4:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:32:32.524 ID: 7SJsdM/20.net
5:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:33:15.900 ID: L3ZcYGv10.net
6:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:33:27.137 ID: HsPXTDMBa.net
やばくね?
7:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:33:34.593 ID: zOUnHOwUa.net
8:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:33:50.892 ID: DHlKKt++d.net
9:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:34:24.100 ID: HsPXTDMBa.net
そうだよな
漢数字しか無かった時代なんてヤバくね?
10:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:35:16.474 ID: xoXiDyUe0.net
11:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:37:09.913 ID: HsPXTDMBa.net
とか?
13:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:48:01.481 ID: S57LnY74d.net
14:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:48:48.660 ID: HsPXTDMBa.net
15:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:49:30.190 ID: SxrvNi6qd.net
17:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:52:27.192 ID: YE9/wzIT0.net
最低限の読み書き算盤は農村でもやってた
農業書読むし、割り算ぐらいまでは出来ないと年貢ごまかされるから
19:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:53:50.550 ID: 0lPbNulNp.net
その事に宣教師は驚いたんだっけ
20:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:56:46.729 ID: SxrvNi6qd.net
丑三つ時とかいつの時代の言葉かしらんけど10くらいまでは勘定できたのだろうか?除夜の鐘とかあるから案外数字の概念は結構な桁数まであったのかな
21:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)07:04:15.948 ID: L3ZcYGv10.net
武士の俸禄は数万貫とか数万石とかの世界だったろ
22:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)07:08:59.647 ID: SxrvNi6qd.net
たしかにそうだな
何万何千石とか言うな
23:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)08:07:37.031 ID: 7bQSVSdLd.net
日本で扱ってる単位は天文学的数字より遥かに大きいぞw
16:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)06:49:32.117 ID: Xn0wUxmK0.net
26:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)08:12:59.746 ID: udY7zmx7p.net
やべえ
27:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)08:17:17.199 ID: 7bQSVSdLd.net
何これ?昔のドリル?
むずくね?
24:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)08:10:39.542 ID: Gj2lc2Ood.net
25:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)08:12:20.730 ID: rROMxNw70.net
28:名無しの歴史部員 2020/09/25(金)08:21:59.183 ID: DXhbNjX3x.net
微積に近いところまでは辿り着いてたのよな?
引用元:江戸時代とかの記号やアルファベットが無かった頃の数学ってどうやってたんだ?