1:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:15:49.177 ID: XlaeSdON0.net
陸軍の偉い人「ドイツ製の航空機エンジンのライセンス取得したけど海軍とは仲悪いから海軍は海軍でライセンス取れ」
艦隊の司令官「重要な海戦で味方を囮にさせて敵を叩こうとしたけどなんかアレだから帰りまーすw」
3:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:17:26.233 ID: OwvMbKDK0.net
4:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:17:48.951 ID: +ivPvo2a0.net
5:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:20:05.351 ID: MMcXbwjt0.net
7:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:21:08.669 ID: ykL68CuiM.net
12:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:27:35.624 ID: jtLp/t/C0.net
留学した人も大真面目に開戦しろ!してたんだよなあ
8:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:23:26.723 ID: 1II0VlZs0.net
14:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:30:07.316 ID: zphMXuhP0.net
それなんだよな
9:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:24:50.769 ID: LjZdCNJU0.net
10:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:26:18.463 ID: UgqfuaVi0.net
その後シベリアで惨敗してるのに
その経験は活かさず過去の栄光にすがる無能
15:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:30:24.228 ID: LjZdCNJU0.net
そんなんあったっけ
日中戦争?
まぁ単発の戦いの敗北なんて日露戦争中もあったんじゃないの
21:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:55:43.164 ID: FlkbNJtl0.net
シベリア出兵じゃないかな
11:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:26:28.360 ID: RK1ORWey0.net
↓
え?開戦?マジ?
13:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:29:05.454 ID: 6DCykivbd.net
16:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:30:30.886 ID: Em0eYtcT0.net
「今は我が国は優勢だが列強の生産力と物量相手に勝ち目は薄い」
って書かれててちょっと驚いた
17:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:39:23.002 ID: jtLp/t/C0.net
そんなん当たり前だろ
軍人の考えは徹頭徹尾合理主義じゃ
18:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:42:36.096 ID: MMcXbwjt0.net
ロシアの時もそうだったし
19:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:43:39.796 ID: /C0rdvYG0.net
25:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:23:27.273 ID: y+0mNtMtM.net
負けの原因なんだからそりゃ叩かれるわ
勝ってたら文句ない
26:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:25:21.215 ID: JHufI5rN0.net
仲の悪さが原因で負けたってどの辺が?
27:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:26:16.411 ID: y+0mNtMtM.net
まず仮想敵がバラバラじゃん
29:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:30:56.013 ID: JHufI5rN0.net
それが負けの原因ってどうゆうこと?
日本海軍はソ連も仮想敵国にしているし、陸軍もアメリカは仮想敵国ですけどな
ただウエイトが違うってだけど、周辺国は全部仮想敵国が常識だが
34:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:37:13.942 ID: y+0mNtMtM.net
ほかも言ってるけど戦線広げすぎ
あと国力ありすぎのアメリカに手を出したのが敗因だから
開戦前に陸海で調整してたら何とかなったかもしれない
他にも根本的な原因ありすぎだけど
36:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:39:36.726 ID: JHufI5rN0.net
ほかも言ってるけど戦線広げすぎってじゃあ戦線広げなかったら負けなかったのか
それで仲の悪さが原因の所為で負けた(悪くなければ負けなかった)って話終わっちゃたのか
39:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:41:25.579 ID: fCv3EaZF0.net
そもそも戦線広げなかったら英米の開戦理由もないしな
43:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:45:32.032 ID: y+0mNtMtM.net
他にも原因あるっていってるだろ
陸海軍が縦割りなのも悪いしマスコミの無責任とか国全体に漂う楽観主義も悪いし
前線広げすぎは間違いなくある
中国だけを狙い撃ちとかロシアを挟撃とか東南アジアでオランダだけに絞るとか
いくらでもやりようはあったけど
できなかった原因の一つ(陸海軍の仲の悪さ)
58:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:15:46.153 ID: cPkjSW6x0.net
欧州戦線をどうにかする以外に勝ち筋はない
勝つために必要なのはドイツを全力で支援していち早く核を開発すること
だから、まず必要以上の敵の介入を防がなかればならない
20:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)13:46:37.508 ID: 1II0VlZs0.net
官軍賊軍の軍閥争いにトチ狂った軍人のクーデターやらでww2前の政治はみだれて足の引っ張りあいだぞ
23:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:05:43.592 ID: jtLp/t/C0.net
高度国防国家とか天皇制社会主義とか
そういうのを追求しようとしたのは全く合理主義じゃないか
22:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:04:40.541 ID: mZAUEyh80.net
28:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:29:00.880 ID: MzfbhCII0.net
軍人「だが日本には神風がある!!!」
こういうカルト国家だったからな
33:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:36:02.214 ID: jtLp/t/C0.net
国民「それでも日本には神風あるから…」
映画「神風とは…!万事全てやり尽くし絶対勝つという信念が生じてこそ吹くものなのです!」
国民「ふええ…もう働きたくないよお…」
映画「増産!増産!増産!増産!増産!」
81:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:02:05.416 ID: dQ+x3lxQ0.net
こういう主語のでかすぎる極論はまったく信用ならないのは
昔からお馴染み
かならず有識者と軍人それぞれの枠の中で意見違うはずだからね
30:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:31:50.551 ID: 3vSiPh+hd.net
31:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:33:57.199 ID: MMcXbwjt0.net
分散しすぎだと思った。普通ならアメリカに各個撃破するのが妥当
結局死に場所が硫黄島となったわけだよね
32:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:35:12.821 ID: 3vSiPh+hd.net
硫黄島の映像見たことあるけどがちやばかった
あんなのを昔は至る所でやってたと思うと現代に生まれてよかったって思う
42:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:44:17.084 ID: MMcXbwjt0.net
硫黄島は少し異常だけどな。日本にとっては特別な戦略拠点だからね
ここを落とされたらアメ公が沖縄本島に流れ込んでくるから総力戦になった
35:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:39:19.381 ID: cUKTJJzX0.net
海軍は陸軍が選別していいのだけ持っていった残り滓からしか真空管買えなかったから目視のほうがマシだった
アツタが個別でライセンス取ったのは会社のキャパが足りないから愛知と川崎の二社で生産せざるを得なかったから
栗田ターンは挟み撃ちにされるという誤情報が入ったから
こんなんも知らんくせに叩いてんじゃねーよ馬鹿
37:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:40:25.201 ID: RK1ORWey0.net
雰囲気を感じる
38:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:40:40.120 ID: jtLp/t/C0.net
もともとは大戦で空白地帯になっていた南方に進駐するってだけだった
40:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:42:08.188 ID: nHAeFqnVa.net
41:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:43:12.940 ID: JHufI5rN0.net
海軍の負担を減らそうとする優しい陸軍ですねわかります
44:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:46:18.908 ID: gD6k7JWa0.net
結局すぐ大戦で立て続けの戦争で回復間に合ってなさそう感
45:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:46:42.256 ID: JHufI5rN0.net
アメリカからすれば硫黄島はどうしても確保しておきたいからなあ
46:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:48:25.145 ID: cUKTJJzX0.net
その反省で現代は自由貿易推進なんだから
47:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:48:53.995 ID: fCv3EaZF0.net
進駐という誤魔化しで侵略行為をくりかえして
英米に警戒され敵にしてしまった
元々日本側も英米を敵に回す意図すら無かったのが笑えるw
読めなかったんだよwアタマが悪いっていうかw
呆れたアンポンタンやな
進駐しなければ普通に開戦はなかった
48:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:49:18.637 ID: fcrH2QdM0.net
49:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:49:46.058 ID: y+0mNtMtM.net
爆撃機の妨害できないし
空港に適してるから爆撃機の長距離移動の中間地点になっちゃうし
日本の固有の国土とか
色々あってやばい戦いになった
事実、硫黄島のあと東京大空襲から始まる各地の大規模空襲始まるし
55:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:03:25.494 ID: JHufI5rN0.net
日本本土の空襲警報は小笠原諸島の基地なんですがね
硫黄島にもレーダーあるけど空襲警報とはちょっと違う
因みに、
硫黄島上陸開始 2月19日
武蔵工場空襲(150機) 2月19日
名古屋工場空襲(117機) 2月15日
56:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:11:25.341 ID: y+0mNtMtM.net
小笠原方面の総司令が置かれたのが硫黄島なんだよ
グアム・サイパンといったマリアナ諸島が落ちた時点で本土空襲は可能になってる
問題は輸送能力で、B29の不時着とか燃料補給に使われた
ちょうど中間地点にあったからアメリカからしたらあると作戦が立てやすくなる
60:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:19:32.668 ID: JHufI5rN0.net
あ、やべ
小笠原諸島じゃなくて伊豆諸島だわ
まあ空襲警報の要は硫黄島じゃねえってことには変わりないけど
61:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:24:07.954 ID: y+0mNtMtM.net
ん?そうなの?
ちょっと調べてみるわ
65:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:27:42.673 ID: JHufI5rN0.net
小笠原諸島からだと探知が早すぎて警報にならねえんだよ
日本本土のどこを目標に飛ぶのかがわからねえから伊豆諸島まで待たなければならんのよ
86:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:08:52.590 ID: y+0mNtMtM.net
なるほど
勉強になる
53:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:57:26.517 ID: fCv3EaZF0.net
兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。
彼れを知りて己を知れば、百戦してあやうからず。
54:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)14:59:17.830 ID: fCv3EaZF0.net
(勝利の軍は開戦前にまず勝利を得てそれから戦争をしようとするが、
敗軍はまず戦争を始めてからあとで勝利を求めるものである。)
孫氏を学ばなかった日本が負けたw
中国を軽視した結果やなw
57:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:14:25.359 ID: jtLp/t/C0.net
硫黄島はB29の護衛機の基地として使われた
硫黄島取られてからは日本は戦闘機での迎撃は殆どあきらめた
59:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:18:01.518 ID: y+0mNtMtM.net
あー
護衛機もか
一冊本読んだだけだから知識が抜け落ちてたかも
63:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:24:30.445 ID: JHufI5rN0.net
地味に痛い損害こそあれどバカスカ落とされているという表現は、ねえ
>硫黄島取られてからは日本は戦闘機での迎撃は殆どあきらめた
そりゃ3月以降は夜間空襲主体となり、6月以降は温存体制で迎撃抑制になるからなあ
硫黄島から戦闘機飛ぶからじゃねえんだよああ
72:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:50:41.287 ID: jtLp/t/C0.net
昼間爆撃やりまくってるよ
夜間爆撃なんてむしろ都市爆撃の一時的なもので
都市爆撃も昼間爆撃に切り替えてるから
77:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:57:29.654 ID: JHufI5rN0.net
そういえば確かに夜間空襲は一時的だったな
日本本土の戦闘機防空が低調な理由は沖縄戦開始の影響っていった方が適切だったな
62:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:24:13.185 ID: s4DmI5VR0.net
はたからみてマヌケなことはない
67:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:34:28.284 ID: Ex9/ZT3fa.net
プロ野球とメジャーリーガーが戦ってるけど人数が5対9なんじゃね?
68:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:35:27.428 ID: Lo+V5EAj0.net
政府「それが?お前がおるだろ?」
五十六「暴れてみせましょう」
これ深い
69:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:39:21.252 ID: JHufI5rN0.net
司令部 「いやでもらしきものでしょ?攻撃準備はまだいらないでしょ」
現実
司令部「収容終わり次第、直ちに北に向かい攻撃隊出させるから」
71:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:44:41.470 ID: MzfbhCII0.net
現実は
米爆撃機に一度目の攻撃された直後に偵察機が帰ってきて加賀に着艦してる
つまり攻撃機は甲板上に出ていなかった攻撃準備なんかされてなかった
そして
蒼龍は攻撃機じゃなく偵察機を飛ばす準備をしていたところを爆撃されてる
73:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:53:20.172 ID: JHufI5rN0.net
そりゃ攻撃隊準備は時間かかるからなあ
攻撃機は甲板上に出ていなかったら攻撃準備なんかされてなかったって格納甲板知らないのかな
78:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:57:53.661 ID: MzfbhCII0.net
偵察機からの第一報が4時半だぞ
で空母が爆撃受けたのが7時半
3時間経っても攻撃準備せずに格納してたんだよ
82:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:03:42.403 ID: JHufI5rN0.net
爆撃受けているのはもっと前からなんだよなあ
その3時間何も無かったとでも思ってるんだろうな
85:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:06:06.415 ID: MzfbhCII0.net
7時かまぁ2時間半何やってたの?
蒼龍は攻撃機じゃなく偵察機飛ばす準備してたけど
89:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:11:24.712 ID: JHufI5rN0.net
7時ってなんだ?
そもそもちょっとは調べるだけど収容してたり空襲受けている事くらいわかるはずなんだが、それすらも億劫か・・・
91:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:16:40.608 ID: MzfbhCII0.net
空母が米軍機に一回目の攻撃受けた時間だよ
甲板がら空きの加賀に偵察機が帰還する直前の攻撃ね
加賀が二時間半攻撃機格納したままで、更に蒼龍は偵察機飛ばす準備してて爆撃を受けて空母4隻全滅したのが現実だよ
後数分あれば日本の攻撃準備が整って形勢は逆転してたなんてのは創作だよ
70:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:40:58.935 ID: tuqedDnX0.net
74:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:54:13.125 ID: Y9Wa3wf70.net
75:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:54:26.931 ID: jtLp/t/C0.net
中高高度での迎撃が間に合わなくなった
80:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:01:32.610 ID: JHufI5rN0.net
それは正しくない
小笠原諸島から探知しても迎撃が間に合うわけじゃない
高高度まで上がったところで敵機が居ないんじゃ意味が無い
83:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:04:48.766 ID: jtLp/t/C0.net
日本本土のレーダーで捉えてから上がっても間に合わないんだよ
84:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:05:49.530 ID: JHufI5rN0.net
そういう意味じゃないよ
日本本土防空で小笠原基地のレーダーはあまり役に立たないんだよ
79:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)15:58:11.459 ID: nHAeFqnVa.net
92:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:19:39.534 ID: zTLE8Gnh0.net
95:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:27:13.718 ID: dQ+x3lxQ0.net
産業革命から衰退を始めたイギリスから大量に放出された金(ゴールドバー)を
買い漁ってたアメリカに対して、この時点ですでにアメリカに勝てる国なんて
ないのは決まり切ってた。
歴史を読み解くと、西部開拓期終了時点でアメリカが世界覇権を獲るのは確定事項だった
もう世界観と大戦略からしてモノが違う。
この時点でほとんどの資源を米ドルを介してしか購入できなくななってるからな
どっかで資源を買うたんびに、アメリカに金が入ってることになる
日本がアメリカと戦うためにエネルギーやコモディティ資源買うたんびにアメリカに金が入る
負けるのなんか当たり前
96:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:27:41.973 ID: 2AK7bW+q0.net
97:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:29:53.003 ID: dQ+x3lxQ0.net
西部開拓期の混乱に乗じて日本が円借款で
大量にアメリカに借金押し付けてれば
戦争も始まることなく、アメリカを抑えらえた可能性はあった
99:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:36:53.405 ID: LjZdCNJU0.net
ヨーロッパより先に産業革命が起きててww1頃までににアジアを支配してれば
98:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:34:10.854 ID: dQ+x3lxQ0.net
どの国よりもいち早く中東の原油開発に乗り出す←エネルギーを抑える
エネルギーを抑えてそれを利用する機械のライセンスを抑える←静かなる侵略
原油を買うにもすべて日本円決済にしなければいけない←基軸通貨の確立
これが実現できれば守拠点は原油周辺の立地のみで、かつ経済制裁だけで各国を抑えられる
アメリカはこれができた立場
100:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:37:16.147 ID: eSR7DnHlM.net
102:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:42:49.201 ID: jtLp/t/C0.net
気合が足りなかった
普通に戦えばワンチャンあった
101:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:37:19.112 ID: BhmRvtzrd.net
104:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:48:40.936 ID: jERJJU8C0.net
111:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:54:31.653 ID: ow5BULbk0.net
112:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:55:16.077 ID: dQ+x3lxQ0.net
いち早くアメリカに取り込まれた方が安全に暮らせると判断して合衆国入りしたから
彼は相当優秀な統治者だったんだろうね
小国の生き抜き方をよく知ってる
115:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)16:58:06.853 ID: Bwqr+bq8r.net
卑猥な名前に改造してんじゃねーよwwww
119:名無しの歴史部員 2019/02/23(土)17:00:11.740 ID: dQ+x3lxQ0.net
突っ込んでくれてありがとうw
引用元:旧日本軍、戦争に勝つ気が無かった