1:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:35:51.25 ID: K0H/Oo540.net
3:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:36:21.45 ID: wIF7q1HXa.net
6:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:37:24.62 ID: H761hFjW0.net
7:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:37:39 ID: Yxsgfum20.net
8:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:38:36 ID: HBXwKXjpa.net
10:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:38:39.77 ID: JjyA+hzq0.net
11:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:38:57.25 ID: o1YJB0I60.net
26:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:47:25.98 ID: /CQjr74M0.net
灯り代がもったいないからな
12:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:39:01.16 ID: 0+6NydJ6a.net
13:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:39:17.40 ID: 0.net
日が暮れたら寝て
日の出前に起きるんやで
照明を灯すなんて
燃料代の無駄かつ火事のリスクがある行為や
29:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:48:25.27 ID: /CQjr74M0.net
人間、そんなに長く寝られないから夜は起き出してゴソゴソやってたらしいぞ
14:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:39:26 ID: 2iT328xIa.net
15:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:39:33 ID: rB65nrPfa.net
16:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:39:38 ID: Z0M1olnFd.net
17:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:40:02 ID: 7izdLTIgd.net
18:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:40:48 ID: o1YJB0I60.net
蝋燭や行燈も金持ちしか使えないよ
20:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:41:55.78 ID: GSrSl8DKd.net
22:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:44:52.08 ID: q5//9q9O0.net
51:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:52:18 ID: Lbmtbj5r0.net
銭湯はそんなに遅くまで開いてないだろ
23:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:45:35 ID: Q+f7BegR0.net
24:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:45:46 ID: Seimd1v/0.net
27:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:47:32.71 ID: EwmcP3pe0.net
28:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:48:18.61 ID: q5//9q9O0.net
33:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:49:05.01 ID: BX9nXjn30.net
夜廻りのしごとはあったで
30:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:48:41.44 ID: 1tmG5Py00.net
39:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:49:47 ID: /CQjr74M0.net
太鼓の音で時間を知らせてたりしたらしい
58:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:54:52 ID: KpfLqN840.net
そいつらはどうやって時間を測ってんたんや
62:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:55:38 ID: Lbmtbj5r0.net
線香燃やして測ってた
63:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:55:40 ID: /CQjr74M0.net
水時計とか機械式の時計とか
72:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)04:01:27 ID: KpfLqN840.net
ゼンマイ式の時計あったんよな思い出したわ
こう考えると意外とすげえな
34:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:49:13.48 ID: /6GOEv/kd.net
59:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:55:10 ID: kbNLIakoa.net
今でいう六本木ヒルズ族くらいの上流階級だよな
67:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:57:23.70 ID: /CQjr74M0.net
日銭稼いで暮らすヒルズ族。。。
83:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)04:11:02 ID: lh0XGjbpp.net
江戸も大坂も土地貰えない次男某三男坊が大半やぞ
江戸時代の都市部は平均年齢が地方より大幅に短くて人口調整機能の役割を果たしてたとか何とか
91:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)04:16:30.27 ID: /CQjr74M0.net
寿命短かったのか
江戸患いとかかね
35:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:49:14.30 ID: e2pNIxNC0.net
今より100倍健康的や
36:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:49:28 ID: /6GOEv/kd.net
食生活がね…
41:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:50:07 ID: LhKUmm510.net
現代人には理解できんほど寝てたやろ
43:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:50:41 ID: /6GOEv/kd.net
羨ましいわ
人間8時間は寝ないとおかしくなるよなあ?
55:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:53:30 ID: LhKUmm510.net
そのかわり朝活動する時間が早いからなぁ。あまり恩恵ないと思うわ
42:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:50:33 ID: zkXe+Izt0.net
45:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:51:11 ID: IVosNewj0.net
54:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:53:26 ID: BX9nXjn30.net
丁稚とかは明かり使って夜9時くらいまで勉強してたらしい
60:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:55:13 ID: XSlIz1Uld.net
労働時間は短相当かったらしいな
65:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:56:47 ID: /CQjr74M0.net
ほぼ毎日仕事やろ
盆と正月しか休みがない
なにせ日曜日ってもんがない
61:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:55:14 ID: 9IbPasH10.net
70:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)03:58:52 ID: Bzrov1GV0.net
明かりはあるからな
75:名無しの歴史部員 2020/09/08(火)04:03:39.94 ID: 2XWncXEd0.net
よく見えるだろうし
引用元:江戸時代のやつって夜中なにしてたんや?
ガキなら夜は寝てろ