food_kome_pack_big (2)


1
名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:20:59.780 ID: NktdIm2p0.net

こいつら金食ってるんだぜwwwwwバカだろwwww




 

2名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:21:27.708 ID: mxIQtNek0.net

えっお前金食わねえの?




3名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:21:34.640 ID: EViN9tIqM.net

紙きれより信用出来る




4名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:22:08.626 ID: AP9euA1I0.net

我が家はチョコモナカジャンボが通貨だよ




5名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:23:07.596 ID: jFJCD52g0.net

金が金として通るのも不思議だけどな




6名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:23:56.633 ID: w5xQbMVU0.net

そういや、そうだな
ふと考えてみるとアジア圏で貨幣による納税がはじまったのっていつなんだろうな
いやふと考えるとアジア圏というか西洋でも貨幣による納税がはじまったのっていつだ?




24名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:47:56.035 ID: 6VYCMxyj0.net

>>6
戦争で兵士に食料配るのがめんどい
兵士に金を渡し、農民から金で税金を収めさせると、農民が兵士に食料渡してくれる
よっしゃこれだ!




77名無しの歴史部員 2020/11/21(土)23:30:59.886 ID: B35jCl24a.net

>>6
まだ50年経ってない




7名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:24:03.594 ID: NrFY7XFW0.net

むしろ食えるから価値あるんだろ
江戸初期は実際間違ってはいない
貨幣の流通、経済が発展した中期から問題点が増えまくるけど




8名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:24:25.816 ID: m3Xy2Hr2a.net

塩で払ってた国と同レベル




9名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:24:47.469 ID: gUOV1F1x0.net

いざというとき食える金というのはすごい




11名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:25:39.102 ID: 0D/KT7jh0.net

今とは食べ物の価値が天と地ほど違うからな




14名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:29:24.317 ID: Jc00wGFvr.net

米は日本人の魂だからな




15名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:33:48.777 ID: w5xQbMVU0.net

やっぱうちの国って明治政府が出てくるまでダメだわ
明治政府が絶対的な正義だわ




19名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:40:14.256 ID: QUkz9hzcr.net

古代のヤマト朝廷から近世の徳川幕府まで、いかに農民から米をとるかってのが政治
貨幣も室町期から徐々に流通し始めた程度




22名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:43:55.226 ID: NrFY7XFW0.net

まあ米の欠点は、農業が発達するほどインフレするとこだからな
貨幣と違って流通量がコントロールできない




26名無しの歴史部員 2020/11/21(土)19:55:28.310 ID: L2R7LYLU0.net

>>22
一般に人口を養える程度に生産量が調整されるからいいんじゃない

金融政策として貨幣量をコントロールするようになったのって銀行業が発達した近世末期から近代じゃないか




27名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:03:01.539 ID: w5xQbMVU0.net

>>26
漫画日本昔話とかでは
みんな米食えてないイメージがあるんだが
本当にうちの国は江戸時代とかに
繁殖に必要な分米を確保できていたんだろうか?
ぶっちゃけ明治大正昭和でさえできていない気がする
できるようになったのは戦後からのイメージが
しかも戦後増やし過ぎた感がある




28名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:05:44.056 ID: JErI1WAn0.net

>>27
戦後まで海外移民とかあったからなあ




33名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:10:28.730 ID: NrFY7XFW0.net

>>27
基本的にはできてるよ
米の普及がいきすぎて、価値が下落してる訳だし
ただ不作のときはあるし、商人がそういったとき買い占めて値をつり上げたりと色々あるから、常によかった訳ではない




30名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:07:25.307 ID: ZJ/EvMk1a.net

アメリカでは今でもお米を使った米ドルが使われてるって聞いたけど




34名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:11:52.416 ID: FcqfruLI0.net

まず金や銀に価値を見出すのは、ある程度食料生産などで生存に必要な条件が満たされてからである
毎日飢えるか飢えないかの生活してる奴には金や銀などなんの価値も無い
生活にゆとりができる→金銀が重用されはじめる→貨幣経済




35名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:24:44.928 ID: L2R7LYLU0.net

江戸時代の経済も時代に即したダイナミズムを備えていた
各地で新田開発や鉱山開発がさかんに行われていて人口移動や転職も活発だった

明治政府が強引に近代市民社会のようなものを作ったけどそれを可能にしたのは江戸時代に貨幣経済の下地を十分に作り上げたから




37名無しの歴史部員 2020/11/21(土)20:37:19.952 ID: JErI1WAn0.net

明治に入ってからすぐに急速に人口が増え始めてるからな




44名無しの歴史部員 2020/11/21(土)21:02:35.309 ID: xiuC8jwZa.net

明治の平均寿命40代だから3000万人の半分以上が子作りできる状態
衣食住が行き渡ればそりゃすぐ増えるよ




45名無しの歴史部員 2020/11/21(土)21:03:51.733 ID: xGT8wM/Qa.net

農村では数学の問題を解くのが流行ってたし
江戸の識字率は当時では世界トップレベルだった模様




64名無しの歴史部員 2020/11/21(土)22:08:59.579 ID: 6gws4Zli0.net

戦国時代は貫高制つまり半分くらい貨幣中心だったんだけどな
織田信長政権も基本は貨幣経済
豊臣秀吉の時代になって太閤検地から石高制に移って幕末まで続いた




65名無しの歴史部員 2020/11/21(土)22:12:45.899 ID: 6gws4Zli0.net

歴史書だと戦国時代の兵力を石高から算出したりするけど
こういうのは太閤検地などをソースに後世の歴史家が出した数字だから
ついつい戦国時代が貫高制だったことが閑却されがち




引用元:江戸時代って米を貨幣の代わりにしたり税金が米だったとかアホすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww