bushi_yoroikabuto (3)


1名無しの歴史部員

相馬義胤(中村6万石)

磐城東部の大名。
蘆名・田村といった近隣諸国と抗争を繰り広げ
戦国時代後半は伊達家(主に政宗)と数十年にわたり対立した。

天然な性格でうっかりミスが多かったりする。
関ヶ原後、佐竹家の巻き添えを喰らって一旦改易されるが、息子の粘り強い交渉によって存続する




 

2名無しの歴史部員

きたい




3名無しの歴史部員

ワイの地域にそんな人おったんやな




4名無しの歴史部員

のぶやぼにおるよな相馬家




5名無しの歴史部員

大関政増(黒羽2万石)
大田原晴清(大田原1.2万石)

関東の毛利元就こと大田原資清の子孫の家。
資清は息子たちを周辺国衆の養子へ送り込み家を乗っ取った。
ついでに主家・那須家すら乗っ取ることに成功する。
ついでに乗っ取った家すべてが戦国時代を生き残るという元就ですら
成しえなかった偉業を達成(次男の福原家は上級旗本として存続)。




6名無しの歴史部員

戸沢政盛(松岡4万石)

夜叉九郎の弟。
戸沢家は短命当主が続き、家中がなかなか定まらなかったが盛安の代で
周辺大名と抗争して飛躍。そのボーナスタイムで関ヶ原の戦いでは東軍について家康に評価された




7名無しの歴史部員

六郷政乗(府中1万石)

出羽の戦国大名・小野寺家の家臣格。
小野寺家が衰退する1590年ごろから独立開始、関ヶ原では西軍の小野寺家を攻撃し
大名として認められる。

大坂の陣では毛利勝永と交戦。従軍した武将が次々と討たれる中、最前線でなぜかほぼノーダメで生還した。




9名無しの歴史部員

佐久間勝之(北条1万石)
佐久間安政(飯山1.5万石)

佐久間盛政の弟たち。
盛政の死後、彼の武勇を認めた秀吉によって弟たちは許されその後順調に出世して大名に昇格。
安政は戦国時代の生き残りとして大坂の陣では結構活躍した。




10名無しの歴史部員

丹羽長重(古渡1万石⇒棚倉5万石⇒白河10万石)

丹羽長秀の子。
120万石⇒15万石⇒4万石⇒改易⇒1万石⇒5万石⇒10万石という
ジェットコースターみたいな大名人生を送った男。
苦労した2代目ということで秀忠の頼れる相談役




13名無しの歴史部員

丹羽さんって白河城作ったんやろ?




14名無しの歴史部員

水谷勝俊(下館2.5万石)

結城四天王・水谷正村の弟。
正村は信長の野望で結構強いので知っている人は知っているかもしれない。

結城秀康が越前へ移封になったため、その地に残った水谷家が大名に昇格した。




15名無しの歴史部員

新庄直頼(麻生3万石)

六角家→浅井家→織田家→羽柴家→徳川家と激動の戦国時代を傍から見ていた近江の国衆。
幾度とない戦によって自然と生き残り術を身に着けたのか、関ヶ原でがアクロバティックな立ち回りを見せ
大名に復帰する。




16名無しの歴史部員

小田氏治というなぜ生き残ったかわからない奴
よく滅亡せんかったなマジで




18名無しの歴史部員

>>16
大名でも旗本でもないから滅亡扱いやで




19名無しの歴史部員

>>18
秀吉がやってくるまで生き残ってた時点でおかC




23名無しの歴史部員

>>19
関東の国衆の歴史みてると天庵は相当糞ムーブかましてるし
それまでに滅亡している国衆の方が少ないぞ

ギリギリ赤点回避レベルや




22名無しの歴史部員

>>18
北条は生き残った扱いでええな




17名無しの歴史部員

根津信政(豊岡1万石)

北信濃の大名・禰津氏の末裔。




21名無しの歴史部員

藤田信吉(西方1.5万石)

実家が北条家に乗っ取られた(北条氏邦)ため、上杉家へ出奔。
しかし上杉家でも折り合いがつかず結局出奔。

上杉征伐のキーパーソンとなったため関ヶ原の後大名昇格するが
大坂の陣にて榊原家とトラブルがあり失言、改易させられる。




24名無しの歴史部員

北条氏重(富田1万石)

北条綱成の子孫。なんかめっちゃ転封しまくった上に子供がいなかったため1代のみの大名で終わった。
一族が旗本として存続。




25名無しの歴史部員

日根野吉明(壬生1.5万石)

仕える大名がことごとく滅ぶ呪われた大名・日根野弘就の孫。
弘就は1602年に日根野家スキャンダル隠蔽のため自害したため家は滅ばなかった。
がスキャンダルはばれた




引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557544751/