2:名無しの歴史部員 ID: ID:kXM
ある意味最先端だね(´・ω・)
3:名無しの歴史部員 ID: ID:Sb6
古代から中世まであれだけ栄えたら十分や
6:名無しの歴史部員 ID: ID:evP
なんでメソポタミアとかの頃と比べてああなったんや
イスラムかオスマンかイギリスあたりが原因なんか?
イスラムかオスマンかイギリスあたりが原因なんか?
8:名無しの歴史部員 ID: ID:vdf
>>6
イギリス「この石油ワイのに似てるなあ…ワイのちゃうか?」
イギリス「この石油ワイのに似てるなあ…ワイのちゃうか?」
14:名無しの歴史部員 ID: ID:gBp
>>6
6000年前から農業やったら塩害で死んだ
もうどうにもならない不毛の地や
6000年前から農業やったら塩害で死んだ
もうどうにもならない不毛の地や
17:名無しの歴史部員 ID: ID:RaF
>>14
それよく言われてるけど海と風の関係で雨降らなくない?
6000年前の農業ってのがどうしようもない歴史家の妄想なんじゃない?
それよく言われてるけど海と風の関係で雨降らなくない?
6000年前の農業ってのがどうしようもない歴史家の妄想なんじゃない?
20:名無しの歴史部員 ID: ID:HJG
>>17
灌漑しすぎて地表の塩で死んだ
灌漑しすぎて地表の塩で死んだ
7:名無しの歴史部員 ID: ID:Sb6
肥沃な三日月地帯ってエジプト入ったり入らなかったりするからようわからん
10:名無しの歴史部員 ID: ID:Sb6
インド行路見つかってからはずっと衰退のイメージある
12:名無しの歴史部員 ID: ID:aqL
人の足の進化で行動範囲が広がって
馬が足の時代とは地政学的環境が変わったんやで
馬が足の時代とは地政学的環境が変わったんやで
13:名無しの歴史部員 ID: ID:Uj3
豊かな土地はどの民族も欲しがって争いが生まれるから長期的な発展が難しい
15:名無しの歴史部員 ID: ID:qu9
チートして大戦犯宗教さんのせいやんけ
16:名無しの歴史部員 ID: ID:X2p
だって東にはモンゴル、西にはヨーロッパの野蛮人
そら荒れるよね
そら荒れるよね
18:名無しの歴史部員 ID: ID:1YU
良い土地ほど荒れるってのがはっきりわかんだね
豊かすぎで中盤以降の技術にゃ遅れ取る運命やし
豊かすぎで中盤以降の技術にゃ遅れ取る運命やし
19:名無しの歴史部員 ID: ID:PsH
なんやここ?凄い広い平野で農業に向いてそうやな
せやっ!都市にしたろ!
せやっ!都市にしたろ!
21:名無しの歴史部員 ID: ID:aqL
オカルト系の話もありなら
5000年くらい前と約1万年くらい前に主要な発展した都市が歴史の断絶レベルに壊滅したんやけど
その壊滅した地が豊かな土地だったにも関わらず不毛の土地に気侯事変わったらしい
5000年前のは旧約聖書にも記述がある例のソドムとゴモラやね
この時代に他の主要都市もご一緒したらしいで
5000年くらい前と約1万年くらい前に主要な発展した都市が歴史の断絶レベルに壊滅したんやけど
その壊滅した地が豊かな土地だったにも関わらず不毛の土地に気侯事変わったらしい
5000年前のは旧約聖書にも記述がある例のソドムとゴモラやね
この時代に他の主要都市もご一緒したらしいで
25:名無しの歴史部員 ID: ID:7la
まぁ気候がかわるなんてよくある話やろ
引用元:世界史「肥沃な三日月地帯が農業めちゃ栄えたぞ」
何もないところを開拓するほうが投資効率がいい