3:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:37:45.384 ID: KF4Ahvsl0.net
4:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:37:54.782 ID: p7DGSJZT0.net
5:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:38:08.349 ID: cu1W8fRY0.net
7:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:38:18.082 ID: pr8t2J51d.net
9:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:38:50.226 ID: 1v1TDGFK0.net
10:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:40:05.727 ID: bhMgl5RM0.net
11:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:40:26.807 ID: zFM4+G9w0.net
年によっては全滅もありうるギャンブルよ
その分高額で取引されてたけど
12:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:42:23.798 ID: c2HleSdYa.net
13:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:42:43.504 ID: BFWcU3pb0.net
14:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:45:55.718 ID: zFM4+G9w0.net
江戸時代ごろにはちゃんとした農家はわかってたみたいよ
何種類かをローテーションする輪作とかしてた
15:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:46:59.948 ID: BFWcU3pb0.net
あらおそるべし
17:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:49:12.402 ID: +hF9r3jfr.net
米農家も米以外を作る年とかがあったの?
19:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:49:46.963 ID: SuOw++rs0.net
米は連作障害ならないぞ
20:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:51:08.890 ID: zFM4+G9w0.net
米はそもそも連作障害がほぼない
けど米を育ててないシーズンにネギや大根育てたりなんだかんだで輪作してる
21:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:52:19.641 ID: +hF9r3jfr.net
誰か教えて
25:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:56:25.865 ID: zFM4+G9w0.net
外国は化学肥料の実用化が早かったんじゃないかな
あとは人糞を肥料にする事が少なかったか
どっちも予想だけど
29:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:58:53.775 ID: BFWcU3pb0.net
日本みたいに火山灰と酸性雨に晒されてる土地じゃないから肥沃でなんもいらなかったのかも
24:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:55:24.024 ID: V2bzx8pHd.net
26:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:57:35.701 ID: RfTi+yPa0.net
28:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:58:20.928 ID: 0I/Gi3Wsd.net
32:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:02:49.185 ID: zFM4+G9w0.net
今でも田舎のじいさんとかそうだけど農家兼川漁師兼林業家兼大工とかがざらだから農業一本で暮らしてる人はほぼいなかったんじゃないかな
55:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:29:11.594 ID: IjWEwuO00.net
大工は難しいのでは?
大工になる人は結構早い段階から大工専用の教育を受けてたと記憶してるけど
30:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)10:59:33.322 ID: XDqwGkwz0.net
江戸なんて白米ばっかくってるから脚気になってたし
小氷期っていってぷち氷河期が何回かあって
この時期は食うもんないから子供交換して食ってた
33:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:03:28.775 ID: 7SbJkk5T0.net
34:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:04:11.117 ID: XDqwGkwz0.net
江戸の人は白米食えたけど地方は食えないんだなこれが
37:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:07:02.916 ID: +hF9r3jfr.net
へぇー
48:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:12:29.469 ID: XDqwGkwz0.net
加賀100万石とかお米がいっぱいとれる国
一石=十斗=百升=千合
一合は今でも炊飯器に使われてる単位180cc
お酒でも一合、一升瓶なんてつかわれてる
>>37
地方の子供が口減らし、自分の家庭で養えないから
人買いがくるんだけど子供に言う決め台詞は
白いおまんまがたらふく食えるよ
35:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:05:42.085 ID: jTO3O7YW0.net
大阪の米相場で世界初のデリバティブ取引が始まったという話
36:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:06:47.293 ID: SArVOjgm0.net
農家に農業技術の有用性が全国津々浦々浸透したのは明治はおろか戦後になってようやくだし
43:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:10:01.468 ID: zFM4+G9w0.net
地域で特定の品種育てるって発想がほぼ無かったからね
農家も一企業だから育て方は企業秘密だし種も門外不出だったそう
38:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:07:05.629 ID: zFM4+G9w0.net
39:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:07:17.981 ID: MGaSZNpyd.net
42:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:08:36.583 ID: zmc9PsQYM.net
消費に関しては謎な部分があるって話があったな
フィクションだと貧乏人は米なんか食えないイメージがあるが、そうすると大量の米を最終的に食べてるのは誰なんだって
46:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:11:58.203 ID: +hF9r3jfr.net
面白い話だな
年貢としてきっちり納めさせるのはいいけど、使い方は分からんかったって話か
49:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:16:12.363 ID: YD4maIXaM.net
50:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:17:40.138 ID: XDqwGkwz0.net
固定してしまうから肥沃とはいいがたい
酸性土ってのも作物にとってはあまり良い土ではない
56:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:30:20.159 ID: 64Qp39vZd.net
だから江戸に行けば金のない庶民でも白米食べることができた
57:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:35:58.299 ID: zmc9PsQYM.net
わざわざ一カ所に集めてそこでの価値下げるわけ?労力無駄じゃね??
58:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:41:29.348 ID: YSKlSts/0.net
人口密集地で商売した方が経費含めたら儲けが多いんだろ
59:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)11:42:06.910 ID: p7DGSJZT0.net
でも総生産量がわからんと価格操作もできないからなぁ
66:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)12:30:16.165 ID: d8SOPnsRa.net
68:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)12:50:14.915 ID: p7DGSJZT0.net
敗戦直後から現在までで比べても生産効率数十倍に上がってるからな
人口増えてるのに
69:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)12:58:53.839 ID: p7DGSJZT0.net
つまり4人の農民で1人の非農民を食わせてた(餓死も多いので実際にはちゃんと食わせられてない)
今の農家人口は日本人の1%ちょい
つまり1人の農家が7〜8人の非農家を確実に食わせることができてる
文明ってすげーなー
70:名無しの歴史部員 2019/08/03(土)13:01:06.989 ID: p7DGSJZT0.net
すげーすげー
引用元:江戸時代って農薬なしで作物大量生産してたじゃん?