3:名無しの歴史部員 ID: ID:m6e
4:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
時代合わんやん
6:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
9:名無しの歴史部員 ID: ID:hCf
お前は猿以下のゴミやろ
7:名無しの歴史部員 ID: ID:m6e
13:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
魏志倭人伝やから2世紀くらいなんだよなあ
8:名無しの歴史部員 ID: ID:FJX
12:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
じゃあそのとき天皇家は何しとったん?
17:名無しの歴史部員 ID: ID:FJX
そんなん知らんわ
10:名無しの歴史部員 ID: ID:spZ
11:名無しの歴史部員 ID: ID:v4b
地方豪族やろ
14:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
15:名無しの歴史部員 ID: ID:m6e
その後に現れたのが大和朝廷
18:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
じゃあ王朝変わってるやん
16:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
19:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
20:名無しの歴史部員 ID: ID:oSA
23:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
神武東征の後なんですが?
26:名無しの歴史部員 ID: ID:oSA
あれ神話やんけ
21:名無しの歴史部員 ID: ID:m6e
22:名無しの歴史部員 ID: ID:oSA
24:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
25:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
27:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
ヒミコ→ヒメミコ
やぞ
28:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
なるほど
鬼道←神道なんか
32:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
新道って後の言葉じゃね?当時は宗教の名前すらないやろう
29:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
音も合ってるか怪しい
だから>>27の可能性がある
30:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
その時代に天皇家が近畿におらんとおかしいよな
31:名無しの歴史部員 ID: ID:fDG
33:名無しの歴史部員 ID: ID:m6e
繋がりなくても有名な名前は真似されやすい
37:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
昔造幣局があったところが銀座って呼ばれてるだけ
41:名無しの歴史部員 ID: ID:m6e
各地の繁華街に名付けられてるぞ
36:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
38:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
2代目壱与は?
39:名無しの歴史部員 ID: ID:XG9
まだ16だから
40:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
そもそも卑弥呼も壱与ちゃんも天皇じゃないやろ…
42:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
43:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
44:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
46:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
皇紀2000年超えてるやん
48:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
本当なんかな? まぁタイムマシンでもなきゃ確認できひんわ
49:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
世界最長の王朝やろ?
50:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
最初の方の歴史が史実ならそうなんやない?
52:名無しの歴史部員 ID: ID:FBV
都市国家時代の大和も含めると3世紀かもしれない
53:名無しの歴史部員 ID: ID:GgQ
54:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
奈良時代はさすがに遅くない?
56:名無しの歴史部員 ID: ID:GgQ
卑弥呼はまた天皇とは別やろ。
神の化身として崇められたらしいけど
57:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
それはそうやな、大和朝廷と邪馬台国は別やろ?
58:名無しの歴史部員 ID: ID:GgQ
65:名無しの歴史部員 ID: ID:GgQ
69:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
近畿にあったとしても都市国家?が乱立してたんやろし
73:名無しの歴史部員 ID: ID:L82
74:名無しの歴史部員 ID: ID:GgQ
76:名無しの歴史部員 ID: ID:mgN
聖徳太子の時代辺りで公式に天皇というワードが使われ始める
なら推古天皇らへんやな
89:名無しの歴史部員 ID: ID:7xI
最初に天皇って名乗ったのは天武やろ
引用元:卑弥呼って皇族なん?