2:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:07:05 ID: YOsDj07I0.net
3:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:07:29 ID: Kd7xaq1ta.net
5:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:07:44 ID: nwlj7sCXr.net
んな単純なわけ無いやろ
あほか?
39:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:15:49 ID: hiqQMdNvd.net
単純やぞ、篭城側の兵糧が尽きるか包囲側の兵糧尽きるかの戦いや
43:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:16:55 ID: nwlj7sCXr.net
それはわかるで
けど後詰めがうんちゃらとかいうのは籠城戦単純化しすぎやろ
50:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:18:41 ID: hiqQMdNvd.net
単純や
包囲側は兵糧が用意出来る限り簡単に運べるけど、篭城側は後詰が来ないと絶対に無理ゲー
56:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:19:55 ID: nwlj7sCXr.net
前近代の輸送能力はそんなに凄くないから現地補給が基本なんやろ
67:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:23:00 ID: wCcvzYkNr.net
戦したなかっし臣従する気で頑張ってたけど
家内が纏まらん上に下っ端が真田と揉めて協定を破ったから
それ口実にされて開戦する羽目になった
58:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:20:09 ID: 1QwkmOvV0.net
籠城するのは篭って時間稼ぐのが本来の目的やし時間稼いで後詰来たら逆撃食らわすのが定石
ただ引き篭もっても相手は兵糧の御代わり来るのに自分は御代わり来ない兵糧ゲーになるだけだから単純や
64:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:21:52 ID: EjKDFf920.net
徳川や伊達が完全に秀吉側についちゃったからな
4:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:07:40 ID: YOsDj07I0.net
8:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:08:13 ID: nwlj7sCXr.net
そんな簡単に何度も西国の兵まで動員できるわけ無いやん
7:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:07:53 ID: qhjB8vpTp.net
9:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:08:18 ID: kENJhesPa.net
15:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:09:22 ID: nwlj7sCXr.net
そうなんか
そういう記録残ってるん?
36:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:14:53 ID: kENJhesPa.net
籠城開始から毎日三河から小田原に30万石運び続けたぞ
71:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:24:11 ID: EjKDFf920.net
秀吉は士気を維持出来なくなって短期決戦に切り替えたりもしてるんやで
秀吉の命令でヌルイ攻めしとった利家も怒られとるしな
10:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:08:38 ID: F4+dvSb40.net
12:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:08:47 ID: 7iYXty5d0.net
13:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:08:54 ID: YOsDj07I0.net
34:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:14:37 ID: iyvr1sL40.net
そら戦国の習いや
14:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:08:58 ID: Fkaw7PT40.net
16:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:09:44 ID: 4PcXhQYO0.net
報告「伊達が豊富に降伏しました」
北条「……」😲
23:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:10:58 ID: Kd7xaq1ta.net
そもそも北条に付く理由が無いわ
18:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:10:07 ID: nwlj7sCXr.net
28:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:13:15 ID: 1gUmRFvD0.net
山中城陥落以降むしろ大半引き抜いてたやろ
一族衆の要の氏照の八王子城すらろくに留守部隊居なかったやん?
35:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:14:46 ID: nwlj7sCXr.net
つうか中途半端やない?
守れるほどの兵も置いてないが潔く引いてもいない
19:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:10:23 ID: YOsDj07I0.net
なお
20:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:10:23 ID: cZigxZ8r0.net
21:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:10:44 ID: 4TdRNseA0.net
信繁様は何もやってませんから
22:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:10:57 ID: nwlj7sCXr.net
24:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:11:08 ID: DXp6HkPM0.net
25:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:11:10 ID: 1gUmRFvD0.net
関東が荒らされすぎて次の収穫が絶望的なのでどのみち詰んでたって聞いた
26:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:12:04 ID: YOsDj07I0.net
27:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:12:40 ID: 0mLeSXIIa.net
29:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:13:16 ID: nwlj7sCXr.net
30:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:13:39 ID: /E69zHck0.net
31:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:13:44 ID: YOsDj07I0.net
48:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:18:13 ID: KuU1H3Hca.net
意味ないから水攻めやめましょう
書状あるやん
32:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:13:48 ID: cxzAWUy80.net
33:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:14:30 ID: cxzAWUy80.net
37:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:14:56 ID: 1QwkmOvV0.net
38:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:15:43 ID: sv7NERtv0.net
49:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:18:28 ID: YOsDj07I0.net
豊臣側は消極的だろうな圧勝できる戦いで無駄に兵を失いたくない
40:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:16:20 ID: d2nuxZ8m0.net
51:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:18:59 ID: 1gUmRFvD0.net
北条はちょっと怪しいけど九戸とか熊本でガチで
「助命条件で開城させておいて城にいたやつ全員皆殺し」
を何度もやらかしてるからなあ
鬼畜大阪人に変に権威与えたらアカンわ
57:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:20:03 ID: tTvu61J10.net
尾張人な
60:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:20:49 ID: 4PcXhQYO0.net
でも九戸は南部藩的にも内乱者だから別に同情もされなかったんよな
ほんま悲しい事件やで
41:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:16:24 ID: KuU1H3Hca.net
42:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:16:45 ID: YOsDj07I0.net
44:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:17:25 ID: 1GGjmBPda.net
45:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:17:46 ID: +hyDfvocM.net
46:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:17:51 ID: tTvu61J10.net
もちろん反故にされる可能性高いの分かってたやろけど家康や政宗が寝返らなかった時点でどうせ詰んでるから一縷の望みに賭けたんや
47:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:18:00 ID: k2sxhEIz0.net
52:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:19:09 ID: k2sxhEIz0.net
63:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:21:17 ID: nwlj7sCXr.net
まあ家康も戦ったしな……
信長に媚びへつらったのに冷遇され
しかもその信長もすぐ死ぬ転変味わってるしな
53:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:19:23 ID: o7u3MJar0.net
61:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:20:57 ID: YOsDj07I0.net
65:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:22:10 ID: sKspk4eg0.net
66:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:23:00 ID: YOsDj07I0.net
68:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:23:17 ID: kAWPQVi10.net
69:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:23:37 ID: nwlj7sCXr.net
77:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:26:46.51 ID: 1QwkmOvV0.net
むしろ後詰なしで完全包囲状態から逆襲できる勝ちパターンが確立されてないのが証拠やん
80:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:27:04.66 ID: tszL5AeA0.net
逆に後詰めなし籠城が成功した例を教えてくれ
70:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:23:58 ID: kENJhesPa.net
72:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:24:19 ID: OQC+LhZ4p.net
小田原征伐って20万だし粘ればワンチャンあったかも
75:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:25:36 ID: 7iYXty5d0.net
氏政やっけ?氏康やない?
76:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:26:40.16 ID: OQC+LhZ4p.net
氏政やで
氏康生きとったけど
81:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:27:27.23 ID: 7iYXty5d0.net
そうなんか勘違いしてたわ
ありがとやで
78:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:26:48.66 ID: YOsDj07I0.net
雪が降ったら帰れないのと殆どが半農半兵だから
74:名無しの歴史部員 2020/02/16(日)00:25:10 ID: DRSaF59R0.net
引用元:北条氏政ってなんで降伏したん?