2:名無しの歴史部員 ID: ID:Nkg
3:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
ファ???
4:名無しの歴史部員 ID: ID:nLZ
5:名無しの歴史部員 ID: ID:2MU
8:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
すごすぎぃ
まだパソコンも無い時代にそんなもん作れるもんなのか
9:名無しの歴史部員 ID: ID:ITQ
11:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
爆風で船外までふっ飛ばされるらしいな
10:名無しの歴史部員 ID: ID:c7A
13:名無しの歴史部員 ID: ID:fCe
14:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
数字凄すぎて想像すら出来んわ
15:名無しの歴史部員 ID: ID:c7A
そう見ると大したことないな
17:名無しの歴史部員 ID: ID:Nkg
18:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
砲撃手もよほど優秀なんやろな
19:名無しの歴史部員 ID: ID:DtZ
20:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
一応海軍でもトップクラスの防御力だけどな
21:名無しの歴史部員 ID: ID:Nkg
22:名無しの歴史部員 ID: ID:ADg
23:名無しの歴史部員 ID: ID:dzY
24:名無しの歴史部員 ID: ID:Eh0
海軍の技術力だけは凄かったんやろなぁ
まぁ大人しく空母にしとけばもっと活躍の場あったんやろけど
25:名無しの歴史部員 ID: ID:pmm
27:名無しの歴史部員 ID: ID:6Fx
つまり弾が爆発せずに穴だけ開けて貫通しきったってこと?
29:名無しの歴史部員 ID: ID:pmm
せやで
それが最初で最後の対艦戦闘だったはずや
26:名無しの歴史部員 ID: ID:ADg
28:名無しの歴史部員 ID: ID:pmm
対空戦の時に使うもんちゃうで
数十キロ先に機影が見えたときだけ散弾ぶっぱするくらいの役割しかない
一機でも肉薄されたらただの重い鉄の棒や
30:名無しの歴史部員 ID: ID:ADg
何の時だったか思い出せんわ
三式弾は珍兵器でええよな
32:名無しの歴史部員 ID: ID:pmm
そういうエピソードで言うと、対空機関砲を増設したあとに主砲試射したら機関砲がぶっ壊れたってエピソードがある
とにかく風圧が凄すぎるから甲板に人がいるときに予告なしでぶっぱするのは大和では考えられんな
35:名無しの歴史部員 ID: ID:ADg
うろ覚えやけど大和か武蔵が最後の時の現場の証言やった気がするわ
金剛クラスの話じゃなかったような
いきなりぶっ放されてえらいことになったんやー
みたいな話やった
36:名無しの歴史部員 ID: ID:pmm
まあそういうのは尾ひれがつくもんやしなんとも言えんな
ロマンはある
37:名無しの歴史部員 ID: ID:ADg
勘違いで主砲じゃなかったとかな
証言の食い違いみたいなんはリアルでええ
33:名無しの歴史部員 ID: ID:NZh
38:名無しの歴史部員 ID: ID:GpA
でもあの阿鼻叫喚具合じゃ普通に予告なしで撃ちそう
42:名無しの歴史部員 ID: ID:LtK
39:名無しの歴史部員 ID: ID:a6w
さぞかし大活躍したんやろうなぁ(すっとぼけ
引用元:戦艦大和の主砲ってどんぐらいの威力だったん??