3:名無しの歴史部員 ID: ID:e00
でも戦国時代初期の1480年くらいならそんなかわらんかも
4:名無しの歴史部員 ID: ID:zlG
5:名無しの歴史部員 ID: ID:1uM
その。。。。ムカつくからやめろ
次見たら生首吊るすからな
7:名無しの歴史部員 ID: ID:e00
鎌倉武士かな?
8:名無しの歴史部員 ID: ID:nML
民間では鍔の宝飾が流行って彫金細工技術があがったから民間人も少しお洒落になったんや
適当な想像やけどな
9:名無しの歴史部員 ID: ID:JjO
日本全国が主戦場となる室町期から山岳戦が増えて騎馬より歩兵が重視されるようになり、武士の地位が相対的に低下した
10:名無しの歴史部員 ID: ID:LP4
17:名無しの歴史部員 ID: ID:hCj
貨幣は大きいネ!
11:名無しの歴史部員 ID: ID:sUq
生物の進化を考えると
農耕開始から鎌倉期まででも充分に早すぎる
人間の進化が追い付けないレベルで
文明が発展している
12:名無しの歴史部員 ID: ID:1uM
戦の違いちゃうやろ
13:名無しの歴史部員 ID: ID:q33
14:名無しの歴史部員 ID: ID:dEq
16:名無しの歴史部員 ID: ID:hCj
中卒なめんな?
15:名無しの歴史部員 ID: ID:iBf
19:名無しの歴史部員 ID: ID:8fN
徳川が天下を取って戦乱が止んだからこそ芸術とかに手を出す余裕が日本人に生まれだした訳
ま、戦術とか武具とかも文化っちゃ文化だが
20:名無しの歴史部員 ID: ID:tTw
儒学やろうな
江戸文化とは(笑)
21:名無しの歴史部員 ID: ID:hCj
そうだよな?
23:名無しの歴史部員 ID: ID:Koa
変わったのは日本で大麻や着物が使えなくなってから
24:名無しの歴史部員 ID: ID:GcK
江戸←刀狩りや天下統一で平和、飛躍的に人口が伸びる。特に江戸は当時世界でもっとも人口密集をしていた。
25:名無しの歴史部員 ID: ID:3qS
でも江戸の銭湯とか恐ろしいな
衛生どうしてたんやろか
26:名無しの歴史部員 ID: ID:GcK
そこまでは知らへんけど
江戸っ子は殆ど風呂好きで朝風呂しまくってたらしい
感染症とかのリスクはあったんやないかな
31:名無しの歴史部員 ID: ID:r2n
そら劇的な変化は江戸中頃やけどな
酒屋なら麹座がぶっ潰された
32:名無しの歴史部員 ID: ID:GcK
ニート集めて仕事やらせて飯を与えるなんてのもあった
飢饉のときは商人が炊き出しやったりしてる
36:名無しの歴史部員 ID: ID:Jrm
37:名無しの歴史部員 ID: ID:gls
39:名無しの歴史部員 ID: ID:Koa
番付けなど掲示板みたいなコミュもあったと思うで(笑)
40:名無しの歴史部員 ID: ID:LrN
41:名無しの歴史部員 ID: ID:GcK
43:名無しの歴史部員 ID: ID:8Ga
引用元:鎌倉時代~江戸時代初期あたりのあんまり世の中変わってない感
王朝交代が何度も起きたことを現地人が知らなかった中国の桃源郷の話とか、昭和初めの日本のある秘境で測量隊が現地住民に「源氏はまだ栄えているか」と聞かれた話など、時代の変化から取り残された秘境の話は殆ど創作にしろ結構聞くけど。