2:名無しの歴史部員 ID: ID:397
4:名無しの歴史部員 ID: ID:NT0
できないこともないけど宮本武蔵は単純に怪力だったという説もある
6:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
あと刀の種類たくさんあるから片手で振り回せる短いのもあるやろ
10:名無しの歴史部員 ID: ID:B3W
13:名無しの歴史部員 ID: ID:BGl
あれ結構固くて草
11:名無しの歴史部員 ID: ID:Yrg
12:名無しの歴史部員 ID: ID:8Fa
ヤクザが片手で振り回すのはもっとすこ
15:名無しの歴史部員 ID: ID:Cwb
だから古刀はわざと短く切って使ってる
「無銘」ってのはこのときに銘が切り落とされてなくなったものをさす
21:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
たしか鎌倉の時のが長いんやんね?
23:名無しの歴史部員 ID: ID:WkK
時代が下るにつれてだんだん短くなる
29:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
槍でブン殴ったり投石のほうが強いからしゃーない
17:名無しの歴史部員 ID: ID:a6u
理由は日本人男性の平均身長
18:名無しの歴史部員 ID: ID:OOH
22:名無しの歴史部員 ID: ID:WkK
25:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
30:名無しの歴史部員 ID: ID:WkK
太刀と小太刀やね
33:名無しの歴史部員 ID: ID:BGl
40:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
43:名無しの歴史部員 ID: ID:xLR
武蔵って180くらいあったんやろ?それなら可能ちゃう?
50:名無しの歴史部員 ID: ID:WkK
普通に古流の剣術には二刀の技たくさん残ってる
別に武蔵の専門ちゃうで
55:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
実戦で死なないように剣を振り回すか武士の教養としての剣術かみたいな違いやろか?
46:名無しの歴史部員 ID: ID:mss
47:名無しの歴史部員 ID: ID:NT0
片手でちゃんと受けたり捌いたり出来るかどうか個人差が大きい
48:名無しの歴史部員 ID: ID:Ppd
やっつけたあとお弟子さんがたくさん押し寄せてくるから海に逃げるという賢さよ
52:名無しの歴史部員 ID: ID:8fM
53:名無しの歴史部員 ID: ID:PTq
利き手ではない方の手で長い刀は重くてぷるぷるする
54:名無しの歴史部員 ID: ID:Ppd
56:名無しの歴史部員 ID: ID:a6u
57:名無しの歴史部員 ID: ID:zMw
100均と高級品の違いみたいに、刀にも品質によって軽かったり切れ味の落ちない逸品があったんじゃないか
361:名無しの歴史部員 ID: ID:pZM
そらそうよ
58:名無しの歴史部員 ID: ID:PgH
それと同じちゃうの
61:名無しの歴史部員 ID: ID:1P9
相当鍛錬積まないと無理や
64:名無しの歴史部員 ID: ID:5ge
太刀はむり
69:名無しの歴史部員 ID: ID:a6u
鎌倉武士は自由自在に振り回しとったらしいで
67:名無しの歴史部員 ID: ID:Ppd
体格は現代日本人の方がいいけどムッキムキやろ武士って
70:名無しの歴史部員 ID: ID:5ge
シンプルに戦うための筋肉やしな
78:名無しの歴史部員 ID: ID:g6Y
相当鍛えないときついんやろ
利き手じゃない方って
小太刀持つのが多いんか?
79:名無しの歴史部員 ID: ID:Ke6
構造的にありそうやけど
82:名無しの歴史部員 ID: ID:K8d
部品が劣化する前に刃があかんくなって新しいのに乗り換えるんちゃうか
96:名無しの歴史部員 ID: ID:Ke6
ボロボロでも使う貧乏侍とかおったんちゃう?
100:名無しの歴史部員 ID: ID:9G2
ガチの貧乏武士は刀は質に入れて普段は竹光やろ
91:名無しの歴史部員 ID: ID:0I2
111:名無しの歴史部員 ID: ID:g6Y
115:名無しの歴史部員 ID: ID:Ke6
刀同士打ち合っても駄目らしいな
118:名無しの歴史部員 ID: ID:5ge
死体重ねて何人切れるか選手権とかやってるし多少はね?
113:名無しの歴史部員 ID: ID:6bc
あれ片手で振り回すとかムキムキやろ
宮本武蔵みたいな爺さんが振り回せたとは思えない
128:名無しの歴史部員 ID: ID:vB5
手で抜くのではない腰で抜くのだ
171:名無しの歴史部員 ID: ID:BGl
その小柄しまってクレメンス
引用元:日本刀を取り巻く謎風潮「片手では使えない」「2、3人斬ると脂で切れ味が悪くなる」