2:名無しの歴史部員 ID: ID:Ejs
新潟県民は感謝しなきゃね
3:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
北陸よりも先に上越が建設された闇
4:名無しの歴史部員 ID: ID:eGo
四国はいつになるんや
5:名無しの歴史部員 ID: ID:aQV
稚内から鹿児島まで一本で行きたいわ
6:名無しの歴史部員 ID: ID:UXZ
2Fの師匠
7:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
昭和末期日本「青函トンネル!瀬戸大橋!」
凄いよなこれ
凄いよなこれ
8:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
この10年で鹿児島ルート全線開通、北陸は金沢まで開通
結構変化が大きかったな
結構変化が大きかったな
9:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
来年秋に長崎まで部分開通する
どうなるんやろ長崎ルートは・・
どうなるんやろ長崎ルートは・・
10:名無しの歴史部員 ID: ID:rDf
上越新幹線が開通した1980年代の新潟は全都道府県で14位の人口規模(京都府に次ぐ規模)があったから妥当やね
11:名無しの歴史部員 ID: ID:y9N
人の流れって大事だわ
12:名無しの歴史部員 ID: ID:ZyA
>>11
交通インフラは国家の要だからね
交通インフラは国家の要だからね
13:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
東京から金沢まで乗り換えて四時間かかってたのが乗り換え無しで二時間台だもんな
14:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
長崎は色々叩かれがちやけど、沿線人口はそんなに少ないわけでもないらしい
15:名無しの歴史部員 ID: ID:1jT
長崎の人が新幹線使うとも思えないしなぁ
山形新幹線秋田新幹線みたいな感じになるんやろうけど
山形新幹線秋田新幹線みたいな感じになるんやろうけど
18:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
>>15
佐賀がとにかく反対してるからなぁ
「タダでもいらん」なんて言う自治体は佐賀が始めてやぞ
普通どこも作ってくださいと陳情するのに
佐賀がとにかく反対してるからなぁ
「タダでもいらん」なんて言う自治体は佐賀が始めてやぞ
普通どこも作ってくださいと陳情するのに
22:名無しの歴史部員 ID: ID:1jT
>>18
実際要らんからしゃーない
既存の特急で十分やし
九州新幹線ですらガラガーラだしな
実際要らんからしゃーない
既存の特急で十分やし
九州新幹線ですらガラガーラだしな
23:名無しの歴史部員 ID: ID:dnN
>>18
しゃーないわ
マシで佐賀県って唐津市周辺しかまともに観光できる所ないし
しゃーないわ
マシで佐賀県って唐津市周辺しかまともに観光できる所ないし
17:名無しの歴史部員 ID: ID:ain
我田引鉄
19:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
秋田新幹線もスピードアップのためのトンネル工事を岩手は反対してるもんな
岩手も佐賀も自分達には何のメリットも無いのに金を出すのが嫌
岩手も佐賀も自分達には何のメリットも無いのに金を出すのが嫌
29:名無しの歴史部員 ID: ID:2AM
>>19
そりゃ県の出すお金は税金やし
県民の為っていう大義名分すらない出費は抑えたいやろう
そりゃ県の出すお金は税金やし
県民の為っていう大義名分すらない出費は抑えたいやろう
36:名無しの歴史部員 ID: ID:f3T
>>29
そこが難しい問題と言うか
特に長崎なんかは陸路は絶対に佐賀県を通過しないといけないから
佐賀県に長崎のインフラ整備の命運は握られてるとも言えるんだよな
長崎が佐賀のご機嫌をうかがわないといけない状況になってる
それはそれでどうなんだろうと思う
そこが難しい問題と言うか
特に長崎なんかは陸路は絶対に佐賀県を通過しないといけないから
佐賀県に長崎のインフラ整備の命運は握られてるとも言えるんだよな
長崎が佐賀のご機嫌をうかがわないといけない状況になってる
それはそれでどうなんだろうと思う
26:名無しの歴史部員 ID: ID:S5G
なお四国
34:名無しの歴史部員 ID: ID:2AM
長崎新幹線開通しても大して航空には影響なさそう
63:名無しの歴史部員 ID: ID:60Z
これから先、宮崎に新幹線は通りそうですか?
64:名無しの歴史部員 ID: ID:2AM
>>63
飛行機とバスで十分や
飛行機とバスで十分や
引用元:田中角栄「日本中に新幹線を建設するんや!!」