2:名無しの歴史部員 ID: ID:KX1
3:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
しないよ
4:名無しの歴史部員 ID: ID:KX1
してよ!
5:名無しの歴史部員 ID: ID:dQl
6:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
だって他の星は草すらないじゃん
7:名無しの歴史部員 ID: ID:8D6
確認できる星にはな
8:名無しの歴史部員 ID: ID:v8z
月に衝突しなかったら滅亡してたレベルの隕石が数百個はあったはずやし
11:名無しの歴史部員 ID: ID:S4Q
そうなん?
21:名無しの歴史部員 ID: ID:v8z
月の裏はクレーターがエグいほどあるで
15:名無しの歴史部員 ID: ID:vsA
サンキューツッキ
9:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
10:名無しの歴史部員 ID: ID:Dx8
12:名無しの歴史部員 ID: ID:66c
13:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
なんなん
14:名無しの歴史部員 ID: ID:0sV
16:名無しの歴史部員 ID: ID:3hH
人間では無理無理な環境が快適な宇宙生物もおるやろ
17:名無しの歴史部員 ID: ID:0sV
これ
18:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
そんなんわかってんねん
19:名無しの歴史部員 ID: ID:vZ1
23:名無しの歴史部員 ID: ID:66c
サンガツ
20:名無しの歴史部員 ID: ID:rTA
22:名無しの歴史部員 ID: ID:tQ4
24:名無しの歴史部員 ID: ID:pmY
月「えっ木星さんが漏らしたやつ受け止めるんですか?」
都合良すぎんか?
25:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
まさかね
26:名無しの歴史部員 ID: ID:v8z
こんなんが地球に衝突してたらと思うと月サマサマやで
29:名無しの歴史部員 ID: ID:vsA
[1]くん迫真の主張
32:名無しの歴史部員 ID: ID:Voc
サンキューwikiJ民
28:名無しの歴史部員 ID: ID:lKp
30:名無しの歴史部員 ID: ID:ngH
ソースはNASA
33:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
( >A<)マジカヨヨヨ!!!
31:名無しの歴史部員 ID: ID:OSR
37:名無しの歴史部員 ID: ID:0K1
同じようにほかの星の生命体は地球人を認識できてない
39:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
遠すぎるんや
45:名無しの歴史部員 ID: ID:0K1
そういう意味やなくて地球人には認識する方法がないけど実は火星とか月とかにも実は生き物がいるってことや
41:名無しの歴史部員 ID: ID:vZ1
44:名無しの歴史部員 ID: ID:grM
48:名無しの歴史部員 ID: ID:T7w
それがたまたま地球だっただけ
49:名無しの歴史部員 ID: ID:chO
50:名無しの歴史部員 ID: ID:OSR
ひとつの恒星が惑星系を持つ割合(確率)
ひとつの恒星系が持つ、生命の存在が可能となる状態の惑星の平均数
生命の存在が可能となる状態の惑星において、生命が実際に発生する割合(確率)
発生した生命が知的なレベルまで進化する割合(確率)
知的なレベルになった生命体が星間通信を行う割合
知的生命体による技術文明が通信をする状態にある期間(技術文明の存続期間)
この値を自分で考えてかけてみろ
そしたら我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数が求められるで
51:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
あっそ
55:名無しの歴史部員 ID: ID:7xK
その括弧ラップみたいやな
52:名無しの歴史部員 ID: ID:Wdg
53:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
56:名無しの歴史部員 ID: ID:grM
人類はウイルスかもなあ
57:名無しの歴史部員 ID: ID:pmY
宇宙まで行けるまで文明が発達するまで絶滅しない可能性は低い
宇宙までいけたとしても行動範囲内に生物が誕生する可能性のある星がある可能性は極めて低い
さらにその時見つけた星に知的生命体が存在してる可能性なんて超低い
62:名無しの歴史部員 ID: ID:RKs
までまでうるさいな
79:名無しの歴史部員 ID: ID:lKp
81:名無しの歴史部員 ID: ID:Fvo
おんjができてそこで会話するのもまた奇跡
引用元:地球とかいう奇跡の星wwwwwwwwwwww