2:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:24:52 ID: gTyp+EFpa.net
4:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:25:59 ID: FVxXOykm0.net
5:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:26:06 ID: ziP2ThLId.net
7:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:29:18 ID: NnI2IXOX0.net
10:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:31:35 ID: ziP2ThLId.net
足が小さいほど美人らしい
またてんそく女性は満足に歩けないので
男に頼らざるを得ないとか男性側の征服感とかそんな気分的なものもあるらしい
9:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:31:30 ID: oaPNmXCxa.net
11:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:33:33 ID: oaPNmXCxa.net
こう書くととても残酷に思えるが、纏足なんかでじっくりじっくり痛めつけるよりよほど人道的だ
12:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:33:59 ID: gTyp+EFpa.net
14:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:35:28 ID: gTyp+EFpa.net
16:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:35:47 ID: YJKB3IPz0.net
19:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:37:13 ID: ziP2ThLId.net
20:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:37:34.840 ID: eBCKT2cP0.net
女性のチャイナドレスこと『旗袍』(チーパオ)も満州族ので、漢民族は元々孔子が着ているような和服や呉服ににたものを着ていた。
29:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:44:34.063 ID: oaPNmXCxa.net
いや満洲族は纏足の習慣はなかったし清王朝は効果は限定的とはいえ度々纏足禁止令を出してた
纏足は唐の時代にはすでにあったよ
21:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:38:46.128 ID: gTyp+EFpa.net
23:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:39:15.815 ID: 4ena43VXa.net
25:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:40:58.728 ID: eBCKT2cP0.net
当たり前だよ。清王朝が倒れて中華民国ができて辮髪は無くなった。日本で江戸幕府が倒れてちょんまげがなくなって散切り頭になったようなもの。
35:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:49:06.722 ID: fTS+Nstl0.net
47:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)06:22:04 ID: kOpmmhGH0.net
あれ他の部族に自分とこの女持ってかれないために不細工な外見にしたのが始まり説あるよね
36:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:49:07.246 ID: +j88x96i0.net
37:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:50:36.538 ID: xRQ/4Lqt0.net
39:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:52:38.762 ID: lurvWkvl0.net
清国が滅んだ時から廃止運動が始まった気がする
41:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:54:48.864 ID: xRQ/4Lqt0.net
割と最近なんだな
ちなみに廃止に向けて運動が始まった理由はわかってるの?
西欧列強も当時駐留してたけどその辺が運動広めたんかな?
43:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)06:02:48.096 ID: IsbHmfJop.net
纏足をしていない女は働かないといけない女で下の下といった扱いだけど
纏足の時代が終わったあと自らろくに歩くことすら出来ない女と西欧人からもモテる普通の足の女で立場が逆転みたいなシンデレラ的なお話があったような
40:名無しの歴史部員 2020/06/26(金)05:54:23.811 ID: HizpTECU0.net
引用元:纏足とかいう中国の文化