2:名無しの歴史部員 ID: ID:oKw
3:名無しの歴史部員 ID: ID:2OJ
4:名無しの歴史部員 ID: ID:11P
5:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
6:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
10:名無しの歴史部員 ID: ID:oKw
平安時代のサムライ???
13:名無しの歴史部員 ID: ID:iOI
武士の始まりは10世紀やから間違ってはないで
7:名無しの歴史部員 ID: ID:NcO
8:名無しの歴史部員 ID: ID:iOI
11:名無しの歴史部員 ID: ID:4yv
牛車は高級リムジン
14:名無しの歴史部員 ID: ID:4v5
16:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
馬車はもろもろの理由で日本では明治まで普及しなかった
17:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
健康のため?
20:名無しの歴史部員 ID: ID:oKw
山道とか馬でもスピード出ないから人でも大差ない
あとコストの問題
23:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
馬を使う場合は駅伝制度を整えないといけない
一頭の馬でずーっと走るんちゃうて駅ごとに乗り換えて行く仕組み
駅伝制度はめっちゃ金がかかる上に統一された中央集権国家じゃないと難しいから
江戸時代は飛脚が最適解
18:名無しの歴史部員 ID: ID:mYe
馬車は?
21:名無しの歴史部員 ID: ID:I9X
人力車も庶民の乗り物で馬車より安いやろ
22:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
人力車あるんやから娯楽にもっとあってもええやろ
26:名無しの歴史部員 ID: ID:LuJ
観光用や儀式用にはまだ残ってるぞ
街中を走らせるには乗用車が危なすぎる
28:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
もっとチャリみちとか整備したらええのに
台湾とかイギリスってチャリみち結構すごいらしいで
37:名無しの歴史部員 ID: ID:LuJ
馬車走らすのにどんだけ道端必要やと思っとんねん
普通に広めの車線が必要やぞ
51:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
狭すぎやから広げたほうがええやろ
24:名無しの歴史部員 ID: ID:I9X
でも、京から江戸まで行くなら?
33:名無しの歴史部員 ID: ID:2OJ
当時は江戸は寂れた寒村やぞ
まだ東海道の終点だった石岡のが栄えてた
25:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
27:名無しの歴史部員 ID: ID:mhN
31:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
袋つけときゃええやん
34:名無しの歴史部員 ID: ID:mhN
袋ってなんやねん
39:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
おむつや
50:名無しの歴史部員 ID: ID:mhN
発想に草
よくわからんけど一回の量がエグそう
29:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
幕府が馬使った移動禁止してた
30:名無しの歴史部員 ID: ID:mYe
43:名無しの歴史部員 ID: ID:LuQ
この前といっても数ヵ月前くらいやが日本の合戦で馬は使われなかったと主張するイッチがおったわ
案の定ガイガイムーブでスレは延びてた
32:名無しの歴史部員 ID: ID:LuJ
車を引かなかったのは街道整備と山道のせい
35:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
38:名無しの歴史部員 ID: ID:2OJ
維持費さん……
40:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
草やろ?
45:名無しの歴史部員 ID: ID:I9X
お前・・・
46:名無しの歴史部員 ID: ID:2OJ
牧草とか藁やぞ
雑草ではない
44:名無しの歴史部員 ID: ID:11P
世話代掛かるから結局高くつくやろ
47:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
世話師とか経済回るやん
意味ない人力車とかあるんやしあってもええやろ
36:名無しの歴史部員 ID: ID:mYe
41:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
昔は峠をぐるぐる回って死ぬほど時間かけて移動してたんや
車輪の乗り物だとここがネックになる
42:名無しの歴史部員 ID: ID:5CK
58:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
イライラする
49:名無しの歴史部員 ID: ID:5CK
55:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
56:名無しの歴史部員 ID: ID:LuQ
59:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
土でええやん
60:名無しの歴史部員 ID: ID:LuQ
今時土の道なんてないぞ
62:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
作ればええやん そうすれば銭湯もにぎわうやろし
57:名無しの歴史部員 ID: ID:MIe
マキバオー世界なら逆かもわからんが
63:名無しの歴史部員 ID: ID:Izu
65:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
でも金以上に世話するのに時間取られるのが面倒や
68:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
無駄に犬飼ってるのと一緒やろ
72:名無しの歴史部員 ID: ID:mYe
特に科学技術方面の規制はもったいなかった
77:名無しの歴史部員 ID: ID:N3i
歩くのは良くても全力疾走はアカンとかか
81:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
そうやろ?ニューヨークでも馬乗ってるおっさん見たわ
79:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
80:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
草やで?
83:名無しの歴史部員 ID: ID:N3i
馬のは知らんけど、ワイの飼ってる牛の牧草は
キロ60円~80円って感じやな
84:名無しの歴史部員 ID: ID:ZgX
ガソリンより燃費ええやん
87:名無しの歴史部員 ID: ID:5Jg
馬車なんぞ必要ないんや
96:名無しの歴史部員 ID: ID:wrp
ズブズブやんけ!
102:名無しの歴史部員 ID: ID:mYe
自動車の黎明期に馬車利権で規制したせいでイギリスでは自動車の普及が遅れたとか
100:名無しの歴史部員 ID: ID:NNb
日本はあえてインフラを抑えてたってのもある
104:名無しの歴史部員 ID: ID:oKw
農民は土地に縛られてたからねぇ
だから日本国憲法には「職業選択の自由」と「移動の自由」がセットで国民の権利としてできたんよね
引用元:平安時代馬車乗ってんのに何で江戸時代人力車になってんの