1:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:39:21.83 ID: ZHhWNni9M.net
2:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:39:45.53 ID: mtNdYKCtr.net
6:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:41:31.85 ID: ZHhWNni9M.net
地形適性ってなんやねん
4:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:40:51.02 ID: ZHhWNni9M.net
でも、機動力の関係上、遊牧民族を白兵戦に持ち込むのはほぼ無理だし、遠距離では遊牧民族が強すぎるから勝ち目ない
つまりそういうこと
10:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:42:21.16 ID: cyiMT0oJ0.net
12:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:43:25.20 ID: ZHhWNni9M.net
射程や火力なら鎌倉武士の弓の方が若干優ってる
でもそれだけ
16:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:43:55.44 ID: ZHhWNni9M.net
17:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:44:03.63 ID: W6yQ1tQia.net
18:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:44:06.54 ID: ShQAhaJB0.net
21:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:45:08.05 ID: 54fh6MZK0.net
28:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:47:22.34 ID: +mcGJg9h0.net
そもそも大半が韓さんやぞ
26:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:46:34.62 ID: l4i2iHtg0.net
29:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:47:32.49 ID: +tk1X0zla.net
日本の弓は連射能力もそこそこ高いしいくら馬で突っ込んでくると言っても攻撃が届かないところから狙われたらひとたまりもない
30:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:47:41.73 ID: S9wXghle0.net
32:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:47:45.85 ID: /ZZih/Wu0.net
34:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:48:03.06 ID: TvTS8+xi0.net
自分ひとり分の騎馬を養うのが精いっぱいで、あとは徒の槍持ちが一人とかの
ようまともに戦えたな
39:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:48:51.07 ID: RMkC1UBUM.net
西洋の騎士も似たようなもんやし
38:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:48:34.61 ID: JKvP9u0F0.net
日本は山が多すぎや
41:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:48:59.22 ID: EGe3FTv1r.net
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた
50:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:51:48.29 ID: L0hr/1/+d.net
60:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:56:57.54 ID: aPW3fmlFa.net
62:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:57:38.51 ID: eD2pgqUS0.net
63:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:58:33.48 ID: 2eLU91scM.net
日本もヨーロッパも騎兵はほとんどいなかったのに遊牧民は一兵卒に至るまで馬で武装してた上、一人に付き2頭馬を持ってたとかやから勝てるわけない
64:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)07:59:05.61 ID: FAwrGmgoa.net
まぁ広大な草原なんて日本にないけどなw
79:名無しの歴史部員 2021/01/18(月)08:08:02.20 ID: qnLhufXV0.net
ヨーロッパの重装備かつガタイ重視の馬がめっためたにやられたのは、モンゴル勢が自由自在に動く騎馬術で来たからや
引用元:日本人「鎌倉武士とかいう戦闘民族www」 ワイ「…………遊牧民族」ボソッ 日本人「…………へ?」