2:名無しの歴史部員 ID: ID:Ofw
3:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
ガチであったんやぞ
矢が刺さる→傷口に糞尿が付着
→膿みやすくなる→死ぬ
9:名無しの歴史部員 ID: ID:DZz
まじ?
11:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
マジ
調べても糞尿矢の話は度々出てくる
4:名無しの歴史部員 ID: ID:MVy
5:名無しの歴史部員 ID: ID:Apj
6:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
毒物が手に入れにくい状況下での発明らしい
7:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
よくRPGとかでもある感じがええみたいやけど
8:名無しの歴史部員 ID: ID:8B3
10:名無しの歴史部員 ID: ID:Z3e
15:名無しの歴史部員 ID: ID:Ofw
こんにゃく芋の話とかもなんで食おうと思ったかわからんし
16:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
まあピリピリしてる状態なわけやし
普通では考えられへんことを実感してたんやろなあ
失敗したらした時で
20:名無しの歴史部員 ID: ID:MTC
23:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
まあ当時即効性のある毒なんてそうそう手に入らへんやろうからな
植物毒がメインやったらしいけど
トリカブトとかも遅効性やし
24:名無しの歴史部員 ID: ID:GjP
27:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
カエルとかヘビも使ってたらしいね
なんちゃらヤドクガエルとか
25:名無しの歴史部員 ID: ID:87s
26:名無しの歴史部員 ID: ID:GjP
信長がガチれば水爆くらいはいけたかなぁ
30:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
でも信長の時代ってヨーロッパでも
ハプスブルク家が栄華を極めてた時期やし
ヨーロッパでは騎馬戦と槍がメインやったし
まだ爆発物は無理やったんやないか?
32:名無しの歴史部員 ID: ID:GjP
すまんキチゲのおもむくまんまに言うてもうた
38:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
ええんやで
歴史好きの雑談スレみたいなもんや
31:名無しの歴史部員 ID: ID:VAY
35:名無しの歴史部員 ID: ID:p2i
インディアン虐殺してるし
47:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
爆発物や
銃器の中でも火縄銃とか少し発展して1700年代ごろにアメリカ独立戦争の時代にライフルとかがメインに使われるようになった
それでも装填速度とかは遅いみたいや
51:名無しの歴史部員 ID: ID:p2i
爆弾はないやろなあ
空爆し出したのってWW1後期あたりか?
53:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
てつはうが爆弾だとするならかなり遡るけどなあ
54:名無しの歴史部員 ID: ID:GjP
ただ火薬をはざしているだけやから爆弾と言うにはちょっとな…
55:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
爆薬とくくるなら
ノーベルとかその辺くらいちゃう?
ダイナマイト
58:名無しの歴史部員 ID: ID:GjP
最低限、爆薬使ってないとな
56:名無しの歴史部員 ID: ID:AIn
てつはう除いても擲弾兵が17世紀に登場しとるな
59:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
火薬を発破させるのを爆弾と呼んでええのかって話やな
61:名無しの歴史部員 ID: ID:GjP
じゃあなんて呼ぶのって言われると困るが
てつはうはてつはうじゃ!!
64:名無しの歴史部員 ID: ID:AIn
火薬と爆薬の違いってなんや?
67:名無しの歴史部員 ID: ID:dsF
鉄砲とかに使われるのが火薬
単体で周辺を爆発させるのが爆薬
という認識やわ
詳しい人がおったら教えて欲しいけど
57:名無しの歴史部員 ID: ID:VAY
伊土戦争やね
62:名無しの歴史部員 ID: ID:p2i
はえ~1911年か、意外と早いな
65:名無しの歴史部員 ID: ID:VAY
ちな二年後のバルカン戦争では都市に対する組織的な爆撃が始まっとる
68:名無しの歴史部員 ID: ID:p2i
鬼畜やわあ
74:名無しの歴史部員 ID: ID:VAY
トルコさん新兵器の実験場にされてて草生えますよ
52:名無しの歴史部員 ID: ID:cnr
引用元:戦国武将「矢の先には糞尿を塗りたくって飛ばしたろ!w」