2:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)22:58:32.345 ID: y5ZYuFg50.net
3:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)22:58:38.660 ID: MPy6Obra0.net
4:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)22:59:02.259 ID: OBxyLjE7a.net
5:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)22:59:10.842 ID: yud83BRpd.net
6:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)22:59:27.641 ID: AJqwrcfEp.net
7:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)22:59:58.403 ID: mU0YzcGl0.net
8:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:00:12.377 ID: 81abwHPGp.net
ノリだろ
9:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:00:25.214 ID: MtQlkk6ha.net
10:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:00:48.711 ID: fgapy3BW0.net
11:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:00:54.184 ID: zIG4HUPv0.net
12:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:01:07.339 ID: TVT0HpwR0.net
要するに最強の武器というものはない
時と場合で変わる
16:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:02:54.682 ID: wN7ajB5PM.net
でもぶっちゃけ槍最強をほのめかしてたぞ
273:名無しの歴史部員 2019/09/16(月)02:06:48.750 ID: n7Oq3wBLH.net
江戸時代だと持ち歩けない
13:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:01:11.841 ID: gP+xk7OZ0.net
14:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:02:01.375 ID: ibo8R5X/a.net
片手じゃろくにへし切ったり突いたり出来ないぞ
15:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:02:44.026 ID: YwUf3oFid.net
18:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:03:39.466 ID: 0IDVF/ZEa.net
19:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:03:48.098 ID: eE0AfU5Ba.net
当時は常に2本持ってた
24:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:05:40.484 ID: Mw5cVu5p0.net
28:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:06:26.873 ID: SdukGZerp.net
29:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:06:46.270 ID: 7vDfKv+f0.net
33:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:07:09.384 ID: nsQn2AlGa.net
62:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:14:27.921 ID: Mw5cVu5p0.net
63:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:14:42.861 ID: 0JLDm0f00.net
長い刀なんてそんなブンブン振り回す訳にもいかんだろうし
75:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:17:20.291 ID: +R1/grDn0.net
自害とかなんかの時の非常用じゃないの?
87:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:19:29.417 ID: OBxyLjE7a.net
あと殺したやつの首を落とす時な
88:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:20:41.876 ID: 2eUsmOz3a.net
96:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:25:10.029 ID: Wy+yRIkO0.net
でも間合いの内側に入った時に片手で扱える位の刀があった方が便利だろ
合理的に考えてこれが答えだろ
打刀は2本いらん
101:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:28:20.585 ID: JxeXKV8ed.net
お前ら剣術学びたいなら道場検索して入門しろ
居合や抜刀納刀立ち回りなどなど学べるぞ
102:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:29:04.829 ID: OBxyLjE7a.net
だいたい先に斬りかかった方が勝つんじゃないかという気がする
104:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:29:30.662 ID: 5MBgwsGO0.net
基本小太刀はガードにしか使わず長剣で攻撃する
利き手じゃない方の手で長剣は結構重くて使えないことはないけど、扱いにくいというか手が疲れる
本物の刀はそれより重いんだから軽いのを持ってガードに使うのは利にかなってると思う
139:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:44:07.906 ID: pRXaVszLM.net
まじレスすると洋式の剣術だと
右手にレイピア左手にシックルやソードブレイカーみたいな短刀だよ
つまり二刀流は理にはかなってる
111:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:32:12.866 ID: LnkIyuxJ0.net
要はサブ武器なんよそれに重いしなてか武士は戦場では槍が主装備だからねえ
114:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:33:17.368 ID: OBxyLjE7a.net
槍が主装備だったのって武士の歴史の中ではすごい短い期間じゃね?
だいたい近接の主武装は太刀か薙刀の印象
118:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:34:57.575 ID: jgGkDJZ10.net
大体南北朝時代後期ぐらいからだな集団戦が主流になり始めてからだったはず
119:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:36:10.104 ID: LnkIyuxJ0.net
室町から江戸まではそうだな
薙刀や太刀は一騎打ちの多い平安末期から室町初期までかな2本刀さし始めたのは封建時代以降だぜ、江戸時代以前はマジで太刀を1本とかあるいは小姓に持たせたり
123:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:38:14.284 ID: OBxyLjE7a.net
基本は盾突戦とか密集隊形の騎射とか弓がメインなとこから始まってるよね合戦は
125:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:39:18.537 ID: WTqbRdOkd.net
合戦のメインは夢が無いようだけど投石だよ
126:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:39:56.871 ID: OBxyLjE7a.net
負傷率で見ると弓が主役に御座るぞ
武士道は弓馬の道
133:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:41:59.493 ID: LnkIyuxJ0.net
ないない投石はたしかにあったがそれがメインはありえない決定打が打てない、足軽相手なら致命傷はあるがある程度の鎧兜だと石ころじゃ意味がない
142:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:44:52.903 ID: WTqbRdOkd.net
別に向こうもこっちもむざむざ死にたくはないんだよ
負傷させて追い払えればいいわけ
そして雑兵は防具なんて着けてない、いい武器も無い
120:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:36:12.983 ID: LE0ScFf+0.net
144:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:45:50.046 ID: 7wZUU4ju0.net
155:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:51:05.699 ID: WTqbRdOkd.net
数の暴力でコブシ大の石をワラワラ投げられてみろ、凄まじい脅威だぞ
159:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:52:13.701 ID: OBxyLjE7a.net
まあやべえけど負傷率では弓矢が圧倒的
世界的に見ても重装甲の類になる武士を傷つけるにはチト荷が重い
まあ郎党レベルになると普通に死ぬだろうけど
164:名無しの歴史部員 2019/09/15(日)23:54:50.404 ID: LE0ScFf+0.net
194:名無しの歴史部員 2019/09/16(月)00:12:17.930 ID: bvYyHGvj0.net
引用元:武士って長い刀と短い刀セットで持ち歩いてたじゃん?