1:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:35:07.82 ID: VexrdfS5p.net
時代の最先端をいってて常に誰もやらなかったような突飛なことをやってて
とにかく目立つことだけを考えててリアルタイムで進化し続けるB級娯楽
それが歌舞伎だったわけじゃん
なのになんで能とかと同じ由緒正しい伝統芸能になってんの?
おかしくね?
2:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:35:43.49 ID: Y2vzD1JFr.net
3:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:35:53.06 ID: ztEMz+zxa.net
5:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:36:31.61 ID: ejLTVlzM0.net
6:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:36:36.77 ID: VexrdfS5p.net
現代では同じような歌舞伎しかやらなくて同じことを繰り返すだけ
滑稽じゃね?進化させた先人たち馬鹿みたいじゃん
7:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:36:42.94 ID: uHslF0iTr.net
8:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:37:20.36 ID: bJJeWxoH0.net
潰したものを復活させようとしても元には戻らない
9:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:37:25.68 ID: /XCsVxseM.net
そもそも君は歌舞伎見たことあんのか?
10:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:37:46.86 ID: 74Xb9oBl0.net
11:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:37:54.49 ID: Z8BYe2vM0.net
12:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:38:29 ID: 7LLLifN+M.net
13:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:38:56.21 ID: VexrdfS5p.net
「正しいパンクロック」とかいうのがきっちり決められててそれを学ぶために勉強みたいになんか基本のあれを学ばないといけないとかなってる
そういうのが歌舞伎じゃん
17:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:39:55 ID: /XCsVxseM.net
おまえの言うことは全てが想像だな
20:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:40:26.26 ID: VexrdfS5p.net
じゃあ実際はどうなんだよ
26:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:42:02.41 ID: /XCsVxseM.net
歌舞伎は進化を続けてるぞ
お前が体験しなきゃなんも始まらんわ
まずは見てみろ
23:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:40:49.28 ID: LXJQhz9n0.net
ロックだってそうなるでしょ
14:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:39:30.65 ID: l/Gyjs1k0.net
27:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:43:27.33 ID: 3M3eOJPx0.net
スターウォーズも追加で
16:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:39:54 ID: XNJdbSrVr.net
19:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:40:26.16 ID: M5HYgYwn0.net
明治時代、歌舞伎役者に稽古をつけた狂言の家元がお取り潰しになったほど
25:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:41:34.85 ID: Jg01ZKt70.net
昔は芸能関係なんて最下層の扱いだもんな
21:名無しの歴史部員 2019/12/18(水)07:40:27.12 ID: /c2sYs200.net
引用元:歌舞伎って江戸時代の頃はロックな催しだったのに伝統芸能になってるのおかしくね?