2:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:00:53.36 ID: pgsWHUUZr.net
4:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:01:40.24 ID: h2m1CsiBp.net
おそろしい
3:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:01:17.68 ID: yPSHHz7S0.net
11:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:03:10.01 ID: aEolhb2z0.net
むしろ当時の燃えやすい家屋なら300もいるのと感じるんやが
65:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:16:57.29 ID: YKGwxS/X0.net
スカスカだから
6:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:02:05.83 ID: ILZ5+sIp0.net
7:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:02:30.03 ID: qiQ199Vn0.net
目撃者がはっきりと機体見えたと証言多数残ってる
8:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:02:37.75 ID: ThkwcH3Mr.net
12:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:03:15.56 ID: XStwc/BVd.net
13:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:03:16.00 ID: DuuDbeOd0.net
14:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:03:37.44 ID: h2m1CsiBp.net
どんな感じなんやろな
15:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:03:39.17 ID: Zjc9FHp10.net
18:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:04:12.06 ID: BEnyYxwp0.net
20:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:04:29.02 ID: qiQ199Vn0.net
高高度は性能的に厳しいのは理解出来るが低空でも対抗出来ないのかよ
25:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:06:21.80 ID: ILZ5+sIp0.net
夜間は稼働機少ないし昼間はP-51にBnZで狩られるから何もできん
195:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:44:10.83 ID: 94m/zzql0.net
あれ別に高高度じゃんかったのか?ワイは高高度だから迎撃できなかったと思ってたわそれならやばいな
205:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:46:20.90 ID: 3vfT5krP0.net
途中から夜間低高度からの焼夷弾空襲に切り替えたんや
214:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:47:05.79 ID: aGc2izrd0.net
初期は高高度からの精密爆撃
でも成果が芳しくなくカーチスルメイに代わって低高度からの絨毯爆撃になった
高度は4000メートルとかそのへん
21:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:05:21.81 ID: HDcOaJ7za.net
23:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:05:49.12 ID: LOR0HE0I0.net
防空壕こもれば生きれるんか?
28:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:06:44.58 ID: ILZ5+sIp0.net
田舎に逃げる
45:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:11:27.93 ID: LOR0HE0I0.net
空襲無かった県って無いんやなかったか
48:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:12:35.65 ID: 9qDcqH3qa.net
どこの県も都会は空襲されとるな
26:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:06:26.07 ID: LMFkucjbd.net
27:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:06:28.12 ID: qiQ199Vn0.net
逃げられない様に最初に爆撃地区の辺縁を焼いておいた
鬼畜過ぎやろ
29:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:06:47.34 ID: E7LCOgPFr.net
同じ時期のアメリカ国民は安穏と暮らしてたんやろ
190:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:43:41.46 ID: ces7K/8Q0.net
日本からの風船爆弾に怯えてたのでは…
31:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:07:23.11 ID: 9qDcqH3qa.net
ないんか
32:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:07:40.63 ID: TnkBtdIG0.net
戦争は兵士同士でやるもんや
40:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:10:31.61 ID: tlPy4mpP0.net
国民全員兵士定期
51:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:13:43.74 ID: 1zryqeEY0.net
何のために竹やりを教科書で取り上げとると思ってるんや?
71:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:17:48.79 ID: xeUWn2RXd.net
国家総動員法ってのがあってえ……
33:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:07:51.63 ID: T47kinnb0.net
43:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:11:01.79 ID: 07BC/7TC0.net
76:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:19:19.59 ID: e9OFrzmV0.net
今の航空機が高価すぎるだけやぞ
81:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:20:34.57 ID: tCCJEQHi0.net
当時目線でもあまりにもコスパ悪いそうだしアホな時代だった
47:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:12:22.16 ID: BEnyYxwp0.net
最初の一発で敵将討ち取れるやろ
49:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:12:37.80 ID: 1nQAEKGt0.net
50:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:13:35.54 ID: mviv+Cy80.net
52:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:14:06.39 ID: e4umFp+Gp.net
あと家財道具積んだ重い荷車押して逃げてた人は火災旋風で荷車ごと持ち上げられて地面に叩きつけられてぐちゃぐちゃになって死んでたから何も持たず逃げろということや!
58:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:15:42.18 ID: qiQ199Vn0.net
関東大震災経験者はそれ知ってて身一つで逃げて助かった人多かったとかなんとか ワイも昔婆ちゃんから聴いたわ
75:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:18:56.72 ID: e4umFp+Gp.net
家財道具持たんのは大事やね…
ワイの婆ちゃんは7人家族で全員散り散りになるも全員助かるという奇跡的な幸運やったし両親が地震経験してたのも良かったんかもしれんな
そこら中死体だらけで死体踏んでも何も思わんかった言うとったわ
56:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:15:13.64 ID: Jnt7l1uTM.net
ちょっとでも付着したら終わりや
61:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:16:15.89 ID: xeUWn2RXd.net
74:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:18:22.66 ID: V6W2yhhF0.net
77:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:20:00.82 ID: PmSmIE2N0.net
ただのバカだけど
86:名無しの歴史部員 2020/09/17(木)03:21:58.57 ID: MvJmPKTL0.net
ロンドンは耐えたし多少はね…
引用元:東京大空襲でB29が300機以上来たけど想像したら怖すぎる