2:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:12:20 ID: EZlbwfvkd.net
3:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:12:20 ID: RiRKtgFza.net
"戦国"大名が肝心の戦で大ミスした時点で評価は地に落ちるわ
4:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:12:49 ID: Dl7X3SQMd.net
427:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:49:26.00 ID: KmtZIGRH0.net
意味違うよ
5:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:13:15 ID: C45F01tc0.net
13:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:14:33 ID: 5HUCA+BU0.net
最近は東海一の弓取りイケメン武将枠やぞ
7:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:13:52 ID: /BE1hARf0.net
18:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:03 ID: 2r2urFMj0.net
信長が苦しんだ大名結構おるから相対的に無能や
26:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:16:17.23 ID: 4Jw6tvX70.net
信長にやられた方が多いからどう考えてもおかしい
8:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:13:59 ID: obLmeGQ60.net
21:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:45.75 ID: RiRKtgFza.net
後継者争い 〇
武田との戦 △ 痛み分け
三河攻め 〇 雪斎指揮
北条との戦 ✕ 義元指揮
27:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:16:24.62 ID: DtHVxh7t0.net
異母兄弟との家督争いと北条との領地争いくらいか?
後は桶狭間の前の尾張侵攻か
9:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:14:14 ID: e+BJfebF0.net
奇襲を仕掛けられて一旦劣勢になると傭兵は散り散りになって盛り返すまで帰ってこない
織田は手塩にかけて育てた常備軍で勢いがあった
41:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:02.82 ID: Rq3coOOv0.net
常備軍なんてその頃おらんやろ
11:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:14:26 ID: C+mkHMU5d.net
そいつら倒した信長すげえって
長野業正や村上義清や小笠原がノブヤボでやたら能力高いのも同じように信玄すげえするためや
28:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:16:34.03 ID: q+jRTgz50.net
その信玄すげぇするためにやたらと北条が強くなっとるんか?
62:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:20:22 ID: C+mkHMU5d.net
ぶっちゃけ氏康も戦と領土拡大に関しちゃ河越合戦しかまともにやっとらんやろ
あとは20年あってろくに戦果あげてねえ
為政者ではあったんやろうけど
12:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:14:31 ID: Rm4aB3S0d.net
14:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:14:33 ID: xIw5eCAD0.net
16:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:14:51 ID: SQ3vJ5dl0.net
23:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:53.01 ID: UFBeWvTp0.net
ある種景勝に近いよな
47:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:28.90 ID: SQ3vJ5dl0.net
義元は花倉の乱で快勝して領国安定統治できてるから新発田重家の謀反平定に5年もかかった景勝よりはマシかもしれん
531:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:55:54 ID: bQJxGGHI0.net
優秀な人材抱えこめるのも名将の要素やろ
19:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:19 ID: pVaRCDxO0.net
20:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:30.67 ID: 1F4foXsHa.net
22:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:46.99 ID: vudf2tE40.net
24:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:15:53.58 ID: mNWMc+UT0.net
31:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:16:59.24 ID: bQeP5HPD0.net
32:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:17:07.91 ID: jNBowddEd.net
39:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:17:47.79 ID: RiRKtgFza.net
元から2カ国の国主やし
33:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:17:09.90 ID: Q0VYaVdz0.net
34:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:17:24.91 ID: xIw5eCAD0.net
2万5千がひとつの山に陣取れるわけないから
実際は500対2000くらいだたんやろ
35:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:17:26.84 ID: Vx7+9lKw0.net
桶狭間での勝利はいろいろ整いすぎてて奇跡に近い
37:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:17:36.35 ID: kwBJ0GK+0.net
40:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:02.72 ID: FzXASW0H0.net
でも大変さは攻め手も同じはずなんやけどなあ
42:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:05.80 ID: q53Ta8fed.net
43:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:12.78 ID: 5LvFGfKH0.net
桶狭間戦記みたいにカッコよくしすぎるのもちょっと違うと思うわ
44:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:22.10 ID: ZxZtcK3/0.net
1569年5月に毛利元就が九州で大友氏と交戦(多々良浜の戦い)している隙をついて、同年6月に出雲国奪還を目指す尼子氏残党が挙兵し、
以前尼子氏と同盟していた山名祐豊がこれを支援した。これに対して元就は信長に山名氏の背後を脅かすよう但馬国に出兵を依頼し、
これに応じた信長は同年8月1日、秀吉を大将とした軍2万を派兵した。秀吉はわずか10日間で18城を落城させ、同年8月13日には京に引き上げた。
65:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:20:52.41 ID: KHKVNetoa.net
71:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:21:35.89 ID: Rq3coOOv0.net
なお統率95ぐらい
266:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:39:06 ID: /UW5TMSP0.net
wiki載っとるこの話ほんまなんか?
秀吉が1569年に2万の大将やっとるってことはこの時点で織田家中No.2ってことやん
そんなことあるんか?
45:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:23.95 ID: RiRKtgFza.net
兵力で有能無能は
48:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:38.26 ID: /z6ij32Na.net
信長の乾坤一擲じゃなく実力通りの結果だったとか
72:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:21:40.33 ID: dQSsJXtr0.net
その割には信秀時代の織田弱ない?
81:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:22:30 ID: GBNN15aQd.net
そら尾張もろくに統一できてないし
102:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:24:10 ID: Yoj8h7/80.net
信秀自体が本家とか守護とかに気を使ってた説あるな
82:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:22:37 ID: Rq3coOOv0.net
弱いけど美濃出兵で二万人動員してる
49:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:39.85 ID: q+jRTgz50.net
50:名無しの歴史部員 2020/05/04(月)00:18:46 ID: zJmL05s/H.net
引用元:歴史好き「今川義元は実は有能だった」←これに異論を唱える