2:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:21:31.81 ID: ck/mMnOm0.net
3:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:22:00.62 ID: 8YFq98+W0.net
6:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:24:00.84 ID: TbdApPJW0.net
ねじ複製したからやで
28:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:36:28.99 ID: 8YFq98+W0.net
やったぜ。
7:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:24:03.37 ID: OnsIH9Ba0.net
だよな
4:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:22:58.71 ID: TgKlTPuA0.net
10:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:25:34.23 ID: Dobm+FPu0.net
種子島へ最初に伝来して生産するようになったってのは今では否定されてる
12:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:26:15.53 ID: ck/mMnOm0.net
ほな買ってただけなんか?
22:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:32:27.10 ID: Dobm+FPu0.net
いや種子島が最初に生産を始めたってのが間違いなだけや
鉄砲の運用が戦国後期にならないと本格化しないのは生産より火薬の供給の問題の方が大きい
13:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:26:37.93 ID: OnsIH9Ba0.net
その割には量産能力が日本に負けてない?
72:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:58:45.04 ID: YqBX0MbLM.net
日本ほどの規模で戦争してなかっただけちゃうの?
11:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:25:51.60 ID: TKv+Buu6a.net
14:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:26:46.44 ID: eTS9592j0.net
コンクリは有名やけどな
15:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:28:26.45 ID: ck/mMnOm0.net
なんやったら今でも使われてる場所あるとか聞いたんやがほんまか
まずそんな長いやつポンプ無しでまともに流すことできるんか?メンテも大変すぎるやろ
16:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:29:54.82 ID: eTS9592j0.net
組み上げずに上から下に流しとるだけや
19:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:31:17.76 ID: ck/mMnOm0.net
それでもいろいろ詰まらへん?
しかもあんだけ長かったら高低差めっちゃ付けないと無理ちゃうん?
29:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:36:41.67 ID: aWgXOwI00.net
取水地が少しでも上なら流れ続けるぞ
24:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:33:27.06 ID: VFAUtrai0.net
27:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:35:57.26 ID: OnsIH9Ba0.net
いや君みたいな人は少ないと思うよ
君に合わせて知らないって言ってたんでしょ
31:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:38:08.99 ID: vu7bQ8Rtd.net
小学校の時俺の周りみんなネジ知らないって言ってたのに
あいつら俺がいないところでみんなでネジで遊んでやがった
35:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:39:16.22 ID: VFAUtrai0.net
草
26:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:35:53.81 ID: TKv+Buu6a.net
木材用だったらしいけど
32:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:38:09.87 ID: UnphWH2ra.net
作れなくなるしな。そらいい時も悪い時もあるよ
44:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:42:15.44 ID: Dobm+FPu0.net
悪魔が作った橋と呼ばれたなんて話もあるな
49:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)04:43:14.67 ID: 8QTH+XmUd.net
79:名無しの歴史部員 2020/10/15(木)05:01:40.15 ID: n0Q34U0Xp.net
引用元:ローマ人「あれにもこれにもネジ!」日本人「火縄銃で初めて見たけど作れないから明治まで持ち越し」