1:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:50:44 ID: /ie4WZ5a0NIKU.net
2:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:51:33 ID: 0Isprdg5MNIKU.net
3:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:52:32.508 ID: snO7aVgI0NIKU.net
4:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:52:40.306 ID: QhllXnCQ0NIKU.net
なんなのまじで
5:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:53:05.391 ID: M2r1jW5M0NIKU.net
6:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:53:37.202 ID: DlaIjjEk0NIKU.net
7:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:54:29.473 ID: G71jxIXMMNIKU.net
9:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:55:30.216 ID: WbeQj8cd0NIKU.net
天皇(≒社長)に褒めて貰いたいがためにそれぞれ勝手に軍事行→敵軍の餌食に
10:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:55:35.682 ID: gHXPJRqi0NIKU.net
指示が曖昧なのはいいことでもあるのではあまり厳格にしすぎると臨機応変な対応が出来なくなる
ご都合主義というけれど日本軍の戦闘機の能力を軽視してアジア方面に配備された航空兵力が少なかった連合軍大概なんだよなぁwwwww
17:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:58:22.728 ID: 08z/+cZlrNIKU.net
この場合の曖昧ってのは戦争目的がないっていう致命的なものだよ
19:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:59:49.008 ID: gHXPJRqi0NIKU.net
南方資源地帯を確保しつつドイツ軍勝利による講和機運に乗ずるだっけ?まあ他国だよりというのはなぁとはいえ追い詰められていたということもあるのだけれども
190:名無しの歴史部員 2020/07/30(木)02:22:19 ID: ATSyQONR0.net
ラインとスタッフを繋ぐ参謀が仕事してないんじゃね
11:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:55:47.589 ID: RM5LYDGPpNIKU.net
国民性としか言いようがない
12:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:56:47.907 ID: WbeQj8cd0NIKU.net
14:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)20:57:16.703 ID: WbeQj8cd0NIKU.net
21:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:00:51.283 ID: DlaIjjEk0NIKU.net
ゼロ戦wwwww
22:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:02:23.784 ID: gHXPJRqi0NIKU.net
そもそも空戦の規模が違うしその数字のほとんど英本土航空決戦の物でしょさらに零戦は艦上機じゃないかそこらへん考えてないだろ
29:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:06:14 ID: gHXPJRqi0NIKU.net
というか真珠湾だけ三百機は撃破しているはずだが
26:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:03:31 ID: yIXou6QK0NIKU.net
問題はその解析結果をどう解釈して行動につなげるかってことで
30:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:07:23 ID: so85wh8E0NIKU.net
35:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:12:02.536 ID: YdFoobaM0NIKU.net
40:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:17:31 ID: dn6bxa2uxNIKU.net
47:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:34:47.842 ID: 5lKyxehZ0NIKU.net
味方「レーダー技術が進歩する昨今目視による体当たり作戦を選ぶのは文明に対しての侮辱です」
敵「でも体当たりしよ」
新聞「神風効果覿面!」
敵「ほら体当たりが正しかった!」
味方「……」
アメリカ「体当たりしてくるなんて予想できんやん!」
51:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:38:25.956 ID: 5lKyxehZ0NIKU.net
第二次世界大戦における日本軍の戦略は優秀だったぞ
インパールと神風(から派生したボート爆弾とか人間爆弾)となんでこんなもん作ったの戦艦の印象が悪すぎるだけ
東南アジアの密林の中、分解した大砲をヒューマンパワーだけで移動させて
あらゆる戦場に最新兵器を運びこみ戦闘を優位に進めてたのは、ひとえに日本軍の、日本人の優秀さだぞ
58:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:43:45.962 ID: LQGiGCgr0NIKU.net
67:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)21:51:58 ID: 2R114cqzaNIKU.net
89:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)22:05:29.562 ID: UDdHOaLmrNIKU.net
末端の兵士はよく戦った
93:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)22:11:37.408 ID: Vm1k0XSN0.net
これは割と頑張ってた
逆に陸自の機関銃戦術は途上国未満だけど
129:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)22:41:56 ID: 7twqpBEv0NIKU.net
151:名無しの歴史部員 2020/07/29(水)23:02:57.419 ID: WbeQj8cd0NIKU.net
こういう上司を持ったら不幸や
引用元:旧日本軍の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww