2:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:08:50 ID: NXiU2VKL0.net
最高速度で斬りつけられる
3:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:09:06 ID: S/JK4zeo0.net
「ははは……」って談笑してるなか突然斬りかかる武術だぞ
12:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:12:46 ID: k36QGAHX0.net
そうだな
ガンマンの早撃ちと同じ
るろ剣とかわざわざ納刀するとか頭おかしい
25:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:19:42 ID: gjuBMokaa.net
260年の平和な時代で実戦から様式に拘るようになってんだよ
4:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:10:00 ID: ogF1RSD9p.net
抜刀術は、散歩中とかの刀抜いてない時に突然戦いになった場合の最初の一撃専用
5:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:10:41 ID: sM4/81P60.net
出てくるところやタイミングが分かりにくい技なんじゃないかと思ってる
6:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:10:42 ID: xQeQxaDc0.net
結果スピードアップ
7:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:10:50 ID: t+pPKTIQ0.net
8:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:11:33 ID: EtBBMhzC0.net
9:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:11:36 ID: owcDXpPF0.net
10:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:12:31 ID: Chl/8VeD0.net
刀持って攻撃するのは刀持つ力と攻撃する力の二つが必要
抜刀術は刀持つ力は鞘が受け持つ
もちろん刀を抜く力は必要だけど刀を持つ力よりは少ないからその分が
脱力分になり最終的な威力および早さにもつながる
11:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:12:35 ID: toHXnFqw0.net
13:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:13:05 ID: IOx2DoKZa.net
これ思い出した
14:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:14:36 ID: qVOWJ3cd0.net
15:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:15:33 ID: kraWFSL70.net
橘右京や高嶺響みたいな戦い方なんかありえるんだろうかとか妄想するわ
23:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:18:26.868 ID: PfcOHVUcM.net
そりゃイコールの技術じゃないからな
あと鞘引きなら誰でもすぐそれっぽく出来る
16:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:15:39 ID: eWHNDdh7M.net
17:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:15:49 ID: cTlOeYUV0.net
18:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:17:15 ID: Uv+Ak1VLd.net
突いた方が速い
45:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:37:40.512 ID: 0Vhtn4Ng0.net
一刀斎夢録の斎藤一は抜刀術の達人として描かれてるね
鞘をまっすぐさして鯉口を切っておくことでいつでも切りかかれるようにしてたとか、左利きだったので不意を打てるとか言ってた
72:名無しの歴史部員 2020/03/24(火)01:06:35 ID: xvtMiud+M.net
永倉が自筆の覚書残してるけど戦闘の記録に関してはほとんど斬撃だった
その突き専門みたいな話はどこまで信頼性のある史料に裏付けられているんだろうな?
20:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:17:30 ID: 1lf8AHyO0.net
21:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:17:49.154 ID: GX76Qch60.net
力溜める系の妄想は危ない
33:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:24:14 ID: r+XMkSCd0.net
鞘割れて自分の指スパーンとか痛そう
69:名無しの歴史部員 2020/03/24(火)00:30:14.961 ID: vCee3qyr0.net
デコピンとかありえねーよなぁ
22:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:18:11.015 ID: bLnBM7sS0.net
24:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:19:42 ID: +RysAzcAr.net
32:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:24:00 ID: t+pPKTIQ0.net
座位が基本って
立居合とか奥居合とか立ち技いっぱいあるんだが
29:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:21:42 ID: 3INWEw9d0.net
30:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:23:33 ID: pX9dZNo70.net
結局振りかぶって斬るんだったら納刀してる方が勢いつけ易いんじゃないか?
31:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:23:39 ID: +FyFFwSB0.net
相手が帷子着てたら斬れるのかね
38:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:26:40 ID: gCyVFMROx.net
引き抜く動きを一直線に集中させるから瞬間的にスピードとパワーを跳ね上げられる
41:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:29:29 ID: r+XMkSCd0.net
抜いてる刀をわざわざ収めることはないけど
実践的には抜き打ちが早ければ役に立つ場面が多いからそのための技術って感じか
42:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:32:08 ID: +FyFFwSB0.net
43:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:34:13 ID: pX9dZNo70.net
バットのスイングとか身体全体を使うのと一緒で、アクションの少なさがそのまま速さに直結するわけではないよな
48:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:41:55.163 ID: 24tTluxK0.net
動きが大きくなれば起こりが読まれやすくなる
アクション少なくしても速さと威力を両立させる為の技術だろ
44:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:35:57.411 ID: VtfNmMFha.net
61:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:56:58.972 ID: 9Q5H7yWY0.net
それを鍛えまくった奴はそれの方が抜いてる状態の攻撃より上手になるよねってだけの話では
当然普通のを鍛えまくった方が抜いてる状態から戦い始めていいなら強いわけだが
63:名無しの歴史部員 2020/03/23(月)23:57:46.438 ID: c6u72CtOd.net
年中手に持ってたら頭がおかしいバカ野郎でござる
刀も同じでござる
引用元:お侍さんおる?抜刀術ってのがよくわかんないんだけど最初から刀抜いといて相手に突きでも繰り出した方が速いんじゃねーの?
突きの間合いと抜き切りの間合いは違うでしょ。