2:名無しの歴史部員 ID: ID:L91
高高度まで飛べるから戦闘機が叩けないだけで
3:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
高硬度飛べるだけで十分やろ
日本の戦闘機は同じ高さに届くのでやっとだったらしいし
4:名無しの歴史部員 ID: ID:H8O
ターボーチャージャー付きで日本の戦闘機より速いで
5:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
戦闘機よりも早い爆撃機とかチートやん
6:名無しの歴史部員 ID: ID:7Sm
7:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
北海道から沖縄までどこへでも飛んでいけるとかヤバすぎやろ
異次元すぎる
8:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
あと離着陸がクソ難しくて事故が多かったとか
10:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
途中から戦闘機の護衛つくようになって安全性上がったんじゃなかったっけ
11:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
一番B-29撃墜したのは高角砲やで
13:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
迎撃機の開発間に合わなかったから消去法で高角砲で落としまくってただけちゃう?
9:名無しの歴史部員 ID: ID:L91
市街地に落ちてパイロットが袋叩きにされた話なかったっけ
12:名無しの歴史部員 ID: ID:H8O
14:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
ま?
0,3は少ないな
16:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
大戦中の総損失で500弱やからそれはない
これは事故も含んでる数字ではあるけど
18:名無しの歴史部員 ID: ID:H8O
それはヨーロッパ戦線含んだ数字やないか?
20:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
欧州戦線にB-29っていたっけ?
21:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
そもそもB29は大戦中、太平洋戦域でしか作戦行動取ってへんで
17:名無しの歴史部員 ID: ID:H8O
B-29パイロットの戦記とかだと一番手強かったのは陸軍の三式戦闘機ってことになってる
コイツはB-29の作戦高度でも編隊攻撃仕掛けてくるから嫌われてた
ただし火力が低いのと一撃食らわせたあとはもう追いついてこれないから戦果にはなかなか繋がらんかったらしい
26:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
大体当時の日本なんか急いで攻め込まなくても降伏するやろし
無難に高高度からじっくりやればよかったのに
日本舐めて中高度以下からの無差別攻撃やんかするから損害増えたんちゃうんか
28:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
昼間高高度からの精密爆撃じゃ目標ちっとも破壊できひんかったからしゃあない
29:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
2階から目薬どころじゃないからなぁ
39:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
中高度以下ならさすがに迎撃されちゃうもんな
にしても当時の日本は機動部隊が壊滅状態で空母はほぼゼロだから本土付近でしか行動できないしどーやってB29とたたかってたんやろな
相当きついやろ新鋭機も無い空母も無いだと
43:名無しの歴史部員 ID: ID:L91
いや陸から飛べばええやん
45:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
陸からだけだと限界無いか?
フィリピンもサイパンも取られて日本詰みすぎやろ
47:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
そもそも本土拠点防空は陸軍の担当(陸上基地からの迎撃)が大前提やぞ
首都圏防空に関して言えば厚木や横須賀の海岸航空隊も奮戦してたけど
50:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
まぁそうなんやろけど
海軍は船も油も無くてオワコンやったんかな
59:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
航空隊にリソース全振りしてる時期や
エース級搭乗員と紫電改優先配備して対戦闘機戦に特化した343空作ったりとやれる事はやってる
62:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
信濃と大鳳あればな
大鳳もったいなかったよや
51:名無しの歴史部員 ID: ID:L91
本土にも飛行場はあるし、航続距離なら日本機は滅茶苦茶長かったからな
陸軍戦闘機は短いけど、首都防空ぐらいはできる
44:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
迎撃なら本土から離れる必要はないし陸の飛行場で十分やろ
迎撃機ならまあまあの機体あったしな
46:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
本土爆撃は最初は飛行場から狙われたんやっけ
48:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
あと軍需工場と港湾やな
53:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
横須賀が狙われて信濃が呉に逃げたら撃沈されたのほんま草も生えん
あんな近海で主力空母撃沈されるとかもうほとんどアメリカと勝負になっとらんやん
58:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
信濃は逃げてたんやなくて工事の続きをしに呉へ向かってたんやろ?
61:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
横須賀が危なくなったから呉で工事の続きやるんだから実質逃げたみたいなもんやろ
横須賀が危なくなってる時点でどうかと思うが
49:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
違う
北九州の八幡製鉄所
高価な戦略爆撃機を細い戦術目標に当てることは基本ない
24:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
41:名無しの歴史部員 ID: ID:uww
42:名無しの歴史部員 ID: ID:kWC
60:名無しの歴史部員 ID: ID:vBm
63:名無しの歴史部員 ID: ID:TW6
エンジン火災の悪癖あって離陸直後に墜落したってケースは初期にはそれなりにあったみたいやな
一年強の作戦行動でB29搭乗員も三千人ぐらい戦死してるから決してお気楽な任務ではないわな
66:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
居住性はかなり良くてTシャツにコーヒー飲みながら爆撃できたみたいな噂も聞くが
68:名無しの歴史部員 ID: ID:LaZ
与圧されてたから10000メートルでも機内はポカポカよ
コーヒーは知らんけど日本のパイロットも機内でラムネ飲んでたらしいぞ
なお地上で開けとかないと上空で吹き出す模様
70:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
それがすげぇよな
撃墜したパイロットの死体がTシャツ姿で日本軍が驚いたらしいし
77:名無しの歴史部員 ID: ID:kWC
空襲予告のビラがすごく立派で上質の紙使ってたんで
こりゃ負けるわって衝撃受けたんだって
80:名無しの歴史部員 ID: ID:h7O
ビラなんか配られるんやね
引用元:B29とかいう日本の息の根を止めた飛行機wwwwwwwww