2:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:27:03.62 ID: TbGUSBs70.net
3:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:27:07.82 ID: Oh8rlxDN0.net
4:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:27:30 ID: 5u1NRuvw0.net
5:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:27:34 ID: e+k2l1gq0.net
6:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:27:49 ID: 7LeWb9HTa.net
7:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:28:04.83 ID: FYKQ10KC0.net
9:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:28:28.04 ID: xKiB7afIM.net
19:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:27.20 ID: Oh8rlxDN0.net
明治以降に作られた造語やから
169:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:57:18 ID: MgHnlSQ50.net
ほな倒幕とか言うのは当時言うてなかったのか
25:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:48.76 ID: 3VoAvzGA0.net
そういうこと
10:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:28:53.42 ID: 17gSEChV0.net
11:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:29:00.72 ID: W9PMydp0a.net
12:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:29:05.55 ID: CScTcKM00.net
13:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:29:22.26 ID: w3SRCZ6/0.net
20:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:43.09 ID: xKiB7afIM.net
研究してる分には1185年に守護と地頭設置してーとか1192年に征夷大将軍に任命されてーとかなるんやろうけどな
14:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:29:23.93 ID: VsI1UHva0.net
それより金剛力士像とかをもっと扱おう
15:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:30:02 ID: 5u1NRuvw0.net
それと鎌倉に幕府が置かれた時期にズレがあるとかなんとか
17:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:25.18 ID: 7V6C6baZM.net
22:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:45.50 ID: W9PMydp0a.net
玉手箱
96:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:43:48 ID: crQ+zivE0.net
言うほどいい箱か?
開けたらよぼよぼの老人になるんやぞ
100:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:44:26.98 ID: OZwUqmS40.net
せやから箱は開けたくなるようなええもんなんやろ
24:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:47.83 ID: 7LeWb9HTa.net
1185つくろう鎌倉幕府らしいで
18:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:26.40 ID: 3VoAvzGA0.net
21:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:43.67 ID: wDgsxEXVa.net
なんか納得出来んわね
30:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:32:41.18 ID: xKiB7afIM.net
そう言う考え方が後世の人間の発想なんよね
将軍にならないといけないとなったのはその後もそう言うノリが続いたからなだけやん
23:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:47.41 ID: EB3pHKEM0.net
26:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:31:54.19 ID: 2b+qg99m0.net
28:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:32:23.39 ID: y287t7CL0.net
34:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:33:29.15 ID: xKiB7afIM.net
元々は大将軍が名乗りたいって話だったからそれだったら先例のある征夷大将軍とかそんなノリやったはず
38:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:34:34 ID: y287t7CL0.net
やっぱ人ってミーハーやな
29:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:32:30.42 ID: 2CgFNdBXa.net
1192年→頼朝が征夷大将軍→名実ともに頼朝が武家で一番偉い奴になった
35:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:33:29.83 ID: /TOr7QV/0.net
清和会支配が確立したのが明確にいつやって言われても困るし
39:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:34:35 ID: xKiB7afIM.net
応仁の乱始まる前から東国は大荒れで戦国時代突入してたようなもんやしな
ある日突然時代が変わるとかそんなわけないし
37:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:34:19 ID: cjR4h/II0.net
40:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:34:36 ID: yi5p19lI0.net
41:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:34:39.33 ID: KQhV1guY0.net
46:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:35:37 ID: 7LeWb9HTa.net
ファッ!?
江戸幕府もないんか?
42:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:34:42.39 ID: 1BrKUufHp.net
44:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:35:23.36 ID: yi5p19lI0.net
そもそもそういう問題が出ない
48:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:35:52 ID: 3VoAvzGA0.net
クソみたいな問題だよな今考えると
45:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:35:33.31 ID: e+k2l1gq0.net
50:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:36:20.16 ID: wDgsxEXVa.net
66:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:38:24.31 ID: xKiB7afIM.net
せやで
室町幕府も江戸幕府もそれぞれ将軍に任命された年からスタートなんやしそれでええと思うわ
そう言う話なら室町幕府のスタートとか1392年の南北朝統一になるんちゃうんかと
52:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:36:50 ID: /TOr7QV/0.net
幕府って言葉が歴史用語になっちゃってるのがおかしいと思うわ
53:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:36:54 ID: 7LeWb9HTa.net
55:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:37:15.95 ID: oMdRPr8u0.net
62:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:38:09.49 ID: Nn+0kIAb0.net
語呂合わせが覚えやすいから変えんくえてて
57:名無しの歴史部員 2019/11/17(日)11:37:30 ID: SOdl5cMf0.net
引用元:鎌倉幕府が1185年設立ってマジ?
実効支配は1185年なんだろうけど