2:名無しの歴史部員 ID: ID:thR
なお無事二正面作戦になった模様
3:名無しの歴史部員 ID: ID:xsJ
4:名無しの歴史部員 ID: ID:AMI
5:名無しの歴史部員 ID: ID:mKn
その前に無謀でも先手打ってどうにかしないといかんの精神
6:名無しの歴史部員 ID: ID:can
ヒトラーの個人的な思想で独ソ戦に行ったというわけではないやろ
7:名無しの歴史部員 ID: ID:Ifq
8:名無しの歴史部員 ID: ID:bt9
10:名無しの歴史部員 ID: ID:EOy
日本人「ソ連はアカン…あいつらはアカン…」
ドイツ「んバルバロッサ作戦開始ィ!!!wwwwwwwwww」
日本人「トラトラトラァ!wwwwwwwwwwww」
11:名無しの歴史部員 ID: ID:FXv
似たもの同士
13:名無しの歴史部員 ID: ID:an4
イタリア「バルカン半島侵攻じゃああああああああwww」
仲良し三国同盟
16:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
ルーマニア「に、二次大戦ではうちはそれをやってないからセーフ」
21:名無しの歴史部員 ID: ID:an4
第一次ルーマニアとかいう
どっちに付いても滅ぼされる運命にある可哀想な国
あれ何が正解やねん
24:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
トランシルバニアや大ルーマニア思想を諦めて軍隊出さずに国境線に集めて牽制
12:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
何故これで独ソ戦敗戦の戦犯行動として叩かれねばならないのか
20:名無しの歴史部員 ID: ID:EFq
なんで負けて援軍求めるんですかねぇ
27:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
開戦初期の輸送艦撃沈やら
アフリカ戦線に戦力持ってかれてるやら
戦略資源がドイツ優先だったやら
そもそもんなこと言ったらドイツだって自分で勝手に始めたバルバロッサに枢軸からの援軍求めてるやんけ
14:名無しの歴史部員 ID: ID:r4R
15:名無しの歴史部員 ID: ID:pGv
22:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
普通に日独伊の中で唯一と言っていい連合の被害者やろ
ちなみにバルカン攻め自体は文句言われるようなもんでもないで
参戦もう少し遅らせろくらいやないの
26:名無しの歴史部員 ID: ID:pGv
うるせーマカロニ野郎!?
30:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
イタリアは時期がことごとく悪すぎるのがいかんよ、アレ
ギリシャにしろ、エジプトにしろ……それ以上に海軍がアレだけど
17:名無しの歴史部員 ID: ID:EFq
18:名無しの歴史部員 ID: ID:7ab
19:名無しの歴史部員 ID: ID:uIt
なお中身
28:名無しの歴史部員 ID: ID:22M
ヒトラーとゆかいな仲間たち「はぇ~そうなんか」
ハウスホーファー「だからソ連には攻め込まず世界はドイツとソ連と日本とアメリカで分けて…」
ヒトラーとゆかいな仲間たち「ソ連取れればドイツが最強やん!東方生存圏や!!」
ハウスホーファー「」
31:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
我が国も総力戦研究所で似たようなことやってるのでセーフ
34:名無しの歴史部員 ID: ID:an4
総力戦研究所「無理や」
海軍「無理やろ…」
陸軍「無理臭くね?」
政府「無理だな」
天皇「どうするん?」
海軍 陸軍 政府
「やります!」
なんなんこれ?
29:名無しの歴史部員 ID: ID:KFo
32:名無しの歴史部員 ID: ID:9xz
33:名無しの歴史部員 ID: ID:88V
35:名無しの歴史部員 ID: ID:9xz
相手もガス兵器使ってくるから意味ない
36:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
あの頃の毒ガスは正規軍には効果がないと言われてる
一次大戦で使いまくって対ガス装備とかも充実させてたし
37:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
総力戦を兵器1つでひっくり返そうとするのは無理ゲー
やったら一次大戦リターンズの報復措置の欧州で戦後のドイツが再起不能になるまで毒ガスしこたまぶち込まれてただけやろ
38:名無しの歴史部員 ID: ID:9xz
39:名無しの歴史部員 ID: ID:pJf
モスクワなしでもソ連は戦えたんか?
41:名無しの歴史部員 ID: ID:an4
もうウラル移転してるから
戦えるっちゃ戦えるんやない
けどモスクワ レニングラードってどっちも鉄道等の輸送路の中心地で取られると死ぬほど困るんじゃ無かったけ?
44:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
細かい間違いかもしんないけど、レニングラードじゃなくてスターリングラードじゃね?
46:名無しの歴史部員 ID: ID:an4
スターリングラードの方が輸送の中心地やっけ?
スターリングラードって工業都市のイメージだけやつたわ
51:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
鉄道はレニングラードの方か
スターリングラードは工業都市だけど、石油の河川輸送封鎖に適切な場所だったはず
42:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
筆髭のおじさまとジューコフが脱出すればたぶんウラルまで行く羽目になるかと
逆に包囲で落ちて筆髭のおじ様や幹部らを一網打尽にできれば、ソ連が瓦解する可能性はあるかと
48:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
ウラル越え出来なくて結局攻勢限界点からバグラチオン食らって無事死亡やろ
そこに至るまでの犠牲者が事実よりお互い増えるだけや
52:名無しの歴史部員 ID: ID:JtB
モスクワ陥落するって事は史実よりソ連側が弱体でドイツが強いって事
普通に勝つだろ
40:名無しの歴史部員 ID: ID:88V
43:名無しの歴史部員 ID: ID:9xz
45:名無しの歴史部員 ID: ID:22M
でも降伏=民族の絶滅やから鉄道の中心地失ってもソ連には戦う選択肢しかない
54:名無しの歴史部員 ID: ID:u7C
スターリンとかソ連が独ソ戦において外道みたいに言われてるけど
ドイツさんサイドが一方的に不可侵破って「これは絶滅戦争、スラヴ人は全員殺すか奴隷にしたる」
とか言って実際に奇襲で得た占領地と捕虜虐待してたら降伏できるわけないよな
独ソ戦に関してはソ連は完全に妥当な行動しかしとらんと思うわ
47:名無しの歴史部員 ID: ID:fw2
どっちの方があり得そうだったのか
49:名無しの歴史部員 ID: ID:an4
ブリテンifの方がありえそう
53:名無しの歴史部員 ID: ID:9Aq
ブリテンifの方がまだワンちゃんある
57:名無しの歴史部員 ID: ID:22M
59:名無しの歴史部員 ID: ID:88V
67:名無しの歴史部員 ID: ID:9xz
逆もまたしかりでスターリンの名前だから必死に攻めた
引用元:ナチスドイツは何故バルバロッサ作戦とかいう無茶に踏み切ってしまったのか