2:名無しの歴史部員 ID: ID:W31
昨日の赤道から今日は昨日の北極にいるってことかいな?
3:名無しの歴史部員 ID: ID:fPx
地球は公転してるからズレてるよ
宇宙規模の座標的には
宇宙規模の座標的には
4:名無しの歴史部員 ID: ID:b0W
ただ一周するだけなら同じやけど、地球は公転してるからズレる
5:名無しの歴史部員 ID: ID:iK2
太陽系自体が移動してるで
6:名無しの歴史部員 ID: ID:UII
むずかしいからわかんない
7:名無しの歴史部員 ID: ID:5mX
>>6
お前も少しずつ前に進んでるってことさ
お前も少しずつ前に進んでるってことさ
8:名無しの歴史部員 ID: ID:b0W
>>7
これ
これ
9:名無しの歴史部員 ID: ID:fPx
地球は太陽の周りを回ってるんや
だから宇宙単位でみたらワイらはかなり移動してる
だから宇宙単位でみたらワイらはかなり移動してる
12:名無しの歴史部員 ID: ID:UII
>>9
なるほど。わかったよ
なるほど。わかったよ
10:名無しの歴史部員 ID: ID:zfT
こういう当たり前だけど壮大なことって考えるの楽しいよね
11:名無しの歴史部員 ID: ID:fPx
古典力学勉強するとこう言うの考えるのますますわくわくするよ
16:名無しの歴史部員 ID: ID:7fw
地球は太陽に沿って動いてるし
太陽は天の川銀河に沿って動いてるし
天の川銀河は局部銀河群に沿って動いてるし
局部銀河群は宇宙の膨張に合わせて動いてるし
……ならば宇宙は?
太陽は天の川銀河に沿って動いてるし
天の川銀河は局部銀河群に沿って動いてるし
局部銀河群は宇宙の膨張に合わせて動いてるし
……ならば宇宙は?
26:名無しの歴史部員 ID: ID:CQS
>>16
局部銀河群はおとめ座超銀河団に沿って動いてるやろが
そんで、おとめ座超銀河団はグレート・アトラクターに沿って動く
局部銀河群はおとめ座超銀河団に沿って動いてるやろが
そんで、おとめ座超銀河団はグレート・アトラクターに沿って動く
17:名無しの歴史部員 ID: ID:AIJ
場所が同じだったらエントロピーが最大化して熱的死してるやろ
20:名無しの歴史部員 ID: ID:fPx
>>17
エントロピーって高校化学でやったンゴ
エントロピーって高校化学でやったンゴ
21:名無しの歴史部員 ID: ID:zfT
宇宙のこと考えると「もしかしたらワイのハナクソにも銀河やら惑星やらが詰まってるんやないか…?」って思えてくる
22:名無しの歴史部員 ID: ID:7fw
>>21
わかる
陽子と中性子の間にクソデカコロニー築き上げてる超微細生物いそう
わかる
陽子と中性子の間にクソデカコロニー築き上げてる超微細生物いそう
27:名無しの歴史部員 ID: ID:mpo
地球が回るとき回っているのだ…
34:名無しの歴史部員 ID: ID:n49
座標で言うならものすごく遠い場所に移動してるやろ
18:名無しの歴史部員 ID: ID:nXH
やっぱりワイは引きこもりじゃなかったってことか
引用元:地球は回ってるから今いる空間と昨日いた空間は違うよね