1:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:08:36.145 ID: DTvMkNF8a.net
そもそも有能なら独裁の必要性ないか?
6:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:09:40.323 ID: ArqnKWuoa.net
凄まじいカリスマ性を持った狂人
7:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:10:48.682 ID: IGFEGThx0.net
11:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:11:48.661 ID: IMgzVOw80.net
天皇みたいに権力持ってないのは独裁とは言わないだろうね
35:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:17:35.763 ID: IGFEGThx0.net
天皇は天皇だよ
ヨーロッパなんかの絶対王政のときは誰か名君いないかな
37:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:18:22.110 ID: /RMJ3iSY0.net
民衆から見ればカエサルくらいじゃないの
8:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:11:01.150 ID: ruIqI1J40.net
55:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:28:27.221 ID: jIHoOyQr0.net
104:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:03:15.437 ID: WibQBjC7a.net
これ
12:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:11:57.663 ID: 6sXfeWja0.net
ムッソリーニ
14:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:12:11.154 ID: /RMJ3iSY0.net
15:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:12:12.056 ID: I3F2HXQo0.net
16:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:12:16.916 ID: qA3amuB6d.net
独裁だと暴走した時誰も止められないという欠点がある
理想でいえば有能な人の独裁の方が簡潔でいいと思う
47:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:23:23.868 ID: M6gcU0ZU0.net
有能な人の独裁だと簡潔である故に意思決定が早いのもメリットだな
50:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:25:04.060 ID: itQZ9FMNa.net
やっぱり立憲君主制の下の貴族政と官僚政の折衷が至高だな。
58:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:28:54.347 ID: Fv5/H2/Vd.net
明治〜敗戦までの日本か…
61:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:31:35.164 ID: itQZ9FMNa.net
貴族政だったのは大正初期までだよそれ以後は議会の政党勢力
19:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:13:17.746 ID: Oh0IjylY0.net
30:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:15:59.362 ID: /RMJ3iSY0.net
読んで字の如くで独りで政を決めて国を動かす
22:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:13:50.819 ID: AQjkK7/h0.net
26:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:14:39.289 ID: rzwB0uHm0.net
ただしロシアに負けてからはグダグダ
28:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:14:48.432 ID: 0mWcu3EI0.net
29:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:15:27.397 ID: fTEdgug40.net
31:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:16:05.163 ID: AQjkK7/h0.net
消極的、必然的に民主主義を選ばざるを得ない
40:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:19:06.635 ID: N3exO2uUM.net
53:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:28:12.907 ID: 4ktLbDYEa.net
シンガポールの父か
確かに有能だったな
死んだっけ?
57:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:28:48.792 ID: itQZ9FMNa.net
まだ現役だったような…
72:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:36:43.146 ID: 4ktLbDYEa.net
2015年に死んでた
なんか死んだってニュース見た記憶があったんで調べた
41:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:19:41.320 ID: AQjkK7/h0.net
43:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:21:18.802 ID: ettEW3oJ0.net
歴史見ても無能の集まる大陸にしか見えない
51:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:25:14.671 ID: JJQWYeE4d.net
そりゃ地続きで集まってんだから島国とは勝手が違うだろ
63:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:33:29.759 ID: ettEW3oJ0.net
国土の広さや王国と藩の多さ比べても
日本はヨーロッパと同等以上にあれたとこではあるからな
かなり戦闘的な民族である日本を300年纏めてたのはすごいと思うが
69:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:35:51.908 ID: itQZ9FMNa.net
日本の内戦は結構馴れ合いだぞなぁなぁで決着つける。その情況で殲滅戦をやったから信長は強かった
48:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:24:01.070 ID: s1jGRUlO0.net
52:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:26:57.090 ID: TGHu/usUd.net
54:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:28:18.978 ID: WQZ9+0wH0.net
ある程度下にもバラ撒くから良いように見えるだけじゃないの
59:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:29:56.218 ID: sFJMkqiW0.net
64:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:33:49.415 ID: 7rJH/BXmM.net
73:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:37:12.080 ID: lmbSAhAn0.net
あいつはボケたとか別人とか言われてるから
66:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:35:31.734 ID: sFJMkqiW0.net
74:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:37:29.838 ID: itQZ9FMNa.net
それはないだろwあれがやった西欧化政策は大概ピョートル一世のパクり
86:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:44:14.023 ID: sFJMkqiW0.net
啓蒙思想全盛の時期にパクリといえど外国出身の娘が西欧化と専制君主化を推し進めたのだから十分有能な独裁者では?
88:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:46:56.892 ID: itQZ9FMNa.net
だから西欧化や専制君主化は規定路線であって、エカチェリーナの功績ではない
97:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:54:44.262 ID: sFJMkqiW0.net
それを踏まえても十分有能な独裁者の部類と思うのだか
68:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:35:43.901 ID: AQjkK7/h0.net
70:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:35:54.003 ID: rzwB0uHm0.net
76:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:38:37.823 ID: jIHoOyQr0.net
作った政権がどれぐらい続いたかってこと?
85:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:43:51.571 ID: M5HQX19Q0.net
家康じゃ中国統一は無理だろ
統一できたとしても、始皇帝ほどの改革したか疑問
75:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:37:51.886 ID: 0mWcu3EI0.net
77:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:38:44.814 ID: itQZ9FMNa.net
近衛兵に刺される最低の暗君
78:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:39:33.059 ID: xep6QFSOp.net
並の政治家なら今北朝鮮なんて残ってないわ
83:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:41:21.913 ID: ettEW3oJ0.net
これは同意するわ
しかも今はアメリカかき回してるからなー核保有する有能っぷりだし
89:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:47:24.113 ID: M5HQX19Q0.net
独裁で強権ふるったあとに民主化って理想的なパターンだと思うけど、相当難しいよな
92:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:48:43.785 ID: itQZ9FMNa.net
オスマン朝が続いていた方が今の混乱なかったろうけどな
93:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:49:48.367 ID: M5HQX19Q0.net
でもそれだと第一次のあと悲惨になりそうじゃね?
95:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:53:04.558 ID: itQZ9FMNa.net
別に実権だけ握ってオスマン朝残す方法もあったじゃん大アミールになるとかさ。オスマン朝を潰したせいで、イスラーム世界の秩序が乱れたし、トルコ国内においても世俗派とイスラーム派の対立の大きな禍根を残したと言える。
102:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:02:03.042 ID: M5HQX19Q0.net
なるほどなー
ケマルの時代はイスラム世界が崩壊してたし、既存の権威を残す意味が見出だせなかったんかもな
107:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:04:16.200 ID: itQZ9FMNa.net
別にイスラム世界は崩壊してないと思うが。イスラーム教の観念が根強く残っているから今でも殺しあっているじゃん。まぁ俺はイスラーム教大嫌いだけども。
110:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:06:31.234 ID: M5HQX19Q0.net
そうなのか?
あの時代、イスラム教国家ってどこも帝国主義についていけなくて、明日には食い物にされそうなとこばかりって印象だったわ
111:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:11:13.983 ID: itQZ9FMNa.net
確かに大半植民地や保護国にされて列強の養分扱いだったけど、イスラーム教の権威や信仰は強く残っていたからな。明らかにアタチュルクがトルコ含めてイスラーム世界の屋台骨を折ったに等しいと思う。
113:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:15:37.111 ID: M5HQX19Q0.net
まあそれは功罪あるだろうけど、国を近代化させて生き残っていくために必要だと感じてやったんだと思うよ
当時から 100年経った現在だからこそあーだこーだ言えるけど、当時の人は正解なんてわからないまま、それでも国を改革していくしかなかったんだし
その中で少なくない成果残して、国を生き残らせたんだから、やっぱ評価されて然るべきだと思うよ。批判すべき点はあるにせよ
90:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:48:20.170 ID: 0pE8BO+e0.net
91:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:48:33.573 ID: H5uuLVPJ0.net
間違いなく独裁者だけど、シンガポールを経済大国にのし上げた
94:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:52:28.014 ID: Sg0Xjud6a.net
自国民にとっては有能だと思うぞあれ
99:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)22:56:56.672 ID: 9/CEvSiH0.net
イスラム教国でありながら、トルコの教育水準を格段に引き上げ、トルコを近代化に導いたトルコの国父
「成功した(正しい)独裁者」とも言われる。
俺が近代以降のイスラム教国の指導者で唯一評価する偉人
最近のトルコはイスラム保守化していて、ケマル・アタチュルクが見たら怒り狂って、嘆き悲しむだろうな。
103:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:03:06.953 ID: 3+RCdq8Kd.net
109:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:05:01.325 ID: 21ZoyKU70.net
116:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:29:31.482 ID: U5NPKy6T0.net
あのいかれた原始人クソゴリラのどこが有能だよ
117:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:48:26.920 ID: weqt6n3ba.net
有能が独裁したらそりゃ国が栄えるけど
有能な個人が独裁できるようになることはあっても
加齢や各種条件で無能になっても引き摺り下ろすことはできないのが問題なわけで
118:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:52:04.577 ID: itQZ9FMNa.net
だからやっぱり立憲君主制の下の貴族政と官僚政の折衷が至高だな
119:名無しの歴史部員 2019/10/01(火)23:55:05.569 ID: B/MWzqyha.net
120:名無しの歴史部員 2019/10/02(水)00:48:04.560 ID: 6BNz5X5h0.net
122:名無しの歴史部員 2019/10/02(水)01:08:00.959 ID: r2FywfJK0.net
123:名無しの歴史部員 2019/10/02(水)01:13:04.868 ID: orW4HB180.net
引用元:歴史上有能な独裁者っておるんか?🤔