computer_hatsumei_syarin


1
名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:44:26 ID: ID:nkw

マヤ文明やアステカ文明には高度な技術はあったのに車輪が無かったのはなぜ?




 

2名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:44:57 ID: ID:oZ1

文明の接触が少なかったから




3名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:45:24 ID: ID:nkw

>>2
どういうこと?




6名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:47:17 ID: ID:xgw

>>3
新大陸は南北に長く他所と接触するためには寒冷な地域から温暖な地域、熱帯地域など条件が変わる地域を移動する必要があったから為されにくかった




9名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:48:44 ID: ID:oZ1

>>3
大航海時代までは原住民しか居なかった
他の地域では文明の交流が少なからずあったから車輪が普及してる

車輪の概念を一から発明するのは結構難しい




14名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:50:19 ID: ID:nkw

>>6
>>9
車輪は移動以外にものを運ぶにも有用だと思うのだけどマヤ文明やアステカ文明の建造物をつくる際に車輪は発明されんかったんかな?




16名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:51:29 ID: ID:oZ1

>>14
そう言われれば確かに不思議やな
その辺何が原因か解れば面白いな




4名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:45:37 ID: ID:Nb2

地面が砂だったから




5名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:46:24 ID: ID:nkw

>>4
言うほど砂か?




7名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:47:39 ID: ID:8Gm

https://trianglemarch.net/blt/2015/01/26/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%BE/
車輪のついたおもちゃは発明してたらしい




10名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:48:48 ID: ID:xgw

>>7
輸送手段としての車輪には舗装された道路が必要ってことやな
civで車輪の技術で道路が作成できるようになるのもわかる




15名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:50:25 ID: ID:oZ1

>>7
面白いなやっぱジャングルとかで需要無かったんかな




34名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:59:53 ID: ID:nkw

>>7
車輪の存在を知っていながら実用化しなかった理由は何故なんだろう?




36名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:00:49 ID: ID:xgw

>>34
道路が必要だからでしょ




37名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:01:15 ID: ID:dwf

>>34
平坦な道やないと輸送具としての車はあまり役に立たんやろ
道を舗装するという考えがなかったのかもしれん




40名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:03:23 ID: ID:nkw

>>36
>>37
なるほど




8名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:48:09 ID: ID:XxC

いうほど高度な技術あったんか




11名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:48:53 ID: ID:nkw

>>8
マヤ文明は高度な天文学があったやん




12名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:49:13 ID: ID:XxC

>>11
例えば?




19名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:54:04 ID: ID:nkw

>>12
0の概念(数学)日食や月食の計測(天文学)




21名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:54:59 ID: ID:XxC

>>19
はえー




17名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:51:59 ID: ID:xgw

>>8
石造建造物は複数の石を組み合わせて作るが
石と石の間は剃刀の刃1枚すら通さないほどだったというで




13名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:49:15 ID: ID:6DS

インカは山ばっかやし




18名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:53:24 ID: ID:dwf

平坦な地形やないと車輪は役に立たんやろ




23名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:55:35 ID: ID:nkw

マヤ文明は建築技術やカレンダーから数学や物理、天文学に関してはかなり高度な文明を持ってたとされてるで




24名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:55:46 ID: ID:xgw

不思議なのは新大陸が製鉄できてなかったことやな
鉱脈自体はアメリカにも存在するのに




26名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:56:47 ID: ID:oZ1

>>24
平和やったんかな
引き算で製鉄が求められる環境が解るかも




28名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:57:07 ID: ID:6DS

>>26
平和(生け贄獲得の為に戦争)




30名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:57:43 ID: ID:oZ1

>>28
まぁ常識は偏見の塊やし今の世でも同じような感じかもな




31名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:58:41 ID: ID:xgw

>>26
花戦争とかやってるんだよなぁ
少数のスペイン人がアステカ帝国に勝てたのも現地で帝国にボコられて虐げられてた奴らが協力してくれたからやし




33名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:59:37 ID: ID:oZ1

>>31
そりゃ部族間の争ういは有るよな
平和は違うか




27名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:56:55 ID: ID:XxC

>>24
あいつら黒曜石でスペインと戦ってたらしいから草しか生えない




32名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:58:54 ID: ID:8Gm

>>27
ピサロとかいうなろう主人公も真っ青の無双した奴




25名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:56:37 ID: ID:Oiz

日本でも車輪は発明されたけど全然発達しなかったし地形なんちゃうの




29名無しの歴史部員 2018/11/24(土)19:57:43 ID: ID:xgw

>>25
日本の場合は飛脚なんかを失業させないためとか
地方大名の反逆を阻止するためみたいな感じだったような




35名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:00:34 ID: ID:Oiz

>>29
牛車を機能的な意味で全く発展させなかったし普通にいらんかったんやろ
マヤアステカなんてもっと使えなさそうだし




38名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:01:22 ID: ID:btU

なんかこの丸い棒下に敷くと楽に運べるンゴ




43名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:05:47 ID: ID:8Gm

>>38
伐採しすぎなんだよなぁ




41名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:05:44 ID: ID:snE

ヨーロッパからの入植前のアメリカ大陸って
緑地ひろいんじゃなかったっけ?




44名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:08:04 ID: ID:oZ1

>>41
馬もおらんかったし
確かに不思議やな牽引する家畜が無かったからか?
でも牛はおるか




42名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:05:47 ID: ID:XxC

車もまともに走ってない国で世界最大の戦艦ができたいみたいな話で天文学だけガチってたんやろ




45名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:09:49 ID: ID:xgw

一応リャマとかアルパカとかおるけどあれは南米やしな
北米やと大型哺乳類は家畜化できそうもないバッファローくらいか




50名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:13:57 ID: ID:oZ1

>>45
流石にバッファロー家畜化は難しいか




64名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:21:21 ID: ID:Oiz

>>50
未だに出来てないしな
使うには殺すしかなかった




68名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:23:21 ID: ID:oZ1

>>64
バッファローとかで観ると家畜の有無が車輪の発明に大きく関わってる感じなんかな




46名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:10:15 ID: ID:Kiz

逆に車輪を発明したとこはなぜ発明できたのか




48名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:12:16 ID: ID:6DS

最古の車輪ってなんなんや?
戦車とか?




49名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:13:48 ID: ID:Kiz

車輪を用いた運搬は古くから行われていたが、その起源は新石器時代に遡ると考えられている(wiki)

らしいで
1万年前くらいからあったって事か




52名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:15:38 ID: ID:oZ1

>>49
マヤとか他の地域でも一応はそれらしき物あったけど
技術と認められる出来事とか応用技術が無かったんかな?




54名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:17:12 ID: ID:Kiz

車輪が広く使われるようになるには、平坦な道路が必要だった[10]。
でこぼこ道では、人間が荷物を背負って運ぶほうがたやすい。
そのため、平坦な道路がない未開発地域では、20世紀に入るまで車輪を輸送手段に使うことはなかった。

wikiばっかでスマンなわいは何の知識もないんや




55名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:17:58 ID: ID:XxC

>>54
ウィキペディア有能
いらんかったら流行らんか




56名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:18:26 ID: ID:qsl

>>54
wikiってすごい




57名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:18:54 ID: ID:snE

>>54
まぁ今でも水を2時間かけて歩いて汲みにいくとことかあるしなぁ




59名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:19:08 ID: ID:oZ1

>>54
今でもこれやし
これが普通の考えよな
逆になぜ普及したかって思うよな

道(インフラ)が整って初めて効果発揮するみたいな




60名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:19:09 ID: ID:YJr

>>54
日本だって、都は牛車動いたけど、地方はないもんな
幕末に「馬車導入しますか」といったら
「道が荒れて沿道の人が困るやろ」ってなったっての聞いた




58名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:19:03 ID: ID:2KI

道路はあったやろ




65名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:21:23 ID: ID:6DS

>>58
インカ道とか有名やな
山がちで車輪使われなさそうやが…




66名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:22:12 ID: ID:YJr

>>65
ひとが走るぶんには落ちんけど、車輪だと道はずれること多そうやし




67名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:22:39 ID: ID:Kiz

>>58
平坦な←ここ大事な
斜面じゃイカンのや




61名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:19:57 ID: ID:Kiz

やっぱりインフラって大事なんやね(こなみ)




62名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:20:20 ID: ID:XxC

まあ産業革命も安い人間余ってたら機械いらんしな




63名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:20:59 ID: ID:oZ1

>>62
せやな結局コスト安い方に流れてまうわ




69名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:24:23 ID: ID:xgw

大型の家畜がおらんだけでえらい不利やで
農業機械として酷使することもできなければ病気に対する耐性もなくなるし




70名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:24:26 ID: ID:XQ1

車輪はまあ頭いいやつなら発想一つで思いつきそうだけど製鉄は謎




71名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:24:37 ID: ID:YJr

リャマ・アルパカも家畜化したとはいえ、それで物引っ張るのは見たことないしなあ




72名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:26:39 ID: ID:YJr

あ、ググったらリャマ・アルパカ、背中に荷を載せて運ぶことはあるんやな
アルパカの積載重量50キロ




77名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:28:40 ID: ID:6DS

>>72
人も乗れそうなもんやけどなぁ
近縁のラクダは実際乗れるし




73名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:26:39 ID: ID:2KI

昔の車輪ってどうやって作ったんやろ
大きな円なんてそんな楽やないやろ




75名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:27:26 ID: ID:snE

>>73
木を湯がいて曲げたら
太めの木でも曲がる
大八車とかね




76名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:28:36 ID: ID:oZ1

製鉄はまぁ自然な流れやと思うけどな
石工術→製銅→製鉄
加工のレベル上がってより固くて丈夫な物にって段階踏んでるけど
車輪ってめっちゃ数学物理学的よな




80名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:30:50 ID: ID:XQ1

>>76
木炭とか石炭とか古代じゃそうとう貴重だったろうによくわからん砂とか泥とかに大量に消費して焼いてみようって発想が出たのがわからん
中途半端に燃やしても意味ないし




81名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:32:10 ID: ID:Oiz

>>80
それこそ火事から着想を得たんちゃうか




83名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:33:10 ID: ID:XQ1

>>81
青銅までならまあそれで理解できるんやが




84名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:33:29 ID: ID:oZ1

>>80
鉱石加工するのは青銅器時代で経験してるから
それの応用やろな
より高温を維持できる加工みたいな

金属加工の初めは解らんな
なぜ溶かして加工しようと思ったのか




87名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:36:02 ID: ID:YJr

>>84
始めは金とか、常温でブッ叩いても何とかなるやつから加工始まったんかもな
そんとき「温めたら少し軟こうなるわ」って気づいて
それでだんだん加熱するようになった とか




90名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:38:15 ID: ID:oZ1

>>87
なるほど温めたら柔らかくなるってのは
他の物質でも大体そうやしな
無意識の融点気づきか




78名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:28:54 ID: ID:Kiz

車輪の項目のラストが悲しい






79名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:29:46 ID: ID:xgw

隕鉄が製鉄の元と言われてるけど新大陸にも落ちてたはずやけどなぁ
砂漠なら見つけやすかったが熱帯雨林や森林ばかりの山がちな地形じゃ見つけられなかったか




88名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:37:06 ID: ID:Kiz

そもそも青銅ってどうやって発見したんやろな




95名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:41:06 ID: ID:xgw

言うて鉄器が農作業に使われたのなんでだいぶ後ちゃうか




97名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:44:36 ID: ID:HUv

鉄と言えば剣やろ
ヒッタイトやっけ
鉄を作れる国が世界を制した




98名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:45:16 ID: ID:xgw

ヒッタイトが鉄の起源ってのも今の教科書では変わってると聞くで




100名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:48:50 ID: ID:oZ1

鉄と銅ってやっぱ運用コストが命運別けるんか?
一般人からしたらどっちもただの金属やん
今で言う武器の保守性が上がって鉄器文明が主流になった感じか?
それとも加工技術運営できる文化力か?




101名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:49:14 ID: ID:8Gm

>>100
鉄の方が硬いからやないか




102名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:51:11 ID: ID:oZ1

>>101
まぁせやけど堅いって事は消耗しにくいって事か




103名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:51:12 ID: ID:HUv

>>100
鉄のほうが材料が出に入りやすくて大量生産しやすかったからやって




104名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:51:47 ID: ID:oZ1

>>103
なるほど入手性か




105名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:52:00 ID: ID:xgw

銅は産地が限られるから昔は鉄より希少で値が張ったはず
ただし鉄は青銅より加工が難しく実用に耐える物を作れなかったので長い間青銅器優勢だった
同じような事態が近世以降の大砲で起きてる




108名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:52:58 ID: ID:oZ1

>>105
なるほど面白いンゴねぇ




107名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:52:47 ID: ID:8Gm

日本は鉄器と一緒に青銅器が入ってきたから
青銅器時代っていまいちピンとこない




112名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:57:14 ID: ID:oZ1

>>107
確かに違いはよく解らん




109名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:54:19 ID: ID:PV7

戦国時代の日本ではなぜ青銅砲が作られなかったのか




114名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:59:59 ID: ID:oZ1

>>109
そこも原始的武器と一緒で強度とか保守性が劣ってたんかもな
作るのは安いのかもしれんけど




110名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:55:54 ID: ID:xgw

欧州製の物のが性能が高かったからじゃない?
鉄砲が作れるからって同じように作れる代物でもなさそうだし




113名無しの歴史部員 2018/11/24(土)20:59:34 ID: ID:xgw

大雑把に青銅は加工しやすいけど希少で鉄は加工しにくいけどありふれてると思えばええやん




115名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:00:24 ID: ID:oZ1

>>113
簡潔なまとめやね




116名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:02:32 ID: ID:xgw

大砲って普通鋳造やん?でも日本では昔から鍛造がメインだったからてのもあるんかな
でも大仏とかには鋳造技術使っとるしうーん、わかんない!w




117名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:05:15 ID: ID:oZ1

鋳造は銅鎮みたいな装飾品
鍛造は武器?




118名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:08:02 ID: ID:oZ1

暇やし次の謎テクノロジーは何にする?
弓の発明でも考えようか




119名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:11:20 ID: ID:oZ1

弓(ゆみ)はしなやかな竹や木に弦をかけ、その弾力を利用して矢を飛ばす武器。オーストラリア、タスマニア原住民を除いて広く世界に分布し、その起源は中石器時代に遡る。
wikiですまん




120名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:13:05 ID: ID:oZ1

弓の発明も中々想像できんよな
石器時代の人間がなぜこれを発明できたのか




121名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:14:43 ID: ID:oZ1

棍棒とか鈍器が正義の時代に
投擲投石の派生武器かしらんけど弓が爆誕って結構不思議




122名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:14:48 ID: ID:Jmx

日本も山がちで道も整備されなかったから、車輪で運べなかったから大砲は少数にとどまったんやで
ちな、人が持って運んで数人で発射する中型砲も作り始めたんやが、江戸幕府ができたからいらんくなって無くなったわね

ちな、東南アジアで活躍した山田は中型砲を象兵に持たせて敵をビビらせとったというゾwww




123名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:15:18 ID: ID:oZ1

>>122
なんやそのハンニバル




124名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:16:44 ID: ID:YJr

投石と弓のあいだに、
槍ができて、
その槍飛ばすアトラトル(投槍器)があるな




125名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:18:40 ID: ID:oZ1

>>124
確かに槍って弓と投石の間の発明やな
槍を効率的に飛ばすのが弓の源流か




128名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:22:49 ID: ID:oZ1

槍を小型して人間の投擲以上の力を出せるって
原始的な機会よな弓って




129名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:25:36 ID: ID:oZ1

あと農業も
小麦が人間の営み替えたのも面白い
今の社会の元やろ




130名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:25:55 ID: ID:TFl

こないだの北センチネルの未接触部族ですら弓は使ってたな




131名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:26:55 ID: ID:oZ1

>>130
アメリカ人殺されたやつか
孤立した文明でも割と発明できるんやろな




137名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:39:25 ID: ID:oZ1

昔は男が畑仕事をしなくても食物は草木の実で十分だった。
女が布を織らなくとも鳥の羽や獣の皮があった。働かなくても生活に事欠かず人口は少なく財物は有り余り人民の争いは無かった。今は人口は増え続けるがその割に物資の量は増えない。
だからいくら働いても生活は楽にならず争いが起こる。




142名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:47:02 ID: ID:YJr

>>137
最初期、野生の小麦が小アジアかどっかで喰われるようになった頃は、
石包丁で2週間も穂先集めれば、それで一年喰えたんじゃないか、
って話もあって、その頃は採集生活の中でもダントツ楽やったんやろなア




144名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:50:16 ID: ID:oZ1

>>142
何が正解か解らんけど
農業は今の世界の元よな増えすぎが良くないのかな
でも余剰食糧ないと今だに原始時代やろし
ワイは狩猟生活の方が幸せやと思うけどな




147名無しの歴史部員 2018/11/24(土)22:31:17 ID: ID:Jmx

>>144
狩猟メインだった頃の平均寿命30定期




150名無しの歴史部員 2018/11/24(土)22:34:56 ID: ID:XxC

>>147
まあ農業あってもしばらくは低いけどな
奇跡的な時代やわ




138名無しの歴史部員 2018/11/24(土)21:41:28 ID: ID:YJr

農業始めちゃったからな
気付いたら後戻りできないほど人口増えてしまって
どんどん努力増やさないといけなくなってしまった




引用元:なぜアメリカ大陸には車輪がなかったの?