2:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:01:28 ID: PSozP1RLd.net
7:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:03:24 ID: KzLrtWiy0.net
農民よりは数少ないから対処できるやろ
10:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:03:43 ID: byHCyM6od.net
穢多は特権で特定の職業独占出来るから反乱なんて起こさない
実際は農民より優遇されてる
30:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:08:37 ID: byHCyM6o0.net
ようできたシステムやなホンマ
52:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:12:44 ID: ByDNw3HTd.net
実際農民よりも金持ってたしいい暮らししてたらしいで
年貢納めるみたいな農作業もやらなくてええし
死体は武士に売れば高い金になるし
167:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:26:31 ID: GAr5O3fUa.net
それ嘘やで
そいつらの集落は不衛生やったからな
554:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:59:56.75 ID: HL55bNnS0.net
不衛生でかつ職業独占できる特権階級って矛盾せんことに思うが
3:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:01:52 ID: KzLrtWiy0.net
4:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:02:23 ID: f3wNqd2F0.net
9:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:03:37 ID: qT0ReeXR0.net
士農工商は明治以降の創作だと何度言えば
70:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:24.11 ID: 5s1xH5T20.net
これマジ?中高教師とか塾予備校講師とかで知らんのが大半やろ
78:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:15:32.16 ID: AFFPd/vD0.net
最近の教科書には士農工商は載ってないぞ
91:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:17:29 ID: 5s1xH5T20.net
はえ~
小・中学校でガッツリ士農工商ってならったわ
当時はゼロ年代やけど
81:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:15:58.25 ID: NB7Wl/XQ0.net
新しい王朝ができたら自分らの正当性をアピールするために前王朝の悪口を言うやつを日本もやったんや
明治政府は江戸時代の悪しき身分制度の解放者ってことでそういうことにした
戦後自由な研究ができるようになってからどうやらそうことではなかったってことがわかったんや
153:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:25:08 ID: 7I6sGxZ8a.net
創作ではないつい最近そんなに縛りキツくなかったんじゃね?と言われている程度
272:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:37:38 ID: CukCxasA0.net
士農工商というシステムが身分制度としてあったかはともかく、儒教では生産物を加工したり買って別の場所で売ったりするだけの二次三次産業より農業の方が偉いっていう価値観はあったやろ
420:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:49:58.06 ID: PO2CzULy0.net
この辺、実際は厳格にできんからな
農民だって冬は内職で必要な物とか作るし
江戸は地方から出てきた農民の二男三男やけど商業に携わるからな
502:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:56:06.68 ID: yZLqsycC0.net
昔は歴史学者ってほんと楽な商売やったんやろな
自分の思想や妄想を歴史資料に当てはめりゃ論文完成や
5:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:02:28 ID: 53CkAJ2t0.net
8:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:03:34 ID: xSfrkiZN0.net
11:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:04:11 ID: 1kXcG1n30.net
13:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:04:16 ID: f3wNqd2F0.net
22:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:06:48 ID: XCjdhsDrd.net
実際250万石与えられて主家裏切った奴おるしな
48:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:12:05 ID: X4OasDRtd.net
そんな不義理犯した奴おるんか
主家の親族衆やないよな
61:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:29.49 ID: XCjdhsDrd.net
親族かつ主家の家臣筆頭やな確か
73:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:59.21 ID: X4OasDRtd.net
はへぇ…
そんな不義理犯した例があるなら徳川幕府の対策も仕方ないわね
15:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:04:27 ID: qPZ8JXJwM.net
16:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:05:19 ID: FKEgg8Ck0.net
これ上級の武士からしたら笑い止まらんやろ
58:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:18.89 ID: VQJPYVrDd.net
言うて武士もお上の奴隷やぞ
封建社会で高笑いできるやつなんか一握りや
65:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:02.21 ID: a4AngXT/0.net
武士も武士で安定しとるとは言い難いよなぶっちゃけ
17:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:05:21 ID: 2OQcdnH50.net
18:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:05:34 ID: hqvfUWe30.net
235:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:34:27.15 ID: jIo6Y4n9a.net
マジかよ日ハムエターズ最低だな
20:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:06:37 ID: tRmh5ycna.net
身分格差というより同じ身分内での格差の方がかなり影響あった
21:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:06:44 ID: KZSxxbP+d.net
26:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:07:19 ID: Z7AcLa6l0.net
その頃は武士ありきで国家経営してるから無理やろ
28:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:08:09 ID: EFwm+Hfs0.net
室町は農民じゃなくて武家の争いを解決しなかったからぐちゃぐちゃになった
農民をどうこうしてもだめ
33:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:14 ID: XCjdhsDrd.net
鎌倉は世継ぎがまず安定しとらんから
72:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:29.55 ID: rf5f45mHr.net
江戸時代以上に社会が混沌としてたんや
319:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:41:58.89 ID: Wo536AGr0.net
そのころすでに河原者と呼ばれる穢民はおったで
23:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:06:54 ID: FKEgg8Ck0.net
人間の死体処理は隠亡とかいうよりややこしいのがやる
24:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:07:12 ID: 4P8TKN810.net
農家の三男坊四男坊とか丁稚奉行とかすらせんの?
27:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:08:08 ID: FKEgg8Ck0.net
むしろそれしか選択しないから江戸は雄であふれたんと違うんか?
38:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:43 ID: JbBIY5FN0.net
丁稚奉公先でも無能なら追い出されるのほんとツラい
39:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:44 ID: retS6Mr30.net
農民は固定された身分じゃない
農商や農工がいたんだから商人にも職工にもなれる
40:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:50 ID: byHCyM6o0.net
新選組の古参幹部とか渋沢栄一とか元々農民やろ?
60:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:26.46 ID: FKEgg8Ck0.net
土方歳三とか農民どころか穢多やなかったっけ?
66:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:05.42 ID: EFwm+Hfs0.net
土方は日野の豪農じゃねえの?
189:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:28:43.40 ID: xFQ1so3lM.net
土方の家は薬売りやから商人やろ
199:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:29:55.11 ID: retS6Mr30.net
農家が薬も売ってた農商だよ
農工商はほとんどが兼業
29:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:08:29 ID: iKqoF97Da.net
31:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:08:44 ID: qBlJObuL0.net
34:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:16 ID: +DCF0uyU0.net
35:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:22 ID: 0kJGPYct0.net
46:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:11:57 ID: FKEgg8Ck0.net
穢多は産まれでしゃーない
非人は犯罪やらかした奴か遊女・巡業芸人みたいな身分が不安定な奴と聞いたことあるで
59:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:21.61 ID: retS6Mr30.net
それは非人手下
非人素性は生まれた時から非人
36:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:26 ID: hNbrTHRj0.net
今も大概
37:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:09:38 ID: gHedC4NO0.net
42:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:11:00 ID: retS6Mr30.net
嘘というか制度ではなく概念や思想として存在してた
44:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:11:37 ID: KzLrtWiy0.net
まあ言うて四つの口に絞って江戸幕府の目が届いてたんやから外交の統制はそれなりにできてるやろ
41:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:10:34 ID: 4P8TKN810.net
実際250年も持ったんやからええ時代やったと思うんやけどなあ
43:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:11:33 ID: XCjdhsDrd.net
暗黒時代が200年続くはずがない前提よな。
54:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:12:57 ID: KZSxxbP+d.net
むしろ最盛期に近い方やろな
室町の方が暗黒やと思うわ
最初の方南北朝のグダグダ続いてて、後半は応仁の乱からの戦国やぞ
186:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:28:28.34 ID: FB+BwG8j0.net
庶民的には鎌倉なんかも大概だよな
遊びで矢射られたりするし
429:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:50:59.23 ID: w9g7bVt+a.net
司馬さん影響力強すぎやろ・・・。
45:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:11:45 ID: kb3XjtL20.net
おもろいな
53:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:12:54 ID: 4P8TKN810.net
殿中騒動はキチガイ騒動(もしくは吉良の政敵が唆した)程度やけど、そのあとは大衆の期待ありきやと思う
55:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:08.72 ID: BEdhGwOla.net
77:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:15:27.79 ID: XCjdhsDrd.net
薩摩は思わないんだよなあ…
むしろ優遇されてた方
長州毛利だけはガチだけど
114:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:19:54 ID: rNfT9zWbd.net
新年の挨拶がそろそろ倒幕する?まだ早いわ
やったっけ
57:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:15.88 ID: 5/3qXytld.net
62:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:48.77 ID: as5ohnCG0.net
84:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:16:33.62 ID: XCjdhsDrd.net
そうは言うけど、誤魔化さなかったら島原の乱になったんやろが
92:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:17:33 ID: 4P8TKN810.net
あれは天草島原の領主がね……
115:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:19:58 ID: L13zE1/V0.net
松倉勝家や寺沢堅高が無茶しまくったからな
松倉は唯一斬首刑になった大名やっけ
94:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:17:49 ID: KZSxxbP+d.net
あれはキリスト教弾圧もあるけど島原城作らせたのが原因やろ
64:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:13:55.77 ID: NB7Wl/XQ0.net
67:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:06.37 ID: sNbJGTWh0.net
68:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:13.47 ID: byHCyM6o0.net
69:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:14:19.41 ID: dzzrmh/d0.net
みたいなのも御成敗式目~武家諸法度の武士の心得じゃなかったっけ
76:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:15:26.14 ID: L13zE1/V0.net
地域や年代で差がでかいやろな
天保の東北とか飢餓で食人まで発生しとるし
89:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:17:18.40 ID: dzzrmh/d0.net
米ばっか作らせて冷害食糧難対応真面目に考えてないのも痛いな
101:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:18:11 ID: 4P8TKN810.net
アヘアヘ脚気時代でもあるしなあ
米が便利すぎたってのもあるが
139:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:22:59 ID: L13zE1/V0.net
当時の東北は品種改良前のため
米はそこまで取れない上に
ひっ迫する藩財政の改善のために
貯蔵してたお救い米を高騰した際に売却したりしたのが
より悲惨な事態になった原因やったと思う
79:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:15:48.90 ID: 6sXR7uof0.net
穢多も非人も江戸時代の前からいただけ
80:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:15:56.68 ID: oV3Me5Es0.net
今の部落とかじゃないんか?
105:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:18:35 ID: rf5f45mHr.net
明治以降にできたスラム街を区画整理して誕生しちゃった部落もあるからややこしい
82:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:16:00.32 ID: kS8HMji6d.net
これが割りとデフォーだから紛争絶えない
85:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:16:47.23 ID: BwwKNJKe0.net
96:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:17:53 ID: kS8HMji6d.net
そもそも武家の身分は金で買える
坂本龍馬もそれでジッジの代で武士扱いなった口
86:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:16:59.69 ID: L13zE1/V0.net
ただ公に名乗れなかったってだけで
87:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:17:00.05 ID: AFFPd/vD0.net
104:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:18:32 ID: 53CkAJ2t0.net
近世の儒学者が中国の古典から引っ張ってきた言葉が士農工商だからね
107:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:18:54 ID: AFFPd/vD0.net
被ったわ
118:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:20:14 ID: 5s1xH5T20.net
古典で言うとeconomicsの訳に経世済民をあてたのは誤訳やと思うわ
最適化を考えるという意味では理財のほうがだいぶましや
110:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:19:14 ID: 9XtkccAQd.net
上へのヘイトを避けてド底辺にヘイトを集める
128:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:21:01 ID: s3RoZhS0a.net
129:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:21:35.41 ID: De4tvX8sa.net
137:名無しの歴史部員 2020/05/10(日)18:22:38 ID: EFwm+Hfs0.net
非人はともかく穢多は本当に穢れ仕事してたからまあ
引用元:江戸幕府「身分最下層の農民が上に反乱起こしてきたら困るなあ」