2:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:26:18 ID: LWNWg9hU0.net
3:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:26:38 ID: X8LsiYR10.net
5:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:27:34 ID: fJG3Nyb/0.net
単純に流行りの話?
>>3
アジアから伝来してんのモダニズムなのかよ!
4:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:26:55 ID: DJGp/pMb0.net
8:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:28:40 ID: fJG3Nyb/0.net
過渡期あったはずやん?
狩猟中心から稲作中心に移行する段階で狩猟文化(縄文土器)は否定されていったのか?
6:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:28:18 ID: psnYU2ZV0.net
12:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:30:21 ID: fJG3Nyb/0.net
全然興味ないから宿題が捗らないんだよ
だから出来るだけ面白おかしく説明しようとして「縄文土器は縄で模様作ってる」「弥生土器はホラスタイリッシュ!」とか言ってたんだわ
そうしたら「縄文土器ってもう作ってないん?」ときかれまして…
9:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:28:52 ID: 7Wkge8WH0.net
10:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:29:07 ID: N9/cxyds0.net
11:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:29:20 ID: NB/teydM0.net
21:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:34:03 ID: fJG3Nyb/0.net
多分センスの問題だろうけど縄文土器の方がデザイン性ない?
>>10
作り方変わって使いやすくなったってことか?
>>11
iPhone3Gが出た時にソフトバンクのガラケーは動画が30秒でぶつ切りの物しか見られなかったのが嫌でね
1番最初世の中にスマホが出た時3G回線使い放題だったんだよ
Wi-Fi運用しなくてもソフバンのガラケー相手にはリード保ててたから
13:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:30:58 ID: eSqq3cotd.net
14:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:32:42 ID: psnYU2ZV0.net
16:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:32:49 ID: 9OgREpRO0.net
17:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:32:51 ID: Hw186CBw0.net
縄文土器は模様がつくためまつりごとや飾りなど祭事に使われるものになっていった
結果として普通に使う土器は弥生式(飾り気の少ないシンプルなタイプ)になった
18:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:33:21 ID: 7Wkge8WH0.net
この前金髪メッシュでダボダボの腰パンでトップスもなんかその時代っていう完璧に2000前後のファッションをした20くらいのやつを見たで
19:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:33:45 ID: qxy9vPSh0.net
20:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:34:02 ID: WrYUw8wB0.net
23:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:34:56.234 ID: 55DDWzMv0.net
26:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:35:11.004 ID: ct0/U6OX0.net
27:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:36:40.489 ID: 7Wkge8WH0.net
基本無地とかだし
そういう風にシンプルなのがオサレって時代だったんじゃ???
28:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:37:39 ID: sK9inwpC0.net
29:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:37:56 ID: enLwc/a90.net
縄文が野焼きなんじゃなかったかな
弥生は忘れた
窯がないから高温にならなくてしょぼいのしか作れなかった
模様はしらん
31:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:39:15 ID: VYGLyQEu0.net
弥生土器→ジム
32:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:39:32 ID: ZxNeH03YM.net
その中で縄文女とだけは弥生朝鮮人に犯されて遺伝子残せた
33:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:40:58 ID: FkOs9D+ya.net
34:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:41:47 ID: u9h9NxmP0.net
弥生式土器は西日本、縄文式土器は東日本で出土していて
関東平野あたりが境界線で多少混ざっていて
実は縄文→弥生と移行したわけではなく時期的には同時に使われていた時期も結構長い
結局は地域差による文化の違いなんだよ
だからかなり長いこと今の東北あたりでは弥生時代に入っても縄文土器は使われていた
結局稲作をしていたのが弥生文化だったから稲作の北上とともに弥生文化に染まる地域が多くなり
縄文土器を使う地域が減っていった
37:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:43:31 ID: FkOs9D+ya.net
こういうこと
38:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:46:00 ID: fJG3Nyb/0.net
上で触れてた過渡期の話か
そりゃ一気に縄文土器を破棄する理由もないしな
普段使いが難しくてもまだまだシャーマンとか巫女があーだこーだやってそうだから縄文土器も出番ありそうだ
それに稲作に適してない上に豊富に狩猟ができる地域なんかは稲作文化の導入は遅かったろうしその分縄文文化が長くなっていったのは容易に想像がつく
35:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:42:19 ID: fJG3Nyb/0.net
・縄文土器使ってるとにったじゅん煽りされる
・シンプルなのがオサレだった説
こんな感じかな?
明確な結論が出なくても娘には答えてあげられそう
36:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:42:35 ID: vhfyVDBI0.net
縄文式土器は乾燥だけ
保存容器としては格段に進化してるはず
39:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:46:39 ID: fJG3Nyb/0.net
そんな違うの???
42:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:49:21.214 ID: u9h9NxmP0.net
縄文土器も焼いてある
ただ窯を使わず野焼きなんだ
一応陶器は一般的に上薬を塗って焼いたものだけど
素焼きの陶器もあって土器との決定的な違いは「窯」
野焼きだとせいぜい1000℃未満だけど
窯を使うと焼成温度は1000℃を超える
46:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:51:10.852 ID: vhfyVDBI0.net
お、土器詳しい人だ
ありがとう
47:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:51:12.432 ID: fJG3Nyb/0.net
熱逃さないって大事なのね
52:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:52:44.518 ID: RbH1NEog0.net
普段使いなら弥生っぽいほうが使いやすいよなスタック出来そうだし
54:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:54:26.339 ID: fJG3Nyb/0.net
縄文人貝食ってばっかでもないんだな
62:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)22:07:16 ID: N9/cxyds0.net
出土した縄文土器にくっついてるツルマメ(大豆の原種)が野生のものより大きいから
どうやら縄文時代には既にツルマメの大きい個体同士を掛け合わせる品種改良が始まってたんじゃないかと言われている
思ってたほど原始人じゃねぇっぽいぞあいつら
65:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)22:10:22 ID: u9h9NxmP0.net
さらに初期の稲作やっていた地域の弥生人より
栄養状態が良く縄文人のほうが体格が良かったんだよな
59:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)21:59:30 ID: u9h9NxmP0.net
火焔土器や遮光器土偶は西日本からは出てこないんだよ
つまり西日本は縄文土器は無く直接弥生土器が作られた地域
教科書の縄文時代→弥生時代って言う教え方がまずくて
本来は東日本で縄文文化が発生、その後西日本で弥生文化が発生
関東あたりでお互いの文化が接して縄文文化が押されて北に逃れた
遮光器土偶型の神とされる荒脛巾を祭った神社や祠も東北に多い
そして大和朝廷が出来た後も東北ではかなり荒脛巾信仰が続いていた
61:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)22:04:46 ID: fJG3Nyb/0.net
サンキューな!
以下好きな日本史の人物スレ
俺は高杉晋作
63:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)22:07:41 ID: tSSgm9sRH.net
何処が好きかめっちゃ聞きたい
64:名無しの歴史部員 2020/05/31(日)22:09:38 ID: fJG3Nyb/0.net
ガキの頃の遊び場が功山寺だったからなんとなく
引用元:小6の娘に弥生土器のこときかれて答えられなかったから知ってる人教えてくれ