1:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:37:47.650 ID: ZTqzAitkd.net
実際出てくる戦国時代の骨の遺品は太刀と片手用の鉞と一緒に出てくるそうな
そんでその人たち身長180センチくらいとデカいそうな
2:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:38:24.456 ID: ZTqzAitkd.net
3:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:38:26.363 ID: 18khjjk/0.net
6:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:39:37.595 ID: ZTqzAitkd.net
農民が税逃れの隠し田畑守るための偽装武器
9:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:41:32.680 ID: 9QBp6OYka.net
12:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:42:14.901 ID: ZTqzAitkd.net
4:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:39:11.051 ID: jCwZBogl0.net
戦国時代に180�はかなり珍しいはずだが
7:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:40:30.065 ID: ZTqzAitkd.net
江戸時代異様にミニマム化しただけ
11:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:42:13.387 ID: jCwZBogl0.net
甲冑や服のサイズから現代人よりもかなり小柄だったという結論が出てる
14:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:42:58.538 ID: ZTqzAitkd.net
戦国時代となるとそれよりかなり前だぞ
18:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:43:33.118 ID: jCwZBogl0.net
違います
日本の戦国時代の話です
5:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:39:19.914 ID: PfyuH2j+0.net
8:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:41:14.007 ID: ZTqzAitkd.net
10:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:41:57.100 ID: ZTqzAitkd.net
13:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:42:33.900 ID: 9QBp6OYka.net
16:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:43:16.535 ID: ZTqzAitkd.net
15:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:43:03.663 ID: 1ICOyOWG0.net
21:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:44:19.110 ID: ZTqzAitkd.net
とにかく槍は死体から抜けないからな
西洋のランスの形じゃないときついはず
35:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:54:01.359 ID: ovyNT2wFx.net
何も知らなすぎだろお前
むしろ槍って何も知らない無学な足軽に持たせたらまず振ってしまうんだとか
「突く」とか普段の生活であまりやらない動きなので槍を見て「これは突く武器だ」と認識出来るのはそれなりの知識が必要だとか
37:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:55:24.859 ID: ZTqzAitkd.net
それ金棒でよくね?
17:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:43:30.111 ID: ZBWtLKqc0.net
19:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:43:57.908 ID: jCwZBogl0.net
あと弓矢な
24:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:46:23.396 ID: ZTqzAitkd.net
20:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:44:09.880 ID: +tDOw1vn0.net
古今東西いつでもどこでも槍隊は戦線支えて耐えるのがメイン仕事の一つなんだし
22:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:44:24.717 ID: rx74WiIl0.net
25:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:47:56.766 ID: ZTqzAitkd.net
刃先一尺以外は鈍器なんだよね
23:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:45:45.529 ID: 9QBp6OYka.net
他は知らんけど
27:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:48:44.134 ID: ZTqzAitkd.net
28:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:49:19.603 ID: ovyNT2wFx.net
剣槍弓投石銃色々みんな試行錯誤してやってきたんだ
31:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:51:45.337 ID: ZTqzAitkd.net
西洋の 剣➡鈍器(鎧対策)➡刺突武器(銃の流通で鎧誰も着なくなったからサブウェポン)➡レイピア(飾り)みたいなもんか
29:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:49:21.005 ID: SN8UJ9TOd.net
30:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:49:36.071 ID: jCwZBogl0.net
ちょっとは頭使えよ
32:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:52:41.029 ID: ZTqzAitkd.net
そうかよく考えたら出土されたやつのたれ死んだ奴か
生き残った奴は墓にはいるわな
33:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:53:24.540 ID: ZTqzAitkd.net
34:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:53:53.981 ID: ZTqzAitkd.net
36:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:54:28.536 ID: ZTqzAitkd.net
38:名無しの歴史部員 2020/02/15(土)20:56:52.638 ID: jCwZBogl0.net
引用元:戦国時代とかの合戦でガチ頃し合いに向いてる武器って盾と鈍器な気がする
人が持てる程度の盾だと、4〜6mの槍で勢い良く頭上から叩きつけられて、盾を持った腕が無事に済むだろうか?
また、盾が頑丈であればその重さも比例して重たくなると思われ、そんな盾を長時間頭上に構えておけるのかも疑問だ。