・カタログスペックでは当時の世界レベルだった
・エンジンの調子が良ければ連合軍とも互角に戦えた
・熟練整備士が…
・燃料が…
・生産数が…
・なんやかんやあって最後は特攻兵器に
こんなんばっかやん…
・エンジンの調子が良ければ連合軍とも互角に戦えた
・熟練整備士が…
・燃料が…
・生産数が…
・なんやかんやあって最後は特攻兵器に
こんなんばっかやん…
2:名無しの歴史部員 ID: ID:LmM
ピーキー過ぎてお前にゃ
4:名無しの歴史部員 ID: ID:hUo
悲しいなあ
7:名無しの歴史部員 ID: ID:Vv6
まぁ、そういうこともあるさ
8:名無しの歴史部員 ID: ID:LAv
零戦は軽い から強かっただけ
9:名無しの歴史部員 ID: ID:kWb
日産「トラックのエンジンが故障しやすいんでグリルからエンジン引き出しやすくするで~」
11:名無しの歴史部員 ID: ID:0X2
日本軍の戦車をクソザコナメクジ扱いにする風潮嫌い
あれでシャーマンと戦うとか想定してへんねんボケが
あれでシャーマンと戦うとか想定してへんねんボケが
12:名無しの歴史部員 ID: ID:fG6
日本の陸軍はくろがね四起で語るべき
14:名無しの歴史部員 ID: ID:hOY
何もかも足りなかった
15:名無しの歴史部員 ID: ID:kWb
先見性とセンスの無さで
軍艦は魚雷で穴空くと大浸水
戦車はM3スチュアートにボコられて穴だらけ
華奢な飛行機はダイブで空中分解
軍艦は魚雷で穴空くと大浸水
戦車はM3スチュアートにボコられて穴だらけ
華奢な飛行機はダイブで空中分解
16:名無しの歴史部員 ID: ID:na7
対空兵装を積みすぎて急旋回をするとひっくり返る米軍艦も相当やで
米軍が終盤に量産してきた量産型が序盤から出てたらむしろ日本軍勝てたわ
米軍が終盤に量産してきた量産型が序盤から出てたらむしろ日本軍勝てたわ
17:名無しの歴史部員 ID: ID:Tp3
>>16
尖っててかっけーなそんな船あるんか
尖っててかっけーなそんな船あるんか
22:名無しの歴史部員 ID: ID:na7
>>17
マジレスすると40mm対空機関砲は6倍くらい重かった
普通なら過剰でむしろ使いにくい兵器だけど0距離まで突っ込んでくるカミカゼには有効な兵器だった分
全艦に無理やり積み込んだ結果
当時米海軍はカミカゼ恐怖症になってたからな
マジレスすると40mm対空機関砲は6倍くらい重かった
普通なら過剰でむしろ使いにくい兵器だけど0距離まで突っ込んでくるカミカゼには有効な兵器だった分
全艦に無理やり積み込んだ結果
当時米海軍はカミカゼ恐怖症になってたからな
18:名無しの歴史部員 ID: ID:3sR
国力が…
資源が…
植民地が…
同盟国が…
位置関係が…
将校の精神が…
大本営が…
資源が…
植民地が…
同盟国が…
位置関係が…
将校の精神が…
大本営が…
19:名無しの歴史部員 ID: ID:3ri
ちょっと洗脳教育が抜けてない人々がまだいますね
20:名無しの歴史部員 ID: ID:VZG
とにかく資源。これ。
21:名無しの歴史部員 ID: ID:VZG
戦争=資源と資源のぶつかり合いみたいなもの。
逆に言うと乏しい資源で一矢報いた日本は強い
逆に言うと乏しい資源で一矢報いた日本は強い
23:名無しの歴史部員 ID: ID:dzK
体制的に戦争できる状態じゃなかったし
アメリカに攻撃する前から終わってた
アメリカに攻撃する前から終わってた
24:名無しの歴史部員 ID: ID:ihm
飛燕とか彗星が日本の技術力を表す良い例やろ
26:名無しの歴史部員 ID: ID:BpQ
>>24
ワロタ
ワロタ
25:名無しの歴史部員 ID: ID:3sR
発想が…
運用思想が…
運用前提が…
仕様が…
生産体制が…
内部機構が…
運用思想が…
運用前提が…
仕様が…
生産体制が…
内部機構が…
27:名無しの歴史部員 ID: ID:cij
死力尽くしてやっと世界最高じゃなくて世界レベルっていうね
勝てるわけないやん
勝てるわけないやん
引用元:旧日本軍の兵器にありがちなことwwwwww
他はガンガン新しいの出てくるのにマイナーアップデートしかまともに作れないんだからどうしようもない