電流戦争(でんりゅうせんそう、英語: War of Currents)とは、アメリカで1880年代後半の電力事業黎明期に、
電力(発電・送電・受電)システムの違いから、ジョージ・ウェスティングハウス、ニコラ・テスラ陣営と、エジソン・ゼネラル・エレクトリック・カンパニーを率いるトーマス・エジソンとの間に発生した確執や敵対関係のことである。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81%E6%88%A6%E4%BA%89
化石戦争(かせきせんそう、英: Bone Wars)とは、19世紀末にアメリカの2人の古生物学者、エドワード・ドリンカー・コープとオスニエル・チャールズ・マーシュとの間で繰り広げられた恐竜の化石の発掘競争を指した言葉である。
「グレート・ダイナソー・ラッシュ 英: Great Dinosaur Rush」[1]、「化石争奪戦」や「骨戦争」とも呼ばれる[2]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%9F%B3%E6%88%A6%E4%BA%89
2:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
5:名無しの歴史部員 ID: ID:Fy4
7:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
はえー西武グループと小田急グループの箱根の旅行客の取り合い合戦か
こういうのすこ
8:名無しの歴史部員 ID: ID:0UL
9:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
ラノベじゃん
10:名無しの歴史部員 ID: ID:Rxe
かつて司法試験の合格者トップを争った中央大と東京大を揶揄してそう呼んだんや
11:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
サンガツ
中央大学って法学部だけめっちゃレベル高いんよな
13:名無しの歴史部員 ID: ID:9jy
16:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
ほとんど戦争そのものやけどね
弩級戦艦→超弩級戦艦の流れすこ
15:名無しの歴史部員 ID: ID:MQS
21:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
小売店とスーパーの戦争?
22:名無しの歴史部員 ID: ID:MQS
色々あるけどワイが言うのは水道哲学と安売り哲学やね
33:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
松下→水道哲学
価格を統一して品質の良い商品を提供しよう
ダイエー→安売り哲学
販売店に価格決定権を与えて安売り競争させて消費者に利益を与えよう
こういうことやろか?
35:名無しの歴史部員 ID: ID:MQS
まぁそうやな
どちらにしろ消費者に利益を与えたいという部分は同じだから難しいところ
18:名無しの歴史部員 ID: ID:Z25
27:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
>>18
サッカー戦争(サッカーせんそう)は、1969年7月14日から7月19日にかけてエルサルバドルとホンジュラスとの間で行われた戦争である。
両国間の国境線問題、ホンジュラス領内に在住するエルサルバドル移民問題、貿易摩擦などといった様々な問題が引き金となり戦争に発展した[5][6][7]。
この戦争の根本的な原因は両国の経済成長モデルと農地問題に起因した国内矛盾にあり、寡頭支配層が国際紛争を引き起こすことで政情不安の高まりを一時的に回避しようとする狙いがあったと考えられている[8]。
一般的には同年6月に行われた1970 FIFAワールドカップ・予選における両国の対戦と関連付けた「サッカー戦争」の名称で知られているが、この戦争の性質を端的に捉えたものではない[8]。
100時間戦争[6][9]、エルサルバドル・ホンジュラス戦争[10]、1969年戦争[7]とも呼ばれる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%88%A6%E4%BA%89
ガチでサッカーの試合結果で戦争になったわけではないんやね
20:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
30:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
VHSとベータマックスの第一次大戦と
DVDとBDの第二次大戦があるんやな
31:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
HD DVDな
23:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
36:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
>>23
日本の改軌論争(にほんのかいきろんそう)においては、発祥時に1067mm軌間(狭軌)を採用した日本の国有鉄道(国鉄)が、1435mmの標準軌へ軌間を変更しようとした運動のことを記す。
軌間は車両限界や軌道の強度と異なり、小さい側でも大きい側の路線を通行することができないため、日本に限らず1840年代のイギリスで早くも別々に広がった4フィート8インチ半(1435mm)軌間と7フィート1/4インチ(2140mm)軌間で相互通行ができず、
どちらかが全面改軌すべきだという結論になって軌間戦争(Gauge war)が発生(最終的に広軌側が敗れることになった)しており、その後も各国で似たようなトラブルが起きている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%94%B9%E8%BB%8C%E8%AB%96%E4%BA%89
これのことか
37:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
45:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
>>37
交通戦争(こうつうせんそう)とは、昭和30年代(1955年 - 1964年)以降、交通事故死者数の水準が日清戦争での日本側の戦死者数(2年間で1万7282人)を上回る勢いで増加したことから、この状況は一種の「戦争状態」であるとして付けられた名称である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%88%A6%E4%BA%89
ふーん
対立構造がなくても戦争っていうんか
38:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
42:名無しの歴史部員 ID: ID:gTJ
47:名無しの歴史部員 ID: ID:6aw
バナナ戦争(バナナせんそう、Banana Wars)は、第一次世界大戦後にアメリカ合衆国によって行われた中央アメリカ諸国に対する軍事介入の総称。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E6%88%A6%E4%BA%89
49:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
52:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
>>49
UNIX戦争(ゆにっくすせんそう)とは、UNIX コンピュータ オペレーティングシステムのベンダー間で1980年代後半から1990年代前半にかけて発生した将来のUNIX標準規格を巡る争いである。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/UNIX%E6%88%A6%E4%BA%89
こういうの好き
51:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
53:名無しの歴史部員 ID: ID:Onx
56:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
>>53
コーラ戦争(英:Cola wars)とは、清涼飲料製造業者であるザ コカ・コーラ カンパニーとペプシコの間の、お互いを標的とした1980年代から1990年代のテレビCMおよび販売宣伝の比較広告活動である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E6%88%A6%E4%BA%89
ワイはペプシ派
54:名無しの歴史部員 ID: ID:ro6
55:名無しの歴史部員 ID: ID:g4J
61:名無しの歴史部員 ID: ID:5dc
>>55
エディタ戦争(Editor War)とは、プログラミングを行う人々(特にハッカー文化に属する人々)の間で続いている、どのテキストエディタが一番よいかというテーマの論争を指す。その中でも二大陣営といえるのは、vi愛好派とEmacs愛好派である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89
人は争う生き物やな
引用元:「電流戦争」「化石戦争」←こういうのって他にある?
最近は覇権取ったchromeの肥大化が酷いから
また新鋭が登場するんじゃねゎかな?