1:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:23:13 ID: QPMcj/u+p.net
馬謖「🥺」
昔の人もこういうことあるからお前らも仕事ミスっても気にすんなよ
2:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:24:04 ID: ZyPEWNdE0.net
3:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:24:16 ID: QPMcj/u+p.net
8:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:26:42.87 ID: ZyPEWNdE0.net
張コウに勝とうとしたから馬謖は怒られたんやぞ
諸葛亮が命じたのはロウセイ抑えるまで時間稼げやのに
11:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:27:38 ID: QPMcj/u+p.net
ガイ亭以外の2方面で勝った魏軍が急行してくるだろうから勝ち目あるかっつったらすごい微妙
36:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:37:20 ID: ZyPEWNdE0.net
二方面がどこのことかわからないが褒斜道の曹真は趙雲の遅滞戦術に嵌まってるし上ケイも孤立してるのに何処の軍が救援にくるんや?
48:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:42:33 ID: QPMcj/u+p.net
高翔も郭淮に負けて趙雲達も曹真相手に敗走しただろう。終わり次第駆けつけてくるに決まってるじゃん
90:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:53:22.09 ID: UncScJla0.net
箕谷の趙雲隊は主攻に偽装した囮部隊で計画通り曹真の本隊を誘引しつつの計画的な後退で成功している
列柳の高翔隊は街亭の敗戦で殿の王平隊と共に天水郡を境を防御したが雍州の蜀軍の圧迫が無くなり
雍州兵団を自由に動かせるようになった郭淮の攻撃で破れ撤退
高翔隊の敗走は街亭の敗戦の後
111:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:00:12 ID: QPMcj/u+p.net
高翔は知らんかったわ。じゃあ曹真と張郃と馬謖でガイ亭で争うことになるわけだけどどこまで守り切れるかだね。長安に曹叡いるし長期戦なるほど蜀が不利になる
121:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:03:48 ID: pK76aFfr0.net
そこの戦略は馬謖が判断できることやないやろ
164:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:14:03 ID: UncScJla0.net
趙雲が曹真を誘引した場所はもっと東で先に五丈原のある褒斜道で全然位置が違う
街亭方面の関山道は山岳地帯を迂回し遠回りになるが大兵団を展開しやすい
街亭はその動きを抑える唯一の山地に位置し作戦支隊の張郃が周辺兵力をかき集め決死で取りに来たのは
ここが抜かれたら長安まで大兵力を抑える地形障害がなくなるから
だから街亭を抑えられた事で諸葛亮は作戦を中止するしかなかった
115:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:01:34 ID: ZyPEWNdE0.net
そもそも趙雲は陽動
正史でも利を失って退いたけど固守して大敗に至らなかったてなってるやろ
普通に遅滞戦やってるだけやないの?
各個撃破がそもそもの狙いなのに集まってくるとか諸葛亮敗北を前提にしてるやん
119:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:03:27 ID: QPMcj/u+p.net
趙雲が陽動なのは知ってるよ。だから退却次第曹真はガイ亭の救援にかけつけるよね?
諸葛亮としては馬謖が守ってる間に祁山落とすか救援にかけつけるかどっちかしかない。
148:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:10:12 ID: ZyPEWNdE0.net
だからその時間差をつこうとしたら馬謖が負けてて終わったってだけ
5:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:25:39 ID: FoIgs9G50.net
6:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:26:18 ID: Wov+Z8Az0.net
7:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:26:33.65 ID: tPXz8Tyo0.net
9:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:26:53.54 ID: gym1+aqX0.net
10:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:27:19 ID: rQm/wSX30.net
12:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:29:01 ID: FFSbwWsAa.net
45:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:41:36 ID: nvEMWswo0.net
諸葛亮「なにが悪かったか言うてみ」
59:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:45:43 ID: fx2iwUzEa.net
馬謖「……?」
96:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:54:14.68 ID: mCja59FE0.net
うーん、この
13:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:29:30 ID: 8tjZJqodr.net
14:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:29:43 ID: M+hAmr300.net
17:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:31:09.84 ID: y3cAq2yta.net
18:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:31:48.91 ID: p6kI1JIQ0.net
高地を取るのは戦の基本やん
79:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:51:05.86 ID: vZzjcdYk0.net
馬謖おるやん
130:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:05:35 ID: HUKx+LvYa.net
川が遠かった
19:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:31:49.81 ID: Wov+Z8Az0.net
洗濯も身体の水拭きもできない蜀の兵卒の心境考えたら泣けるわ
21:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:32:52.11 ID: gym1+aqX0.net
諸葛亮って最低だよね
42:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:40:56 ID: mhGqIxNJ0.net
反骨の相が出ていたからしゃーない
22:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:33:02.34 ID: GiK6g+lZd.net
27:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:34:03 ID: I3gm1L98a.net
泣いて斬ったのでセーフ
23:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:33:05.10 ID: Fp3Fgetha.net
24:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:33:06.24 ID: ZfTi/W5z0.net
25:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:33:15.29 ID: QPMcj/u+p.net
なお知名度
26:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:33:33.03 ID: CCQbuYPC0.net
きっと山頂に布陣すれば一気に蹴散らせるし便利便利
とか思ってしまうかも知れんがそれは今回のワイの作戦ではアカンのや
騙されたと思って平地を強固に固めて欲しいんや
って下手にでながら懇切丁寧に説明せんかったのが悪い
28:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:34:22 ID: sWzpp9AS0.net
29:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:35:01 ID: zkx7W57La.net
30:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:35:05 ID: QPMcj/u+p.net
実戦叩き上げの劉備はピンときたんだろ
32:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:35:45 ID: D1prx+in0.net
35:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:36:59 ID: sWzpp9AS0.net
史実では普通に魏軍にぶっ殺されとるんやけどね
33:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:36:27 ID: Csnr0dmK0.net
あえて余計なことして失敗するって良くある話やね
34:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:36:51 ID: 0NVwP/+G0.net
50:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:43:05 ID: W4m2cf9d0.net
はい反骨の相
37:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:37:21 ID: hL4siJ1M0.net
38:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:39:07 ID: CYNELuIwd.net
46:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:41:46 ID: TQjABFG50.net
それ楊儀ちゃうか?
39:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:39:25 ID: iWq6wHB80.net
怖いからやっぱミスったら気にするわ
41:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:40:44 ID: 8/Vq7cY7F.net
43:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:41:13 ID: QPMcj/u+p.net
曹叡「本来守るべき諸葛亮が攻勢に出てきたというのは孫子に曰く 人を招く術 に陥っている。進むを知って退くを知らぬから撃破できること間違いないであろう」
曹叡はめちゃくちゃ有能だからもっと脚光浴びて欲しいな。
55:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:44:40 ID: mhGqIxNJ0.net
魏志倭人伝絡みで日本史の試験に出てくることあるんじゃないか?
44:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:41:35 ID: Q/bYe/w00.net
47:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:42:29 ID: sDyVp12S0.net
51:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:43:23 ID: NYzfBCrT0.net
52:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:43:45 ID: f/9kA/ZW0.net
53:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:43:54 ID: QPMcj/u+p.net
60:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:45:49 ID: p1pJqocZ0.net
漫画も小説も曹操や劉備が主人公なのに、司馬懿とかいうおっさんが勝つのが納得いかないわ
魏呉蜀の三つ巴のはずやん
なにが晋だよ
64:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:47:20 ID: 0NVwP/+G0.net
風呂敷畳むのに失敗した感あるよな
80:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:51:14.21 ID: p1pJqocZ0.net
そうなんや
ワイの劉備や曹操と関係ないやんと
そんなら最初から司馬懿を主人公にしろよと
61:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:46:35 ID: y4ZhEHUk0.net
73:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:49:34.99 ID: QPMcj/u+p.net
78:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:50:58.23 ID: 8/Vq7cY7F.net
戦略は優秀
内政外交はさらに優秀
86:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:52:46.26 ID: QPMcj/u+p.net
関羽を取り締まらずに好きにさせて天下三分の計をおじゃんにしたのはこいつと劉備のせい
91:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:53:32.22 ID: 8/Vq7cY7F.net
当時の力関係で関羽抑えるなんて無理ポ
101:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:55:39 ID: 2RZDf/RFp.net
直接対決で司馬懿を破ったのは諸葛亮だけ
しかも追撃してきた張郃を伏兵で討ち取ってる
司令官としての有能さは疑い様が無い
143:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:08:18 ID: zYnjwiuq0.net
漢の三傑を足してワンランク下げたイメージ
軍師というより万能型
69:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:48:13 ID: QPMcj/u+p.net
曹叡「司馬懿が猛る諸将を抑えられないようだ。辛ピを派遣して勅命を言い渡そう」
曹丕とうって変わって名君な曹叡
70:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:48:49 ID: rm5wBsQ50.net
72:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:49:23.39 ID: XNfgib480.net
無能な上人望もないとか孔明もこんなのをよく抜擢したな
74:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:49:38.99 ID: +sTyk+qT0.net
77:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:50:44.20 ID: rm5wBsQ50.net
そんなの山上から破竹の勢いで蹴散らせばいいよね
85:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:52:21.53 ID: +sTyk+qT0.net
猛将が言うなら違ったやろなぁ
83:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:52:04.57 ID: NUO+CBX90.net
3人は名前すらわからん有り様やん
95:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:54:14.63 ID: sDyVp12S0.net
なんとかの八龍とかなんとかの八達とかなんかかっこいいからよく使われるんや
87:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:52:50.45 ID: 8/Vq7cY7F.net
孫も中華統一するまでは良かった
94:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:54:06.57 ID: bniSx1re0.net
孫以降なんで皆あんな蛮族みたいになってしまったんや
92:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:53:35.51 ID: Csnr0dmK0.net
司馬は司馬でおかしいけど
98:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:55:19.23 ID: emUmYGS90.net
100:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:55:29.55 ID: Csnr0dmK0.net
司馬懿はそのまま乗っ取るってやっぱり薄情ってことなんか?
103:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:56:54 ID: H8tn7oR10.net
次頑張りますじゃあかんの?
108:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)03:59:12 ID: bniSx1re0.net
負けたからって毎回そんなことするわけじゃないからただ負けただけじゃないんじゃないかと言われとる
それこそ敵前逃亡とか
113:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:01:24 ID: QPMcj/u+p.net
114:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:01:33 ID: MRtzqYfWa.net
116:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:01:38 ID: 4Cwax/5i0.net
曹操の勘違いで匿ってくれた人殺したやつでドン引く...
それに比べて母親にお茶買う劉備って神だわ
136:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:06:18 ID: 3C5ORT8B0.net
こいつが長生きしてたら孫権も名君のまま歴史に名を残してたで
138:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:06:50 ID: 8/Vq7cY7F.net
なお息子
140:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:07:03.31 ID: QPMcj/u+p.net
山岳なのに高所警戒しないで張郃に追撃させて死なせた司馬懿はどうかしてる
141:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:07:23.96 ID: YnHDY7vH0.net
142:名無しの歴史部員 2020/09/03(木)04:07:37.32 ID: S4v9YrD30.net
引用元:諸葛亮「あのさあ、城を固く守れって言ったよね?」馬謖「はあ...」