2:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:20:11.736 ID: Xq1peffP0.net
3:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:20:18.952 ID: ZEcghu4t0.net
4:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:21:50.861 ID: o21X8yS0r.net
それ将門様じゃねぇ?
9:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:25:36.279 ID: rHCQE0i50.net
室町幕府の将軍
敵に囲まれながらも畳に天下の名刀突き立てて切れ味が悪くなったら刀を変えて戦った
っていう話がある
11:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:26:27.938 ID: Qzizs4RM0.net
かっこいい
13:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:29:31.637 ID: rHCQE0i50.net
かっこいいよな
剣が上手かったってことと最期まで抵抗して討ち死にしたところまでは史実らしいからそれだけでも十分だけどね
5:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:22:46.449 ID: LxtF2uAap.net
6:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:23:15.932 ID: XUFhQ+j5p.net
8:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:25:10.339 ID: no0/E+TgH.net
10:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:26:24.350 ID: rHCQE0i50.net
剣豪将軍っていう響きもいい
16:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:31:57.352 ID: DP8RCrcb0.net
20:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:37:26.225 ID: rHCQE0i50.net
個人の剣の上手さと産まれた時代の不遇さのギャップもいい
滅びの美学みたいな?室町時代の終わりって感じで
18:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:37:02.581 ID: +NiWOOYJp.net
19:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:37:03.705 ID: o21X8yS0r.net
義輝ではなく別に
21:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:38:09.941 ID: XIxwkVSt0.net
暴れん坊将軍かな?
22:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:40:44.815 ID: rHCQE0i50.net
あんま詳しくないから思い当たらないわ
江戸幕府だけど家康なんかも結構熱心に勉強してたみたいだけどね
26:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)17:15:28.362 ID: THoIANCy0.net
勉強の話じゃないんだが
剣の話な
28:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)17:20:11.141 ID: Xq1peffP0.net
剣は知らないけど
家康は鉄砲や弓の扱いは若手に教えるほど上手だったらしいよ
29:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)17:20:32.109 ID: rHCQE0i50.net
剣術の勉強って意味だった
伝わりにくくてすまん
奥山流剣術と新陰流を習ってたみたい
そのリアクションだと家康じゃないんだろうけどね
23:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:41:48.531 ID: rHCQE0i50.net
辞世の句も粋
フィクションの世界から生まれたような存在
24:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:46:11.932 ID: rHCQE0i50.net
25:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)16:57:07.455 ID: o21X8yS0r.net
27:名無しの歴史部員 2019/05/20(月)17:18:31.613 ID: rHCQE0i50.net
強い爺ってだけで惹かれるものがあるよな
引用元:足利義輝の最期wwwww