kome_character (5)


1
名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

人口の8割は農民ちゃうんか?なんで農民以外で5割食ってんねん




 

2名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

武士は人雇ってるんやで




4名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>2
その雇い人も町人とかやろ




7名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

>>4

てか現代は農家が自分で食う量はもっと少ないが?




11名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>7
それは他から食糧買っとるからやろ
江戸時代は基本自給やん




14名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

>>11
いや、農民も米売ってたで




3名無しの歴史部員 ID: ID:xHj

お米美味しいからやろが




5名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

ねえなんで?なんでなんで?




6名無しの歴史部員 ID: ID:wFh

金の代わりやぞ




8名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>6
それはわかるけど
金として使われた米も最後に誰かの手元に残るやん
それ誰が食うんやって話




15名無しの歴史部員 ID: ID:wFh

>>8
鉱山の人やろ




20名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>15
人口の8割が農民、2割が農民以外だとしたら鉱山の人もその2割に入ってんねんで

なんで2割の人間が5割食っとるんって話
そんな大量に食えへんやろ




21名無しの歴史部員 ID: ID:xDQ

>>20
いうほど8割農民じゃない定期




24名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>21
何割なんや




9名無しの歴史部員 ID: ID:hqq

蔵屋敷に集めてそこから市場に出回るんやろ




10名無しの歴史部員 ID: ID:EQ8

戦国時代は農民1人が大体4人分の食糧生産してるんや
南の方だともっと多いで
一説によれば薩摩は7~8人分やったとか




12名無しの歴史部員 ID: ID:JiZ

天領やと白米換算で4公6民
実際にはモミで納入するから3割強くらいやったらしい
これやと、現代の高福祉国家と大して変わらんわ
ちゅうても幕府が福祉やったなんて聞いたことないがな




18名無しの歴史部員 ID: ID:hqq

町の人らは買って食うんやろ




19名無しの歴史部員 ID: ID:wFh

漁師も米食うぞ




22名無しの歴史部員 ID: ID:uLl

何も生産してないけど貢献してる連中が食ってるんやろ

っていうことになってる




23名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

てか農民側は食糧足りたんか?8割なのに5割分の食糧しかないやん




27名無しの歴史部員 ID: ID:Nsj

>>23
農民は米以外の雑穀が主食やしな
粟とか稗とか




34名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>27
そういうことなんか

五公五民ていうのは米の取れ高の半分を納めればええんか?
雑穀は農民が食べてええん?




29名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

>>23
ああ、分かった!
米の自給率がちょうど100%やと思ってるわけね!




31名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>29
え、輸出でもしてたんか?




37名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

>>31
割と余剰があって、そういうのは商人に売って投機の対象にもなってたんやで




39名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>37
せやけどその米は商人が食うんか?
誰が食うにしても農民以外の人だけで5割も食えるんかって話




47名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

>>39
不作の時に売って儲けるんや




53名無しの歴史部員 ID: ID:0kq

>>39
あとは日本全体では100%の自給率を超えてても、藩ごとで見ると不作の藩もあるから、そういうところに持ってくと高く売れるんやで




25名無しの歴史部員 ID: ID:tsL

年貢米は食糧だけじゃなく担保にもなるから金を借りられる




26名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>25
担保にしたところで米は商人の倉に米が貯めとくわけやろ

その米は誰が食うん




28名無しの歴史部員 ID: ID:uLl

現代だってまさか本気で公務員が全体のために働いてるとか思ってるわけじゃないよな?




30名無しの歴史部員 ID: ID:wFh

農民は米だけ作ってるんやないで 大根専門も居るやろ




33名無しの歴史部員 ID: ID:EQ8

基本的に徴兵や徴用した時の食糧は大名側持ちや(北条なんかは移動費用や食糧自己負担で人足させてたけど)




38名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>33
江戸時代の話なんやが




46名無しの歴史部員 ID: ID:EQ8

>>38
成人した農民は年当たり平均3ヶ月外で雇用されてるんやで




52名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

>>46
そうなんか
それに従事してる間は年貢として集めた米を食ってるってことか




35名無しの歴史部員 ID: ID:YP3

何万石あるかが国力って異常な国だな
米米倶楽部かよ




42名無しの歴史部員 ID: ID:wDk

農民の作物って
年貢+自分たちの食い分+売る分の野菜など
であってる?
年貢と食いもん以上を作れば利益になるみたいな




49名無しの歴史部員 ID: ID:Nsj

>>42
あとは麻とか綿など工業利用価値のある作物やな




58名無しの歴史部員 ID: ID:wDk

>>49
漁師とかってどういう扱い受けてたんやろか?町民?




63名無しの歴史部員 ID: ID:Dcc

>>58
百姓




72名無しの歴史部員 ID: ID:wDk

>>63
はえ~知らんかったわ




43名無しの歴史部員 ID: ID:wFh

米が金の代わりに流通するのは日持ちするからや




44名無しの歴史部員 ID: ID:EoJ

所得税50%か 妥当




48名無しの歴史部員 ID: ID:vcK

>>44
ワイの年収で所得税50%持ってかれたら泣いちゃう




45名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

五公五民てどういう意味なんや

米の5割を納めればええんか?
全作物の5割?




51名無しの歴史部員 ID: ID:tpx

>>45
米のみ




55名無しの歴史部員 ID: ID:vcK

>>51
ワイやったら米以外のもんだけ作るわ




56名無しの歴史部員 ID: ID:Nsj

>>55
米作らなどうやって年貢払うねん




50名無しの歴史部員 ID: ID:EoJ

米相場で儲けたろ




66名無しの歴史部員 ID: ID:fOY

薩摩藩「九公一民でごわす」




69名無しの歴史部員 ID: ID:HPJ

>>66
はい打首




87名無しの歴史部員 ID: ID:fOY

>>69
許してクレメンス…




84名無しの歴史部員 ID: ID:ewk

結局こうか

・五公五民は豊作時の年貢率であって凶作時も含めて考えると平均ではそこまで高くない

・農民の割合は8割より低かった

・年貢として納めた米の一部は労役に従事する農民の食糧にもなっていた




86名無しの歴史部員 ID: ID:Dcc

・年貢対象は基本的に米のみ
・米以外の作物を作るときは奉行所に届け出が必要だけど届けるだけで税の対象にならない場合がほとんど
・自分の家で食べる場合は届け出も不要
・米での支払いが難しい年は、それに応じたお金で納めてもかまなわない
・年貢を支払う対象は本百姓のみで水飲み百姓は年貢を払う必要ない
(ただし本百姓は小作料として水飲み百姓から重税とりたてるため本百姓は基本的にノーダメやし小作農は収入の8割もってかれる)


これが年貢の真実や




90名無しの歴史部員 ID: ID:Nsj

>>86
まとめえらい




109名無しの歴史部員 ID: ID:sij

4公6民でカツカツで5公5民ってとんでもない重税だったらしいね
天草一揆の時の税率は6公4民らしい

引用元:武士「年貢は五公五民!半分はワイらが食うンゴ!」←いやどんだけ食うねん