2:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:38:36.14 ID: z/uk5tPS0.net
122:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:06:48.35 ID: b3nybZWod.net
こんな過去を繰り返す訳にはいかんでしょ
お前もやったけ文句言うなは通らんよ
130:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:08:12.75 ID: W85uewu6p.net
俺はやったけどお前らやるなも通らないやろ
3:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:38:46.00 ID: UN5n5v/u0.net
389:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:36:30.58 ID: lfjUbEmI0.net
貴重な稚魚をクッソマズいゼリー寄せにするイギリス最低やな
4:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:38:56.62 ID: QGgnEz7Sx.net
5:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:38:59.03 ID: j7To3NtQM.net
17:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:42:42.27 ID: hfrZ4L110.net
日本人「マグロうめえ~」
6:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:39:40.69 ID: /UCH8TVfd.net
腐るほど居るやん
10:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:40:16.29 ID: z/uk5tPS0.net
その考えだったんやで
9:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:40:12.81 ID: +5PyDOSq0.net
145:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:10:23.75 ID: YT4KJ2d20.net
いや別に
12:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:41:23.59 ID: OukPZb3M0.net
13:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:41:36.58 ID: f6xFLzwRM.net
16:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:42:37.31 ID: k1ZJ66ACa.net
19:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:43:55.56 ID: MUk/qwMua.net
人カス「うわああ、やめてくれー」
最恐ワイ「動物さんが言ってた時にお前ら辞めたんか!」👹
28:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:45:07.72 ID: +g4XJg4z0.net
動物さんは言ってないぞ
170:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:13:22.03 ID: whz8VKnr0.net
すこ
371:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:34:17.56 ID: zicHSWetM.net
ええけどワイは抵抗するで?
384:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:35:45.18 ID: C+lI3kDW0.net
どう抵抗すんねん
404:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:38:28.23 ID: awyUEBv+a.net
拳で👊
26:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:44:45.47 ID: AWfHGEitp.net
33:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:45:41.55 ID: fxaMlNKBa.net
39:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:46:50.83 ID: 8X6bOGmf0.net
犬も逃げたけどええか…
55:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:52:32.36 ID: UsQzaO3Hd.net
ラクダもついでに逃げたけどええか…
35:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:46:25.47 ID: 1HqyTUIua.net
地球上の生物なんて絶滅と進化を繰り返してきたのに人間ごときに動物の種を保存する義務なんかないやん
108:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:04:23.35 ID: 6xZyFoIUa.net
かえって不自然やないかいう気もするな
41:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:47:22.19 ID: XWv6cIpT0.net
企業「絶滅寸前のウナギ!食べるなら今!!」
44:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:48:38.43 ID: /d+HT+Gna.net
48:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:49:55.56 ID: 1HqyTUIua.net
ほな絶滅した後は養殖食えばええから問題ないな
258:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:22:06.11 ID: /d+HT+Gna.net
実際は安定供給とか無理やけどな
1回の産卵で数万匹生まれるけど白子なるまでにほとんど死ぬみたいやし親魚になるのも3年とかかかるからこのペースやと厳しい
45:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:48:50.21 ID: fxaMlNKBa.net
57:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:53:01.40 ID: JKTkwPGha.net
73:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:57:41.56 ID: z/uk5tPS0.net
食糧も繁殖場も失ったリョコウバトは、1800年頃を境にして生息数が減少し始め、1850年頃にはその減少が明らかになっていた[1][2][3]。
この事態を受けてアメリカ合衆国の各州は、1860年代から1870年代にかけてリョコウバトの保護法案を次々に可決したが、人々の乱獲を止めることはできなかった[注釈 1][3][5]。
リョコウバトの産卵は、1回につき1個のみであった[6][7]。リョコウバトの繁殖群は、1896年4月にオハイオ州で記録されたものが最後であった[注釈 2][3]。
この年、リョコウバトはすでに25万羽を残すのみとなっていたが、ハンターたちはその群れを発見するや否や電報で連絡を取り合って乱獲を始めた[3]。
83:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)14:59:50.10 ID: s0L/bDlpM.net
まあ反省しとるから生物保護運動が活発とも捉えれるんちゃう
96:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:02:49.49 ID: hsZ02vjjM.net
1個しか卵を産めないリョコウバトさんサイドにも問題がある
209:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:16:58.16 ID: sV0c5vfna.net
数が少ないから急いで確保したろの精神やぞ
85:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:00:12.86 ID: 8ArnkQ2m0.net
全生物食いつくすなんてないから安心していけ
87:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:00:21.98 ID: shUkqHrMd.net
絶滅したらもう食べられないんやぞ
88:名無しの歴史部員 2019/04/23(火)15:00:28.93 ID: nRnNUhNWd.net
引用元:アメリカ人「んほー、このハトうめーー」 海外「もうすぐ絶滅するぞ」 アメリカ人「んほーうめー」
ニホンアシカとか戦後もそこらに結構いたのに絶滅してんのは何故なのやら
とは別に、やってたお前が言うな理論なら日本は中国批判できんぞ
批判してねーけど