building_europe_kojou


1
名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:05:23.544 ID: bacQD0nY0.net

に答える
知らないことは答えられないけど




 

2名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:06:13.338 ID: VqGeF1vD0.net

中世ヨーロッパの定義とは?
あまりにも広大で統一性無いよね




5名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:09:58.259 ID: bacQD0nY0.net

>>2
せやな
厳密な定義など決められるはずもないが
よく言われるのは西ローマ帝国滅亡から東ローマ帝国滅亡までとかだね
しかし所詮時代区分とは切れ目など存在しない現実の移り変わりを
抽象的にわかりやすくするために考え出されたものなので
分類のための分類ではなくよりよい理解のための分類と考えたほうが生産的なのである




3名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:07:13.369 ID: VqGeF1vD0.net

例えばハンガリー
オスマン帝国が支配したけどアレはヨーロッパなの?違うの?




7名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:12:42.169 ID: bacQD0nY0.net

>>3
オスマン帝国はヨーロッパ(地理的概念)の一部にまで領土を持ったと考えるのが良いんじゃないかな




4名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:07:17.109 ID: bvISqxX4M.net

近世ありだとつまらんです




6名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:11:28.536 ID: Fa9arcDB0.net

1ポンドは現在の貨幣価値で何円だった?




8名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:13:22.555 ID: d5t07P8dr.net

百年戦争のクレシーの戦いとかポワティエの戦いでイギリスの長弓隊がフランスの重装騎兵隊に大損害与えてるけど装備厚くしても弓には弱いのかね




9名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:15:04.660 ID: bacQD0nY0.net

>>8
装備厚くしたといっても当時はまだ全身を板金で覆っていたわけではないし馬鎧もほぼないからなぁ




11名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:22:37.100 ID: O77NyQ0VM.net

>>8
貫通射殺目的じゃなくて馬なり人なりをビビらせて
馬から落として身動き出来なくなったとこを鎧の隙間に短剣刺す戦法




10名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:17:14.018 ID: skaCG7eZa.net

ブルータスお前もか!




12名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:22:56.766 ID: bacQD0nY0.net

クレシーの戦いはもちろんロングボウが大きな役割を果たしたことに違いはないんだけど
それだけで勝ったわけではなくて突撃を防ぐための杭を地面に打ち込んだり
矢の雨をくぐり抜けてきた相手を迎え撃つために精強な歩兵がばっちりスタンバってたりと
まぁ対策に対策を重ねて勝ったという感じ




13名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:23:14.289 ID: kW2PyuLD0.net

ps4で最近出たあのゲームやった?




15名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:24:46.476 ID: bacQD0nY0.net

>>13
どのゲームかわからんけどPS4持ってないからやってない




14名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:23:36.017 ID: d5t07P8dr.net

なるほど




16名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:27:26.739 ID: m4GEFQ3y0.net

一番ひどい処刑方法は何だった?




17名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:30:39.027 ID: bacQD0nY0.net

>>16
何をもって一番とするか決めがたいけどたとえばこんなんとかが一番重い処刑法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E5%90%8A%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%86%85%E8%87%93%E6%8A%89%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%9B%9B%E3%81%A4%E8%A3%82%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%88%91




21名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:34:29.765 ID: XGleUnMW0.net

>>17
ウィリアムウォレスがやられたやつか




18名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:32:01.391 ID: qa12aliK0.net

中世の農民の娯楽はなんだったの?




23名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:39:38.307 ID: bacQD0nY0.net

>>18
地域によっていろいろあっただろうし、もっといえば中世っていうか近代以前にかなり共通しそうなことだけど
よそ者や古老の話を聞く、酒を飲む、祭り、スポーツみたいな運動とかそんなんは有りがちなはず




19名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:32:57.999 ID: m4GEFQ3y0.net

でもそれじゃ途中で死ぬだろ?
死ぬまでに一番時間が掛かる処刑法は何なんだ




23名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:39:38.307 ID: bacQD0nY0.net

>>19
わからん
なんだろうなぁ




20名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:33:03.987 ID: KfLE9Azv0.net

AOE2の世界か




23名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:39:38.307 ID: bacQD0nY0.net

>>20
あれって中世といいながら結構時代がバラバラよね(仕方ないけど)




22名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:39:38.230 ID: pEa5QPqEK.net

アスニー生きとったんかワレ
お前に薦められた本おもろかったよ
何年前だあれ




24名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:40:09.939 ID: bacQD0nY0.net

>>22
生き返った
何の本かわからんけどそりゃ良かった




25名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:40:11.861 ID: exj42QgG0.net

テンプル騎士団とノーマル騎士団の違いは?




28名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:46:25.815 ID: bacQD0nY0.net

>>25
ノーマル騎士団といえそうなものが果たして実際の中世にどの程度あったのか少し疑問だけど
テンプル騎士団は騎士修道会であるという点が普通の(?)騎士団との大きな違い

修道会はローマ教皇の傘下の組織で、属する騎士はキリスト教のために戦うという修道誓願を立てている
つまりテンプル騎士は騎士だけど世俗の者ではなく、お坊さん(修道士)でもあるのだ




26名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:41:46.245 ID: pEa5QPqEK.net

最近グラディエーターって映画みたんだけどコモドゥス?とかいう皇帝はかなり変わり者だったん?




30名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:50:25.687 ID: bacQD0nY0.net

>>26
皇帝のくせに剣闘士として戦ったりしてたとかいうね
暴君って言われてるしまあ極端な性格だったのには違いないんじゃない




27名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:46:08.807 ID: wphXCjogr.net

なろう世界が中世ヨーロッパ風とされることについてどう思う?




30名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:50:25.687 ID: bacQD0nY0.net

>>27
中世ヨーロッパ風というより西洋ハイファンタジー風とでも言ったほうが実態に近い気はする
しかし「そんなん中世じゃねぇ!」って正直突っ込む方も往々にして別種のステレオタイプを引きずりすぎではと思う




29名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:48:22.221 ID: xNDb5UqbM.net

なんでスレ立てた?




30名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:50:25.687 ID: bacQD0nY0.net

>>29
なんでだろう




31名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:50:58.330 ID: d5t07P8dr.net

中世ヨーロッパの有名な解明されてない謎とかあったら教えてくれ




34名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:02:22.470 ID: bacQD0nY0.net

>>31
なんだろうな
いろいろ未詳のことは多いけど
パッと思いついたのは、ロシア(ルーシ)の歴史上国家と呼べそうなものを初めて創ったのは
スラヴ人(ロシア人)なのかそれとも北欧から来たゲルマン人(ヴァイキング/ヴァリャーグ)なのかという論争がある




32名無しの歴史部員 2019/09/14(土)02:53:38.316 ID: 7+91d2t7a.net

中世ヨーロッパに出てくるキャラが使いそうな貴族口調、騎士口調みたいなのを身に付けたい場合何かオススメあります?
(貴殿が〜みたいな)




34名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:02:22.470 ID: bacQD0nY0.net

>>32
結局古めかしい/硬い日本語ってことだろうし
明治〜昭和あたりの古めの小説とか時代小説とかを参考にして魔改造するといいんじゃないかなと思った




36名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:12:04.799 ID: l30p7dYy0.net

中世のキリスト教社会は科学技術の発展の阻害要因になったのだろうか




37名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:18:54.531 ID: bacQD0nY0.net

>>36
どうだろうね
阻害した面もあれば発展を促した面もあると思う
少なくともキリスト教の教会がなければ文字も学べず本も読めない、学問なんてどこでするの?って期間が大半なのが中世
キリスト教(と教会)がなければラテン語は伝存していたか怪しい
中世盛期に大学が誕生するまでは教会や修道院が唯一の教育機関であり、大学が出来てからも教師の半分は坊主




38名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:20:54.646 ID: Gsd6f+3R0.net

ファンタジーでは必ずといっていいほど宗教が影響力持ってるけどやっぱ生活からは切り離せないもんなのかね?貴族からしたら目障りに感じそうだが




39名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:27:27.376 ID: bacQD0nY0.net

切り離せないね
中世の教会は俗世間に対する支配権力を持ってる政治的勢力でもあったから
もう一方の政治勢力である世俗貴族からすると競合相手で時に目障りにはなる

しかしそれはそれとして貴族も宗教をガッツリ信じてるしもちろん民衆も信じてる
宗教(教会)に敵対するなんて悪魔の所業だし、文字通り世界から袋叩きにされておかしくない(ちなみに実際に敵対してるのがイスラームの国々であり、多神教の国々)
なので坊主が目障りであって「宗教(教会)を潰しちゃる!」とはならなくて「俺のシンパの坊主を教会の偉い地位に据えたる!」みたいな発想になる




40名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:36:32.632 ID: pEa5QPqEK.net

>>39
教会にはどんな権力があったの?
モラル的なもんじゃなく税金とったり警察みたいなこともあったん?




41名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:42:23.814 ID: bacQD0nY0.net

>>40
その通り
領地を持って税を集め裁判を開き時には戦争もやる
世襲じゃないってだけであとは普通の領主と何ら変わらん
おまけにそいつらは王様の家来ではあるが、同時にローマ教皇の家来でもある
そんなのが国中に存在してることからも、いかに中世の「国家」というものが現代(人の考える)のそれと異質かわかるというもの




43名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:46:38.658 ID: pEa5QPqEK.net

>>41
ガチ権力じゃねーかw
同時に教皇の家来ってのがまたややこしいな
戦争するときは傭兵雇うの?
それとも日本の僧兵みたいな常備軍的なもんがメインなのかな




46名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:54:50.442 ID: bacQD0nY0.net

>>43
常備軍的なものはほとんどないね
傭兵や通常の封建軍で領内の騎士や民兵を動員してたはず
騎士修道会とかの話を上でしたけど、あれは常備軍的な性格を持ってるけどやっぱり同じキリスト教徒とやり合うのはNGだったみたい




42名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:45:36.158 ID: bacQD0nY0.net

だから地方の大きな教会の主を誰が任命するのかというのはとても重要で
権力者はなるべく自分の息がかかった坊さんをポストに据えたいに決まってる
こうして聖職者の任命権を巡って神聖ローマ皇帝とローマ教皇が争ったのが叙任権闘争
カノッサの屈辱で有名なやつ




44名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:49:31.755 ID: pEa5QPqEK.net

>>42
はぁはぁ
そりゃ皇帝と教皇で揉めるわな
世俗的な権力は皇帝にあって教皇は精神的な権威だけかと思ったらそうでもないんだな
入り乱れてる感じだ




46名無しの歴史部員 2019/09/14(土)03:54:50.442 ID: bacQD0nY0.net

>>44
教皇自身も教皇領といって中部イタリアに広大な領土を持ってるしね
フランスなんかで国内から教会の世俗権力が排除されていって
権力の二元体制が解消されるの中世という時代の終わりと言える
それでも教皇領や神聖ローマ帝国の大司教領なんかは以前として世俗権力のまま、というかそれ自体が独立国家化していくのだけど




引用元:中世ヨーロッパに関する素朴な疑問質問