gnpM.net
うーんそう考えたら進歩すごE
7:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:36:45.34 ID: pzUhExMUp.net
8:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:37:08.17 ID: 643i8gnpM.net
9:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:37:24.74 ID: wDcR8zyP0.net
13:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:37:57.29 ID: 643i8gnpM.net
何に使うかすら理解してもらえなさそうだよな
21:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:39:39.21 ID: wDcR8zyP0.net
ワンチャン
・クロードシャノン
・アランチューリング
・フォンノイマン
ここら辺の大御所が解析すれば面白くなる
25:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:40:27.79 ID: 643i8gnpM.net
そういう大天才たちに見せてみたいよなぁ
35:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:42:23.24 ID: WdYZ1zKM0.net
現物よりも回路図的なものの方がいいだろ
現物見せられてもただの金属の塊にしか見えない
42:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:43:52.11 ID: 643i8gnpM.net
設計図なら理解してもらえるんかな
10:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:37:44.99 ID: GSdXlM1V0.net
11:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:37:49.98 ID: b/MofUXg0.net
14:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:37:58.78 ID: ndkvMQaV0.net
22:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:39:45.93 ID: rlExoL7R0.net
23:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:40:10.49 ID: RSvBd8Xx0.net
52:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:45:30.84 ID: GhPeKqJ+C.net
真空管を半導体とするならあった
世界初のトランジスタは1948年
世界初のコンピュータは1946年だけど真空管を18000本使っている
27:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:40:53.81 ID: KGG2hHMT0.net
29:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:41:17.45 ID: BsUWcAhC0.net
30:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:41:23.59 ID: 90rWxvny0.net
「何言ってんだコイツ」で終わりやん
31:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:41:42.70 ID: qucxlvB9a.net
100年前と100年後やと技術革新のスピードちゃうかもしれんけど
32:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:42:00.89 ID: Q9C/JErla.net
34:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:42:22.86 ID: QMLJGIoB0.net
36:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:42:32.79 ID: c+7+gTBoM.net
45:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:44:35.48 ID: WdYZ1zKM0.net
技術革新の元になってるのは新しい原理の発見だけでなくて工作精度の向上とか新しい工作技術の誕生とか色々あるからな
38:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:43:11.29 ID: 47lWvXOX0.net
あらゆる電子部品の発明が1年くらい前倒しされるとは思う
40:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:43:36.80 ID: ruFeFy6dM.net
41:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:43:37.94 ID: tLMw9929d.net
43:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:44:12.32 ID: gZksGnsDa.net
71:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:48:55.17 ID: GhPeKqJ+C.net
実は今のコンピューターの基本的な仕組みは、フォン・ノイマンのストアドプログラムシステムから変わっていない
半導体で情報を保持して、半導体で作った回路に電気を流して結果を得る
これを超大規模かつ複雑にしただけ
フォン・ノイマンクラスの天才だと、回路を見れば理解出来るかも
82:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:51:08.23 ID: wDcR8zyP0.net
でも現物だけほいと渡されても、現代のCPUに搭載されてる微小な回路を見る術すらないから、謎の加工された金属としか認識されなそう
89:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:52:58.47 ID: 0c2pq0zP0.net
だから、CPUの現物より半導体技術の資料を持っていった方が技術革新にはつながるだろうな
46:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:44:38.10 ID: 47lWvXOX0.net
研究促進の効果はありそう
48:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:45:13.82 ID: 643i8gnpM.net
それいつ頃なん?
47:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:44:45.56 ID: ePhprPLB0.net
138:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)16:03:10.75 ID: Ht5U2Yx7H.net
三十年後にXperiaを作る
49:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:45:19.34 ID: WF+S0Y8l0.net
電圧とか
56:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:46:40.86 ID: 643i8gnpM.net
いや実際に動かすことを考えてるわけじゃなくてやね
51:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:45:30.44 ID: b1z9AR770.net
> 1960年代に登場した電卓は、重量が15kgから20kg以上、消費電力も50Wから100Wを超える大型の卓上計算機だった。
また、当時の物価からすると電卓はまだ高価なもので、1964年頃の製品は車1台分の値段だった。
57:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:46:57.29 ID: i5picS1TM.net
車一台分って当時そんなしなかったやろ
60:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:47:24.13 ID: bN+JvvV00.net
今の時代の小さい電卓持ってったらマジで国取れるやん
58:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:47:15.24 ID: Zkc/hf35d.net
63:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:47:32.26 ID: UsdnOXuCd.net
83:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:51:18.98 ID: 0c2pq0zP0.net
20年前なら速攻殻割りして中を調べてそう
64:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:47:43.50 ID: x/SCw5Bi0.net
75:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:49:36.10 ID: 643i8gnpM.net
まず物だけ降ってきてもわからんよな
65:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:47:56.28 ID: LtfF/9cqM.net
66:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:48:15.85 ID: C/YMRr6W0.net
81:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:50:32.27 ID: 643i8gnpM.net
地下鉄かとおもた
90:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:53:08.76 ID: 643i8gnpM.net
98:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:55:00.96 ID: 643i8gnpM.net
コールドスリープしたいンゴ
93:名無しの歴史部員 2021/04/06(火)15:54:16.80 ID: 643i8gnpM.net
引用元:仮に今のPCのCPUを100年前に持って行って見せたらどうなるんやろか?